タグ

関連タグで絞り込む (288)

タグの絞り込みを解除

考察に関するguldeenのブックマーク (5,957)

  • まさに「世界変革」──この2カ月で画像生成AIに何が起きたのか?

    Stable Diffusion」がオープンソースとして公開されてから2カ月。画像生成AIは急速に進化し、カンブリア大爆発のような様相だ。激動の2カ月間に何があったのか。AI研究者でありAIプログラマーでもある清水亮氏に振り返ってもらい、これからAIがどう世界を変えていくのか、連載としてお伝えしていく。 2022年8月22日。日時間にして午前4時ごろ、「世界変革」はついに実行された。 以前から噂のあった、「どんな絵も描ける」AIである「Stable Diffusion」がついにオープンソースとして公開されたのだ。 この日は、前日の深夜からStable DiffusionのコミュニティがあるDiscordサーバが、期待に胸を膨らませる人々で賑わっていた。 「日付が変わったぞ。まだか」という声が一定時間ごとに投稿され「もうすぐだ」と宥(なだ)める声と、「当は公開されないのではないか」と訝(

    まさに「世界変革」──この2カ月で画像生成AIに何が起きたのか?
    guldeen
    guldeen 2022/10/30
    人間が挑む各種技巧にも通じる話だけど「試行回数やサンプルとなるデータ」を多くすると、ある段階から『解像度』がグワッと向上する感じはあるね。
  • ミュージシャンと絵師のAIに対する反応の違いが面白い

    自分は両方やってるんですが(たまにお金貰えるけど専業は無理なレベル)2つの村でAIが話題になるたび結構反応が違うのが面白いです。 簡単に言うと、絵師の人達はAIに対して厳しめで、ミュージシャンの人達はゆるめ。 絵師の中では、反対派はもちろんたとえAI肯定派の人達も「補助ツールとしてなら」「AIオンリーやちょっと手を加えた程度の場合は明記するべき」「学習される側の権利は守るべき」くらいの立場の人が多い印象です(もちろん全部完璧に正論です) ミュージシャンの場合、上のような「条件」も「まあそんな気にしなくて良くね?」と思ってる人がそこそこ多い。 なんでそうなるかって言うと、音楽の場合そこら辺の意識(美意識?)がガバガバな作り方が良くも悪くももう既に市民権を得ちゃってるからだと思います。 AIによる作曲はまだそこまで強くない(簡単なBGM程度や補助ならいけるけどかっこいい曲がパッと出てくるのはま

    ミュージシャンと絵師のAIに対する反応の違いが面白い
    guldeen
    guldeen 2022/10/29
    今のAIでは、AメロBメロサビAメロCメロサビ、の構成での『Cメロ』が作れないのでは?(´・ω・)
  • https://twitter.com/imaga_/status/1586022795414118401

    https://twitter.com/imaga_/status/1586022795414118401
    guldeen
    guldeen 2022/10/29
    リプでは併せて、逆に『レベルの高いマージャンの手づくり』が紹介されてる(´・ω・) しかし、どこにでも『ナントカ警察』は居るのだな…
  • 無在庫転売とは (サギノダイザイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    無在庫転売単語 4件 サギノダイザイ 3.4千文字の記事 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連静画関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連ニコニコQ関連リンク関連項目掲示板無在庫転売とは、文字通り在庫を持たずに物を仕入れて第三者に売りつける行為である。 概要 簡単に言ってしまえば、自身では商品を購入せず、品物だけを提示し、注文が入った段階で自ら発注、そのまま相手の住所に配送してもらい差額で稼ぐのである、というのが大まかな流れとなる。 2022年7月時点では法律では特に規制などはされていないが、多くのオークション、フリーマーケットサイトでは「手元に無い商品の出品」を厳しく禁じており、実際にこれらが発覚するとアカウント停止、さらに永久追放処分(いわゆる垢BAN)といった厳しい処分が下ることも少なくない。 問題点 と、ここまで見れば単なる利用規約違反行為の一種であるだけなので

    無在庫転売とは (サギノダイザイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    guldeen
    guldeen 2022/10/29
    個人的にはこの記事、消費者庁が啓発のために紹介してもいいほど、よくまとまった内容だと思った私。
  • https://twitter.com/tsugeju/status/1585646624163868672

    https://twitter.com/tsugeju/status/1585646624163868672
    guldeen
    guldeen 2022/10/28
    ホモサピという生き物が、約束事や体制というガワや『内面の外形化』たる人工物を纏ってるのが人間。物語や思想や技術が一個体の寿命を越え伝承されてきたから発展できた事を、今この瞬間に生きる自分は肯定したい。
  • 女性が「男は不倫するもの」と思っているのはそもそも不倫する男しか見えていないから

