タグ

japanとbusinessとcommunicationとworkに関するguldeenのブックマーク (10)

  • テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」

    「テレワーク経験者の64.2%が、紙書類の確認や押印などでやむなく出社した経験がある」――アドビ システムズは3月4日、テレワークに関するこんな調査結果を発表した。遠隔で働いていても、会社でしかできない作業が発生するため、業務上の課題になっているという。 調査対象のテレワーク経験者のうち、21.4%が「出社しなければ対応できないようなタスクが発生し、出社した経験が頻繁にある」と回答。この経験が「時々ある」と答えた人は42.8%を占め、合計で約6割にやむなく出社した経験があることが分かった。 テレワーク実施に伴う業務上の課題について尋ねると、「会社にある紙の書類を確認できない」(39.6%)が最も多く、「(勤務場所に)プリンタやスキャナーがない」(36.2%)、「自分以外の仕事の進捗(しんちょく)が把握しづらい」(35.0%)、「データや情報管理にセキュリティが心配」(24.4%)、「会議が

    テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」
    guldeen
    guldeen 2020/03/05
    ブコメでは「ハンコ要らない/けど役所手続きでハンコが要るので渋々付き合ってる」との声が大きく。まぁアドビの調査だし…
  • 外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch

    2014年04月21日06:34 カテゴリその他ニュース 外国人が日に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 1 :名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw 東京五輪開催も決まり、「おもてなし」力で訪日外国人を呼び込もうともくろむ日。丁寧できめ細かく、正確といった美点ばかりが強調される日のサービスだ が、死角はないか。日経MJは訪日外国人100人を対象に、日のサービス業への不満を調査。結果を見ると、最大の壁は未熟なコミュニケーション力にあり そうだ。「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」。ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。調査 で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。 単に英語をしゃべれる人が少ないだけでない。「飲店に英語表記のメニューが少ない。 せめて写真を載せ

    外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位は「英語が通じない」 : マネーニュース2ch
    guldeen
    guldeen 2014/04/22
    日本の一般人で欧州系言語のヒアリングが出来ない例が多いのは、日本語の「子音+母音」という発声パターンに『慣れ過ぎて』るからという説も。ただ最大の問題は、「日本語だけで生活できる」国だからでしょうか。
  • 【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「グローバル」という言葉がそこかしこで使われるようになり、日企業でも社内の英語化や外国人採用などが積極的に進められるようになってきた。 ここサンフランシスコでも、日生まれの製品やサービスなどが根付き始め、多国籍チームで成功を手にする例は少なくない。 その一方で、よくも悪くも日に根付く企業文化や風土、慣習の中には外国の方からすると受け入れにくいものも存在する。これによるストレスは仕事効率を低下させたり、職場の雰囲気を悪化させたりする原因ともなり得る。お互いの価値観を尊重し、違いを理解することは、チームの成功のためには必要不可欠である。 以下の文章は、日企業で働いた後ビートラックスのサンフランシスコ社へやってきたスタッフによるものである。言語やジェスチャーといった目に見える違いの裏には、企業の文化や慣習による内面的な差異も存在する。「グローバル」の壁を乗り越え、互いを高め合える職場環

    【カルチャーショック】日本人スタッフがアメリカの職場で感じた10の企業文化の違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    guldeen
    guldeen 2013/06/25
    『一方で、強大な国家に生まれ、世界共通言語とされる英語を母国語として育ったアメリカ人たちに、日本の価値観を押売りすることも得策とは云えない』
  • スカイマークは、なぜ機内での苦情を一切受け付けないのか? - 内藤忍の公式ブログ

