タグ

marketingとcommunicationに関するguldeenのブックマーク (128)

  • あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック - はてなこわい><
    guldeen
    guldeen 2010/06/29
    これは、Tips集だったり、多少のアフィ目的だったりするブログ・つまり『雑誌記事』に近いモノを書く時の心得、だな▼勿論、他の目的にも転用はできる。記事に説得力を持たせる手法(図を適度に使う)・等。
  • 「押し付け」ではコミュニティは生まれない――勘違いだらけのカフェビジネス:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 皆さんは普段、「カフェ」を利用していますか? と質問を投げかけておいてなんですが、ここで言うカフェに、厳密な定義があるわけではありません。 1980年代から1990年代初頭に「カフェバー」と呼ばれたような“オシャレ”な店が六木や西麻布、渋谷辺りにあったようですが、そんな一部の気取った店を指しているわけではありません。かと言って、昔ながらのいわゆる「喫茶店」のことでもありません。 昼から夜遅くまで営業をしていて、お茶も飲めて、スイーツもべられて、事もできて、お酒も飲めて・・・、こんな気軽な飲店の形態全般を指すと考えてください。 1990年代半ば頃から、情報に敏感な若者を中心にじわじわと人気を集めています。最近では若い世代の間で「カフェめ

    「押し付け」ではコミュニティは生まれない――勘違いだらけのカフェビジネス:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2010/06/23
    店作りの難しさというか面白さというか。立地条件や、自分の育てたいイメージと周囲の望むもののイメージのズレとその修正、など。
  • 糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 有名人・政治IT・Web 2010.05.27 0 のりお@エアロ コピーライターの糸井重里さんが、ほぼ日刊イトイ新聞でツイッターをはじめてみての感想を載せていました。 はじめてからわかったことひとつがある。 「おまえはだれだ?」の答えが、 いちおう見えるということだ。 たとえば、いやな例だけれど、 じぶんの「ツイート」に、 ずいぶん失礼な「ことば」が投げられたとする。 「ばーか。おまえなんか死んでしまえ!」 ま、こんな単純な悪意もそうはないけれどね。 これを読まされたら、 その発言者のホームに行ってみることがすぐにできる。 それがどこのだれなのかわからなくても、 これまでに、どういう発言をしてきたのかの記録が読める。 彼の友人と待ち合わせしてい

    guldeen
    guldeen 2010/05/27
    過去発言をつらつらと眺めてれば、その人の人間性ってだいたい見えてくる、ってのは確かにある/それが故に、俺のIDハック事件の際は、周囲が素早く動いてくれた。その点で感謝&日頃の行いを改めて内省。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2010/04/28
    販売自体の禁止ではなく、年齢によるレーティングの模様。それだったら、多少は仕方ない気はする。
  • ホームアンテナ設置費等の返金について | SoftBank

    平素はソフトバンクをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、弊社では、ご自宅や店舗・オフィスなど屋内の電波改善を目的とし、2010年5月10日(月)より小型基地局(フェムト)の無料提供を開始いたします。 つきましては、過去に「ホームアンテナ」サービスのご利用に伴う設置費、契約解除料などをお支払いいただいたお客さまに対し、返金をさせていただきます。 ソフトバンク携帯電話を契約中のお客さま 「ホームアンテナ」サービスのお申し込み時に登録されたソフトバンク携帯電話を、現在も継続して契約中のお客さまは、お申し出いただく必要はございません。 2010年5月末より順次、返金手続きをさせていただきます。 ソフトバンク携帯電話を解約済みのお客さま お手数ですが、ホームアンテナ窓口(0800-919-5522)まで名前・住所・ご契約当時の携帯電話番号をお知らせください。 ホームアンテナの違

    guldeen
    guldeen 2010/04/22
    id:panalog3↓企業体力が付いてくれば、客に強いてた初期投資を減らせる、ってのはあるでしょうに。
  • 松田光世 on Twitter: "@terazaki_klaus 電通が民主党へのネガティブキャンペーン展開のため、ネット工作員を10人ぐらい配置していたのですが、政権交代で政府広報予算が回ってこなくなって、今期は大幅赤字確実。カレッタ汐留の本社の移転も浮上しているとか。"

    @terazaki_klaus 電通が民主党へのネガティブキャンペーン展開のため、ネット工作員を10人ぐらい配置していたのですが、政権交代で政府広報予算が回ってこなくなって、今期は大幅赤字確実。カレッタ汐留の社の移転も浮上しているとか。