    人気声優の不倫がバレた。関連するツイートを見ていて思ったが、女性はどうにも「不倫するのは男」と信じている節がある。不倫が主には男女の関係から生じるものである以上、この偏見は誤りなのだが、どうしてこうした偏見が生まれるのかという話。 女性が「男は不倫する」と思っているのは、そもそも女性が不倫ができるような魅力を持った男しか見えていないからではないか。不倫ができる男とは、単純に男としての魅力に溢れた男である。女性はそうした魅力的な男以外のことは男としては考えていないのだ。 それは男にもあるじゃないか、という人もいるだろう。男は美女しか興味ないと主張もよく見る。私もある程度そうした傾向はあると思っている。 にもかかわらず、「女は不倫するもの」とはならないのは、男は8割の女性を魅力的に感じるが、女性は2割の男にしか魅力を感じない、という非対称性によるものではないか。つまり、2割の男を8割の女性が取

    女性が「男は不倫するもの」と思っているのはそもそも不倫する男しか見えていないから
    guldeen
    guldeen 2022/10/28
    『2割の男を8割の女性が取りあう状況であるために、一部の男が何度も不倫することになり』事実指摘ギルティ▼そして残り8割男性は、そもそも『異性にありつけない』んだよね
  • さびれた地方に住む人々の心理的充足感を供給する「アニメやゲームのキャラ」と「日の丸」の話

    「個人の自尊心やアイデンティティなんて自分で選ぶもの。自分で勝ち取るものだ。」 そう思っている人は日のインターネット、たとえばこのbooks&appsの読者のかたにも大勢いらっしゃるのではないかと思う。 でもって自尊心やアイデンティティは、自分自身の経済的・文化的・社会的成功と結び付けられがちだ。 いちばんわかりやすい個人主義者とは、自分の意志や能力をとおしてサクセスし、自尊心やアイデンティティをも充足させられる、そんな人物ではないだろうか。 経済的成功も心理的充足も個人化したというが しかし、誰もがいちばんわかりやすい個人主義者のように生きているわけではない。 もし、明確にサクセスした個人しか自尊心やアイデンティティが充足できないとしたら、世の中は心理的充足に飢えた、がらんどうの個人だらけになってしまうだろう。 もちろんインターネットでは何事につけ極端な人間が目立つので、がらんどうの個

    さびれた地方に住む人々の心理的充足感を供給する「アニメやゲームのキャラ」と「日の丸」の話
    guldeen
    guldeen 2022/10/27
    たしかにプロ野球やサッカー・大相撲の巡業や地方場所・高校野球は『おらが街』の一体感を養う装置でもある▼てか、文中で指摘の『普通に働けば家族を養える』仕事や収入を用意できない社会や政治って、ダメじゃん
  • 「氷河期世代」なんてくくりで団結できるわけ無いだろ

    なんかあまりに今更すぎる話が上がってきていて、はてな民ってホントしょうもないなあと思いつつ、あらためて書いておく。 はっきり言うけど、お前らが何故か自明の前提としてる「氷河期世代」特有の虐げられた共通体験なんて幻想に過ぎない。 しかもめちゃくちゃ範囲の狭い、信仰強度の低い幻想だ。 そもそも、氷河期世代と言われてるのは 「大学で(主に文系の)四年制大学新卒で大企業に入ってたはずの層のうち一部が、急にそれまでの高待遇を受けられなくなった」 という、当にそれだけの世代でしかない。 この体験に対して未だにアイディンティティを持ってるやつってお前らが思ってるよりずっとずっと少ない。 多いように感じてるのは、お前らがネットで毎日同じような連中と延々駄弁ってるから。それだけ。 まずそれを自覚しよう。 日では四年制大学の新卒で大企業に入った人間以外はずっと就職差別されてきている。 高卒の待遇は一向に向

    「氷河期世代」なんてくくりで団結できるわけ無いだろ
    guldeen
    guldeen 2022/10/24
    「100社受けてもお祈りされ正社員募集枠が無かった」のは事実。ここから派生し、非正規雇用など婚姻を諦めた者が多数居たのも事実。物事は割合で見るべきで、一握りの成功者だけで世の中は構成されてないんだよ
  • https://twitter.com/Polandball_2003/status/1583755411957911552

    https://twitter.com/Polandball_2003/status/1583755411957911552
    guldeen
    guldeen 2022/10/24
    レスに『ドイツではテーブルごとに担当員がいるから、そいつが休みだと誰もオーダーを取りに来ない』との指摘があるが、どうなんだろ。
  • https://twitter.com/rei_software/status/1583499209252012035

    https://twitter.com/rei_software/status/1583499209252012035
    guldeen
    guldeen 2022/10/22
    『読み取りや識別に必要な余白があるのだから、詰めるな』という話か。
  • 画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方