    スカイマークエアラインの機内で配られているという「スカイマーク・サービスコンセプト」の内容がネット上で話題になっています。実物を確認した訳ではありませんが、従来の日の航空会社では考えられないような思い切りの良い内容です。 こんなことが、書いてあるそうです。 <スカイマーク・サービスコンセプト> 1.お客様のお荷物はお客様の責任にて収納をお願いします。客室乗務員は収納の援助をいたしません。 2.お客様に対し、従来の航空会社の客室乗務員のような丁寧な言葉遣いを当社客室乗務員に義務付けておりません。客室乗務員の裁量に任せております。安全管理のために時には厳しい口調で注意することがあります。 3.客室乗務員のメイク、ネイルアート、ヘアスタイルに関しては「自由」にしております。 4.客室乗務員の制服は会社支給のウィンドブレーカー、ポロシャツのみ義務付け、それ以外は「自由」にしております。 5.客

    guldeen
    guldeen 2012/06/09
    スカイマーク側の主張をパッと見た限り、一種の『バカ除け』(と言うとまた問題になるのかもだが)だわな。"その程度で怒る方は、当社を利用されなくて結構です"というのは、米国のサウスウエスト航空も同じ。
  • 日本の会社の悪しき習慣

    1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/05/11(水) 19:54:41.23 ID:8LrylO0N0● ?2BP(2) 日の会社の悪しき習慣ランキング 1 サービス残業が当たり前 2 有給休暇が取りづらい 3 社員の育児休業取得に積極的ではない 4 忘年会や新年会は絶対参加 5 上司から飲みに誘われても断りづらい 6 上司より先に帰宅しづらい 7 社員旅行に強制参加 8 年功序列 9 暖房・冷房の極端な温度設定による作業効率の低下 10 お茶だし当番がある 日企業のダメなところといえば? 世界中に市場が拡大し、グローバルビジネスが一般的になったこの時代。 海外企業と比較して日企業の独特の習慣というものが注目され話題になることも多いですよね。 そんな中でも「これってどうなの…?」と首をかしげたくなる「日の会社の悪しき習慣」といえば どんなものなのでしょうか。 続く h

    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    ナンセンスな風潮が覆っている日本企業の内部実態。同じように儒教的”非効率な上下関係”が支配していたサムスンは『社内公用語を英語にする』という蛮勇を奮ったが、結果的には海外進出の礎となった。
  • 新卒で海外就職 in Europe!: 「日本のサービスを海外で実現できたら・・」が机上の空論である理由

    Sunday, September 5, 2010 「日のサービスを海外で実現できたら・・」が机上の空論である理由 Share | 働くなら最悪だとけど、客としては最高の国。それが日だと思います。500円でメシをえるファミレスでも、欧米ホテル並みサービスを受けられるし、コンビニなどでは物を買わなくても最高のサービスをしてくれます。欧米全般に、日と同じサービスを同じ価格帯で受けら得る国はないと言っても過言ではないでしょう。   それを知っている人なら、「海外で日並みのサービスを実現させたら、めっちゃ儲かるに違いない」と考えるでしょうが、それはありえない話です。欧米人にその能力がないわけではありません。他に致命的な理由があるのです。 欧米人だって、給料と見合えば、日並みのサービスを出来る。   欧米人に、日並みのサービスが出来ないわけではありません。実際に、欧米にも一流ホテルはあ

    guldeen
    guldeen 2010/09/12
    id:konekonekoneko↓日本語は「相手との関係で一人称・二人称/敬語・謙譲語」などが決まる言語ですので、言語の交換=社会構造のドラスティックな転換、になってしまうかと…。
  • 職場は楽しくあらねばならない 驚きの米国職場体験 (2010年8月13日) - エキサイトニュース

    今回はHALさんのブログ『The Wisdom of Crowds - JP』からご寄稿いただきました。 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 この記事は“楽しい職場、アメリカの日と全く異なる労働観”について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(あごが落ちる)な驚きの内容かと思います。協力してくれたのはノア。ノアは当に楽しそうに働いているアメリカ人です。彼についてはすでに記事を書いているので、こちらも読んでみてください。 「New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah(ノア)。」 2010年5月3日 『The Wisdom of Crowds - JP』 http://wisdomofcrowdsjp.wordpress.com/2010/05/03/a070/ 仕事をしている人なら毎日が常に忙しく