    松田光世 on Twitter: "@terazaki_klaus 電通が民主党へのネガティブキャンペーン展開のため、ネット工作員を10人ぐらい配置していたのですが、政権交代で政府広報予算が回ってこなくなって、今期は大幅赤字確実。カレッタ汐留の本社の移転も浮上しているとか。"
    guldeen
    guldeen 2010/04/19
    個人的には「プロパガンダ広告屋め、ザマーミロ」という感慨しか湧かないのですが(^^;/追記:陰謀論に組みするのは、確かにデマ拡散の片棒担ぎにはなってますね。ちと反省。
  • webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ

    多くのビジネスサイトのアクセス数を支えている大手検索サイト、YahooGoogleのアルゴリズムが変わる事で、突然商売がひっくり返る事態を回避する方法。 Yahooサーチエンジンのアルゴリズムなんかによく泣かされた事があったけど、webサイトっていうのは結構リピーターを作りやすく施工しておく事で、あまりそういった影響をもろに受けずにすみます。 webサイトと、エンドユーザーとの道。 ユーザーパイプライン。 これを整備しておくと、サーチエンジンの気ままなアルゴリズムの変動がきても、涙目になる事もないのです。 パイプラインを作る意味 ビジネスサイトにおいて、いったい何が重要なポイントになるかというと、多くの場合、そのほとんどがリピート率と検索エンジンからの訪問者数となります。 リピート率が高いサイトは比較的物が売れやすく、また、検索エンジンからの訪問者数が多いと売るためのチャンスがほかのサイ

    webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ
    guldeen
    guldeen 2010/03/31
    何度も足を運んでもらうためにも、頻繁な内容更新をするのは基本中の基本。
  • 「実名・顔出し」というフリーミアムの形

    Webにおける新たなビジネスモデルとして、「フリーミアム」が注目を集めている。ループス・コミュニーションズは全社員が「実名・顔出し」で情報を配信する専用サイトを立ち上げた。ユーザーへの貢献を軸にした情報配信で案件獲得を見越す。情報の選別による新たなフリーミアムの形が見えてきた。 新たなビジネスモデルとして注目を集めるのが「フリーミアム」だ。無料のサービスや商品で利用者を集め、追加機能で課金をする。Webでは、サービスを提供するコストがゼロに近くなったため、数%の有償サービス利用者を集めれば、利益が得られるという仕組みだ。 ループス・コミュニケーションズは、全社員が顔を出し、実名でソーシャルメディア関連の情報を配信するWebサイト「Looops Trends」を公開した。特定のテーマにひも付く情報を実名で届ける仕組みが、業の売り上げにも結び付くという。同社の取り組みからは、人が情報を選別し

    「実名・顔出し」というフリーミアムの形
    guldeen
    guldeen 2010/03/31
    よく「営業マンは、自分が名を知られる事自体が仕事」だと言われるのは、このため。ビジネスの基本ってのは、「『あの人』に頼もう」と思ってもらう事だからね。
  • 私が日立の洗濯機をヨドバシカメラで買った理由

    このコラムは、ASCII.jp Web Professionalと「日経ネットマーケティング」「Web担当者Forum」「Markezine」各誌の編集長が、毎回同じテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 今回のテーマは「ネットマーケティングの主役は誰に」です。他誌編集長のコラムも併せてご覧ください。 ガコン、ガコン、ガゴゴゴン。1998年に買ったサンヨー製の乾燥機から異音が鳴り響いた。これまでも変な音はしていたが、木槌で部屋をたたき壊すような大きな音には驚いた。体を叩いたりして「スタートボタン」を押してみるものの、やっぱり異音は止まない。「仕方ない、13年も使えば乾燥機も壊れるか」ということで、私がサンヨーの洗濯機と乾燥機(当時、合計13万円程度)から日立のドラム式洗濯機に買い換える過程から、今回のコラムのテーマである「ネットマーケティングの主役は誰に」について考えてみよう。

    私が日立の洗濯機をヨドバシカメラで買った理由
    guldeen
    guldeen 2010/03/31
    で、その説明員に、例えば「心づけ」が渡せるようなシステムだと、もっと日本がハッピーになれる気がするのだが。日本ではまだまだ「情報と安全はタダ」な意識の人が多いのは、ちと問題。
  • ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About

    販促についてのコンサルティング活動のなかでも、相談が多いのがネットショップについてです。「ネットショップを作ってみたが、まったく商品が売れない」「どうやったら売れるネットショップができるのか教えてほしい」など、多くの方が同様の悩みを抱えています。 今回は、ネットショップを作るうえで知っておきたい基的な知識や大切なポイントをご紹介します。 ネットショップの作り方は2種類 ネットショップの作り方は、大きく分けて2種類あります。それぞれに長所と短所があるので、状況や目的に合わせて使い分けましょう。 1.「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」などのショッピングモールに出店する 【長所】 用意されたテンプレートを利用すれば、短期間でショップをオープンできる ショッピングモール自体に多くの利用者がいるため、有名な商品を安く販売できる場合には宣伝広告費をあまりかけなくても多くの閲覧者が集められる