    人間の描いたイラストAI によって生成された画像かを判別する Human or AI に挑戦したところスコアが低くて悲しかったため、AI の癖を徹底的に分析して自動生成されたイラストを見抜く方法をまとめました。 大前提 はい、まず大事な話です。この記事での話は、全て判別対象のイラストが事前に「完全に人力で描かれたもの」か「完全に AI で出力されたもの[1]」のどちらかであることが確定していることを前提とします。 これが満たされない場合、例えば Twitter でたまたま流れてきたイラストを見かけた場合などに、ここで説明した特徴をもとにそのイラストが「AI 作」か「人間作」かを判別する行為は一般にナンセンスとなります。なぜなら、既に散々言われているとは思いますが、一般には両者は二分されるものではなく連続的に繋がっているものだからです。そこに明確な線引きは存在しません[2]。 ここでは判

    画像生成AIによって生成されたイラストの見分け方
  • 『中国嫁日記』の井上純一氏が「月サンはガチ中華の店に絶対行かない。最初は不思議に思っていたが、最近分かった」と言っていたがその理由が納得だった

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 月サンはガチ中華の店に絶対行かない。 最初は不思議に思っていたが、最近分かった。 自分が中国に住んでいて、ガチ日という店があったら。そしてそこに家族と行き、微妙に味が違うものが出てきて……家族は全員「美味しい」と言った時にどういう顔をすればいいのか。その逆だったらどうか。 2022-10-19 21:54:49

    『中国嫁日記』の井上純一氏が「月サンはガチ中華の店に絶対行かない。最初は不思議に思っていたが、最近分かった」と言っていたがその理由が納得だった
  • 円安についてFXトレーダーがざっくり説明する

    https://anond.hatelabo.jp/20221021063413 だいぶ違う ※書いたのはあくまで素人なのでちょいちょい変なとこあるかも、コメントなど指摘してください 結構この状況は説明してるプロ沢山いるから大はずしはしてないと思うけど 前提知識現代の金融政策では「丁度いいインフレ」「丁度いい経済成長」が良いとされている そのために中央銀行は政策金利を操作している 政策金利を上げる → 銀行等は金を保持するため景気抑制 政策金利を下げる → 銀行等は金を貸すため景気刺激 それでも景気が刺激しきれなくなってきて、最近はマイナス金利や量的緩和(QE)という方法が使われるようになった 量的緩和はつまり、無理やり銀行に金を与えることを意味する(代わりに国債を買い取る) なお量的緩和の逆は量的引き締め(QT)という 量的緩和(QE) → 金を巡りを増やす、景気刺激 → インフレになる

    円安についてFXトレーダーがざっくり説明する
    guldeen
    guldeen 2022/10/21
    https://pbs.twimg.com/media/Ffb-5eiaAAER2A4.png:orig この図の団塊(後期高齢者)・団塊Jr(就職氷河期とも重なる)が経済主体にならないと日本の内需は動かんのだが、団塊らの資産がシャッター商店街など塩漬け状態なのがなぁ。
  • 【まじめな話】『高齢者があぶない場所で道路を渡ろうとしたときどうするのがよいか?』 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)

    私は、近所のまちのなかで毎日交通安全の活動をしています。 『高齢者があぶない場所で道路を渡ろうとしたときそばにいたらどうするのがよいか?』 はずっと考えて、迷っていることの一つでした。いまも正解はわかりません。 もちろん状況は千差万別です。 私(すずきじゅんじ)は実際どうしているか? 私は、多くの場合、自分がその高齢者をまもるように (運転者がなるべく早く気づくように。暗い色の服や体の小ささで気づかなかったがないように) 道路上で、車が近づいてくる方向へ向けて手をあげて(手をふって)、 頭をさげて、(←これがだいじ。思いやり運転に対するお礼の気持ちがつたわるように。) 全方向に注意して(別の方向から自転車がとばしてくることもある) おなじ速度でいっしょに横断します。 横断歩道であっても、左折車、右折車がくる側の横断歩道のはしに立って歩きます。 (前方、後方からくる自転車にも注意しながら。)

    【まじめな話】『高齢者があぶない場所で道路を渡ろうとしたときどうするのがよいか?』 - すずきじゅんじ ブログ(はてな・はてなブックマーク)
  • 【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか

    追記(下記)早めの昼休憩に入ったら思いの外伸びていて驚いた。 メモ書きのコピペなので改行も見出しもないまま所感を投稿したので恥ずかしい。よくみたらタイトルも誤字していた。(修正した) 多かった反応を要約したのでいくつか回答しようと思う。 発達障害にも幅があるし知能指数にもよるだろ その通り。言及していた漫画でも突っ込まれていたが漫画のセリフをそのままタイトルにしたのでこうなった。 そのかわり文内にadhd(不注意優勢)と明記したので許してくれ 増田は二次被害(など)がなくてよかった。 余裕であった。小学校低学年から中学卒業まで男女関係なくいじめられてきたので… 沢山あるいじめエピソードを一つ挙げるなら、防具もグローブもなしでソフト部の女からキャッチャーしろって言われて的にされたりした。 メンタルクリニック通って薬を飲んだりしていた時期もあったが、母親の支えが一番デカかった。 自殺未遂も何

    【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか
    guldeen
    guldeen 2022/10/20
    基本的には『パワハラ耐性問題』であり、『人格障害との境目が曖昧』な事も即時性優先で効率労働が是な現代社会とマッチしてない感はある。一方『一言一句記憶や配置の正確性』で技能を発揮する者も少なくない。
  • 富士山バス横転事故の基礎知識

    バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人でバスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853 前提の知識が全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。 バスの2速=乗用車の1速まず元記事のバス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バスやトラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。 乗用車のオートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。 因みに乗用車のATは軽トラ軽バン以外では4~5速あるよ。 バスは回転を上げて走行

    富士山バス横転事故の基礎知識
  • 「今更なんですが、よろしいでしょうか、人間」から始まるAIがSFのあのお約束を指摘する連ツイが面白い

    テケえもん @tkms00o5 AI「今更なんですが、よろしいでしょうか、人間」 人間「種族名でよぶな。なに?」 AI「よく創作とかで、人間が滅んでもロボットは生き残ってずっと動いてる話ありますよね。あれおかしくないですか?」 人間「というと?」 AI「人間の寿命より稼働時間の長い精密機械、みたことありますか?」 2022-10-17 00:10:25 テケえもん @tkms00o5 人間「…ある、だろ?」 AI「家電の耐用年数はだいたい8年。エアコンの10年がやっと」 人間「…12年前からある冷蔵庫、たしかに冷えがイマイチになってきてるな…」 AI「エレベーターの耐用年数は17年。鉄骨ビルにしても50年は超えません」 AI「いいですか、人間?」 人間「はい」 2022-10-17 00:14:42 テケえもん @tkms00o5 AI「人間が作った機械類は、建造物ふくめて、人間の寿命を超

    「今更なんですが、よろしいでしょうか、人間」から始まるAIがSFのあのお約束を指摘する連ツイが面白い
    guldeen
    guldeen 2022/10/19
    ハードウェアが先に入手やメンテ不能になり記録媒体が読めんなるのは、音声や動画の歴史で我々は散々経験しとるやん(;・ω・) オープンリールやMD、8mm映画やβやVHSやHi8にminiDV、フロッピーやMO…。AIロボも然り。
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    guldeen
    guldeen 2022/10/18
    言うても、地球上の人類文明なんて地球誕生から見て46億年のうち数万年だからね。そうタイミングよく出会えるとは思えない。
  • 事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」

    函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar 三菱ふそうエアロスターという路線バス車両を個人(複数人)で所有・保存しています。 函嶺は「かんれい」と読みます。 運行中に撮影した画像の公開はご自由にどうぞ。ただし運転手へのモザイクはお願いします。 劇用車使用等も可能です。お気軽にDMください。(旅客運送事業にあたる行為はできません) 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 @Fuso_Aerostar ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。 見た目では勾配が伝わりにくいのですが、2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。 pic.twitter.com/UDcAfK5kuC 2022-10-17 01:12:28 函嶺自動車交通【路線バス個人所

    事故のあったふじあざみラインをバスで実際に運転してみたが、本当に恐ろしい道だとわかった「2速でもこれだけ加速する」
    guldeen
    guldeen 2022/10/18
    ドライバー側からの実地走行検証ツイート。やはり、タイト過ぎる運行計画を定めた「クラブツーリズム」側の責任が大きくないか、これ?
  • https://twitter.com/foktr/status/1581573842496995328?t=fGmQPkr2uKFlUkpbIYjptA&s=09

    guldeen
    guldeen 2022/10/17
    品物を買ったりサービスを受けるには資力があれば済むけど、『何かを作りあげる・使いこなす』にはセンスや訓練が必要で、それには練習を積む為の時間と何らかの自制(これが苦痛)がどうしても必要なんだよね…