    職場は楽しくあらねばならない 驚きの米国職場体験 (2010年8月13日) - エキサイトニュース
    guldeen
    guldeen 2010/08/15
    言語構造の問題もあると思うよ。IとYouの英語に対し、日本語の場合「相手との地位を量らねば、一人称・二人称が決まらない」「敬語・謙譲語・丁寧語を考えなきゃ、一言たりとも喋れない」言語なので。
  • 日本企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life After MIT Sloan

    昨日、東洋経済のサイトに載っていた、楽天の三木谷社長のインタビューを呼んで、これはすごい、と思った。 「三木谷浩史-英語が出来ない役員は2年後には首にします」-週刊東洋経済インタビュー 実は私も以前から、「ものづくり」の品質では勝てなくなってきた分野では、日以外の市場でのプレゼンスをもっと確立するために、組織全体が英語を当然のように話し、日人以外の視点で当たり前のように考えられるようにならなきゃだめだ、と思っていた。でも、当にこれを実践する企業があるとは、と驚いた。 三木谷氏には、約2年前にボストンで直接お話しする機会があり、そのときも「この会社は日以外の市場に格的に展開しないとヤバイと思ってるんだな」と感じたが、この記事からはその気度がひしひしと伝わってきた。 この10年、20年のうちに、日企業は日社内でも英語が飛び交っているのが当然になるようになっていないと、「ガラパ

    guldeen
    guldeen 2010/06/20
    例えばここ数年の中国語圏旅行者激増で、観光系などは中国語話者店員を増やしてる/だが我が職場では皆、中国語・英語どちらもダメ。物販系だとそもそも語学訓練済みな要員は少数。地方部(白浜)ゆえの悲しさよ。
  • 体育会系社畜の仕事。 ニートの海外就職日記

    男性係長は平成9年7月に入社。19年9月に係長に昇任。朝6時前に出社し、夜は10時半に帰宅、休日も働く激務が続いた。今年3月から課長代理によるパワハラが始まったという。 証言書によると、課の朝礼で課長代理から「数字を上げられないお前は係長でも何でもねえ」「仕事をしていないんだから給料を返せ」とののしられ続けた。構内放送で名前を呼び捨てにされ、出席簿から名前が消された。4月には「お前なんかいらないから行ってこい」と新人研修に2回も参加させられた。 男性は5月18日未明、の携帯電話に「仕事をこんな形でしか解決できなかった。今までありがとう。当に幸せだった」とメール送信。同日早朝、新潟市内 で飛び降り自殺した。自殺原因について課長代理は職場で「多額の借金があった」「夫婦仲が悪かった」などと説明したという。 佐川急便広報部は「ご家族の気持ちを第一に考え、慎重に話し合っていきたい」としてい

    guldeen
    guldeen 2009/07/30
    「『なぜ』という質問をあいつらは嫌う。従順な部下が欲しいだけで、彼自身は恫喝する以外に能が無いから」という指摘が興味深い/外国人記者クラブあたりに取り上げて欲しいネタだわ、これ。
  • Doblog - Joe's Labo - “ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか

    ■ 『クロワッサン』10月号 映画『トウキョウソナタ』レビュー寄稿(14) →永遠の30歳 [10/05 01:29] →とおりすがり [10/04 14:36] →みに [10/03 19:30] ■ 格差問題の質とは何か(10) →とおりすがり2号 [10/04 21:54] →M.T.かーにー [09/28 16:56] →yasu [09/27 19:55] ■ シンポジウム「考えよう、若者の雇用と未来」(2) →とおりすがり [10/04 14:38] →みに [10/03 19:36] ■ 貰いすぎの人がいない会社(6) →y [09/28 19:37] ■ “ホウレンソウ”は第二の“カロウシ”になるか(28) →野田一丁目。 [09/27 08:31] →通りすがり氷河期 [09/25 12:31] →NEET☆ [09/25 09:43]

    guldeen
    guldeen 2008/09/23
    職業の流動性が低い(辞めたら次の職に就くのが難しい)=辞めずに済むシステムがそれをカバー=非効率経営、でFA?/ドイツはマイスター(職人)の国なので、各人に確固たる「職人意識」があるのも一因かと。
  • 1