    ネットショップの基本とポイント [販促プロモーション] All About
  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
    guldeen
    guldeen 2010/03/25
    どこでも手に入る物・サービスなら、その店である意味は特に無い。ならば"その店ならではの特色"を、まずは前面に打ち出す事が大事/企業でもそうだよね。社長の『キャラが立ってる』会社は、親しまれる。
  • GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」の追加受付を開始しました→終了

    募集開始から1日も経過せずに満員となってしまったインターネットマーケティング研究室×GIGAZINEの特別セミナー「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?集客力を飛躍的に向上させるGIGAZINE10年間のノウハウをついに初公開!」について、日から追加受付を開始することにしました。前回は定員100名でしたが、さらに200名追加して定員を300名にしました。 というのも、まずGIGAZINEで告知記事を掲載して、それから週明けあたりに会場となる「デジタルハリウッド大学大学院 大阪キャンパス」からリリースを出す予定だったのですが、あっという間に定員一杯にまで申込が殺到したため、なんと肝心のデジハリの学生がほとんど申し込めていないという非常事態になったり、研究室主催の客員教授である塩見政春氏が「もっといっぱい言いまくりたかったのに、その前に瞬殺とかヤダヤダ!」と転げ回ったり、こちらの想定を大きく

    GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」の追加受付を開始しました→終了
    guldeen
    guldeen 2010/03/23
    「研究室主催の客員教授である塩見政春氏が「もっといっぱい言いまくりたかったのに、その前に瞬殺とかヤダヤダ!」と転げ回ったり」ワラタ。/関テレの旧局舎に入居してるのね>デジハリ。
  • すくいぬ サクラ大戦ってそんなに人気凄かったの?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/04(木) 16:43:41.10 ID:GFpcWeo0O 今のエヴァ以上? 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/04(木) 16:48:17.44 ID:vkcCiAw2O 今のエヴァもそんなに騒がれてなくね?昔と比べたら どっちみちそこまでじゃないと思う 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/04(木) 16:50:18.78 ID:IBoom7pw0 俺はサクラ大戦やってなかったらギャルゲーというジャンルを無視してたと思う サクラ大戦とは1996年9月27日セガサターン用ソフトとして発売されたドラマチックアドベンチャーゲーム シリーズは現在5作まで出ており、ドリームキャスト、ゲームボーイ、プレイステー

  • 【速報】果敢にソーシャルメディア上で顧客と対話をはじめたトヨタ。がんばれ!:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2月24日の米国公聴会以来,トヨタはリーダーシップによって企業体質を少しずつ変えつつあるようだ。米国民にアピールし,米国民と対話するために,多様なソーシャルメディアを的確に活用しはじめている。今日の記事ではそれを詳しくお伝えしたい。 まず,第一歩は米国のメガ・ソーシャルニュースサイトであるDigg(ディグ)だ。Digg Dialogというサービスで,米国トヨタCOOであるJim Lentz氏の動画が昨日公開された。これはユーザーから寄せられたトヨタへの質問を集約し,インタビュー形式で返答(Digg Dialogg: Jim Lentz)していくものだ。 この下の方に表示されているのがネットユーザーから寄せられた1422件の質問だ。それぞれの質問がやはりユーザーによって投票され,人気順にランキングされていくシステムだ。ユーザーによって選別された質問トップ10に対して,次々とLentz氏が返答

    【速報】果敢にソーシャルメディア上で顧客と対話をはじめたトヨタ。がんばれ!:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    guldeen
    guldeen 2010/03/03
    マスに訴える広告も大切だが、顧客・ユーザからの不満や疑問に答える事を重視する事はもっと大切。
  • 「人間性」を企業が取り込む時に、twitterがなぜ役に立つのか?

    一つ前の記事では、「ソーシャルメディアマーケティングは、人間性をもたらすマーケティングとして解釈すべきなのではないか」という内容を書かせて頂きました。 お陰様でtwitter経由でいろいろなリアクションを頂いたのですが、意外なことに批判意見は今のところほとんど無く、「似たようなことを考えていた」という方が多かったのが非常に印象的でした。 みんながなんとなく思っているけれど、「明確な根拠が無いから」とか「誰も言語化しないから」とかそういう理由で見過ごされがちなものって実は大事だと思っていて、その「みんながなんとなく思っている」っていうことそれ自体が時代の空気なんじゃないかとちょっと思ったりします。 さて、twitterでのレスポンスをしている中で、ひとつ書いておけば良かったと思ったことがあったので、簡単に追記。 それはタイトルにもある通り、「「人間性」を企業が取り込む時に、twitterがな

    guldeen
    guldeen 2010/02/22
    文句を言うというほどではない場合、企業のどこに意見をぶつけてみればいいのか途惑う例は、意外と多い(中には、遠慮など無しに電凸するオバ様も居るわけだが)。そういうニーズに対しての、企業アカウントの存在。
  • 批評家になるな : 2chコピペ保存道場

    guldeen
    guldeen 2010/01/06
    「なぜダメなのか」は、興行収入が語る。批評家に酷評されてるのに客入りが凄かった映画はよくあるし、その後のDVD販売・レンタルも芳しいかはやはりまた別問題。
  • 恋愛も市場原理に支配されている モテる男は科学的に作られる~恋愛の政治・経済学~(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    近年、「婚活」という言葉が流行しています。就職活動と同じく、結婚についても真面目に活動をしないと、目的を達成できないということなのでしょう。それではどうやったら、目的を達成できるのか? 答えは簡単です。 自分の好きな相手に自分を好きにさせればいい 自分が好きな女性に自分を好きにさせて、結婚したい気持ちにさせることです。好きな女性が自分とデートしてくれる、気持ちが高まってキスしてくれる等々を経て、結婚したくなってプロポーズしたらすんなり受け入れてくれるというのが重要です。 しかし、これができないから苦労しているわけですね。 そもそも、自分が気に入った女性に自分を好きにさせることが第1段階にあるわけで、その段階を考えれば、「いかに自分を好きにさせるか?」という男性にとって究極の問題に突き当たります。 つまり、どうやったら、女性にモテるのか? 意中の人に自分を好きにさせることができるのか? 『「

    恋愛も市場原理に支配されている モテる男は科学的に作られる~恋愛の政治・経済学~(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    guldeen
    guldeen 2009/11/20
    『自分の好きな相手に自分を好きにさせればいい』うむ、世間ではそれをオシャレだのアピールというな。だがそれをすると、主に意中以外の人からアタックを受けやすいというオマケが。そりゃ、相思相愛は理想だけど。
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
    guldeen
    guldeen 2009/11/11
    悪意は無いのだろうけど、俺の知人で送付メールの件名の殆どが「こんにちは。」な方が居て、内容の想像が付かずコマル。せめて、内容の要約を書いて欲しいわン。
  • 人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�

    先日、宣伝会議のコピーライター養成講座の特別体験講座を受けてきた。 そのまとめ。 目次 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 課題 解説 宣伝会議のコピーライター養成講座の宣伝 この講座で得られること コピーライターが求められている理由 コピーライターにはどうすればなれるか・・・その決心と、努力 キョロキョロしよう・・・観る フムフムする・・・聞く ワイワイする・・・話す ムチャクチャする・・・熱中 ウンウンする・・・書く コピーライターのためのコラム 感想 参考書籍 最近書いたまとめ記事 言葉で世の中を動かそう コピーライターへの道 講師は、理論派コピーライターの谷山雅計氏。 まず最初に課題が出された。 課題 『古屋を若者にもっと利用してもらうためにキャッチフレーズを書いてください』 15分で3つ書くように言われた。 全員分を回収し、30分後谷山さんが戻ってきた。 解説 なぜこ

    人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 ~言葉で世の中を動かそう - プログラマーkkの勉強/成長ブログ@ライブレボリューション(モバイル広告�
    guldeen
    guldeen 2009/11/05
    ともすればマイナス面となりかねないポイントを、プラスに転じ(感じ)させる表現の妙。
  • 名前は究極のブランド: 自分がブログを実名で書く理由

    名前って何? バラと呼んでいる花を、 別の名前にしても美しい香りはそのまま シェイクスピア「ロミオとジュリエット」第二幕 「Geek なぺーじ」のあきみちさんが、ネットにおいて実名を出すことのメリット・デメリットについて興味深い記事を書いておられました。その後多くのブログでこの話題が取り上げられましたが、なかでも @maname さんの記事が質をよくとらえているように感じました。 私はこのことを「論争」と感じていないので、応とも否とも付け加えるつもりはないのですが、「実名か・匿名か」という視点からちょっと話題を斜めにずらして、ブログを書くうえで実名・顔出しをするかという点については思うところがあります。Lifehacking.jp を始める上で一番悩んだのが、「実名にするか? ハンドル名にするか? 顔を出すか?」という点だったからです。 名前は究極のブランド、それがハンドルであっても ど

    名前は究極のブランド: 自分がブログを実名で書く理由
    guldeen
    guldeen 2009/10/14
    「還暦を迎えるころに、このブログが記憶から消したい黒歴史になっていたなんてことがありませんように!」それだよそれ/筆名・芸名としても使えるハンドルなら、会場予約の際も問題ないのでは? キーワード="紐付け"