タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

workとcommunicationに関するguldeenのブックマーク (759)

  • 川崎有料老人ホーム殺人事件~殺意の芽生える職場~ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    川崎市幸区の老人ホームで2014年11~12月、入所者3人が転落死した事件。今年2月、元職員の男性(23)が少なくとも1人の入所者を殺害した容疑で逮捕され、安泰な老後を望む多くの人に衝撃を与えた。介護の現場で何が起こっていたのか。様々な職場で悩む人たちの声を長年聞いてきた労働ジャーナリストの金子雅臣さんは、「仕事上の思いやりや共感、尽くす気持ちが罵倒され、なじられることで摩滅していく“感情労働”職場」の存在を指摘、そうした職場がはらむ危険に警鐘を鳴らす。 まさに起きてはならない事件が起きてしまったというのが、川崎の有料老人ホームの殺人事件である。まだ、全容が解明されたわけではないが、これからの捜査で一体どこまで事実が明らかになるのであろうか、当にこの事件の闇は解明されるのだろうか。多くの人たちの関心は、捜査の行方に寄せられていくであろう。 しかし、一方で、多くの人たちが、こんな事件がいつ

    川崎有料老人ホーム殺人事件~殺意の芽生える職場~ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    guldeen
    guldeen 2016/02/26
    『相手に尽くし続けることは、相手からの感謝やねぎらいの言葉で癒やされてこそ帳尻合わせができる。しかし相手が認知症だったり、怒りで充満している老人だったりすれば、そうした期待は裏切られる』ほんこれ。
  • 社内でICレコーダーを忍ばせる上司がいます社内の上司が、さりげな... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ

    「教えて!しごとの先生」では、仕事に関する様々な悩みや疑問などの質問をキーワードやカテゴリから探すことができます。 Yahoo!知恵袋のシステムとデータを利用しており、 質問や回答、投票、違反報告はYahoo!知恵袋で行えますが、ご利用の際には利用登録が必要です。 社内でICレコーダーを忍ばせる上司がいます社内の上司が、さりげなくICレコーダーをデスクの影や、スタッフルームの入り口付近に置いており、ある日液晶を見たら録音状態でした。 これに気付いてからというもの、日々落ち着きません。 半端な場所においてあるので、隠しているのかが判然としませんが、一見分からない所に置いているので、おそらく分からないようにしていると思います。先日などは5時間近く回している状態でした。 問題は、何が目的なのか、ということです。 なんとなく気持ち悪いので出来ればやめてほしいのですが、直接人に直撃すべきでしょうか

    社内でICレコーダーを忍ばせる上司がいます社内の上司が、さりげな... - 教えて!しごとの先生|Yahoo!しごとカタログ
  • 運動部未経験者は使い物にならない?

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    運動部未経験者は使い物にならない?
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    体力面でタフでなければ勤まらない部署では有望だろうが、一方で『上下関係に厳しい』点は『上司へのウケは良くとも、部下にはパワハラ放題』な者の恐れがあるので、コンプラ的には扱いづらかろうね。
  • やる気がないなら帰れ

    これに対する反応が日の没落を表してる。 言ったほうが求めてんのは「イヤです!」→「ダメだ帰れ!」みたいに続いて最後に「次は無いぞ!」っていう流れ。 なのに今の若い奴は「わかりました。帰ります」 そうじゃないでしょ。 こういうのがブラック企業を生むみたいな反論もあると思う。 でもこういう理不尽から逃げると世の中はどんどん弱くなっちまうぞ。

    やる気がないなら帰れ
    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    「わかりました、弁護士と相談します」が、一番効くと思う。雇用や上司がわも、法的に争う覚悟なんて無い人が日本では殆どだから。
  • 事実!「声をかけやすい人」は仕事ができる

    上司は立場上、さまざまな「権限」をもっています。しかし、その権限が「権力」に変化して部下を服従させようとすると、人間関係や仕事に支障が生じます。そこで、ANAの上司は、権限と権力を履き違えることなく、社内で「声をかけやすい人」になるような気づかいをしているといいます。『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』の著者であるANAビジネスソリューションから、「ついていきたい」と思われる上司になるための心得を聞きました。 航空会社における至上命題である「安全」を確保するために、ANAの機長は、隣に座る副操縦士に気づいたことを何でも言ってもらえるような人間関係をつくろうとしています。 ある機長は、こう述べます。 「私も含めて、人間誰もが完璧ではありません。機長である私から副操縦士に、『ちょっとでも気づいたことがあったらなんでも言ってね』と進んで言っておかないと、相手は『機長の下す判断は完璧に

    事実!「声をかけやすい人」は仕事ができる
    guldeen
    guldeen 2016/01/23
    そりゃまぁ、世の仕事の大半は他人とのコミュニケーションを取ってのチームワークだし。
  • 「家族も参加する大運動会」「新人が社員旅行を企画」 日経ビジネスの「やる気向上」特集にネット民「まるで罰ゲームだ」 | キャリコネニュース

    従業員の生産性を上げるため、各企業がモチベーションアップの施策を図る中、「日経ビジネス」1月18日号に掲載された「無気力社員ゼロ計画」という特集がネット上で話題だ。 記事では、日の労働生産性が他の先進諸国と比較して低いのは、働き手のモチベーションの低さにも一因があると指摘。そこで「『やる気向上』こそ経営課題」として、実際の企業の取り組みを紹介している。 「毎月600人で誕生日会」「社内SNSでプライベート情報を共有」 『やる気向上』につながる? 目立つのは、かつて高度経済成長期のころに流行った社内運動会など催しの復活だ。みずほフィナンシャルグループでは、昨年10月にグループ各社の社員とその家族7000人が集まって運動会を開催。綱引きやリレー、大玉入れなどを行った。グループ間のコミュニケーションを促すことで、一体感の強化を目指す。 三越伊勢丹ホールディングスの運動会では社長自らが舞台に上が

    「家族も参加する大運動会」「新人が社員旅行を企画」 日経ビジネスの「やる気向上」特集にネット民「まるで罰ゲームだ」 | キャリコネニュース
    guldeen
    guldeen 2016/01/21
    「大家族主義」には程遠いクセに、それでいて「俺たち、仲間だよな!」を強調する、こういった「趣味・家族の時間を奪いに来る」レクリエーション策はもう、限界でしょう。
  • 経営者に理不尽に怒られた社員は、会社に何も言わなくなる

    あるサラリーマンがいた。彼は新人の時に一度、ものすごく経営者に怒られたことがある。 怒られた理由は単純で、「会社に何か提案があれば何でも言って」と言われたので、普段から思っていたことをそのまま言ったのだ。 残念ながら、その提案の内容は稚拙だった。経営を知らぬ浅はかな若手の一言だった。彼は社長の嫌いな人物を擁護したのだ。 もちろん経営者は激昂した。彼は1時間以上にわたり怒る経営者に間違いを指摘された。だが彼は、なぜ自分が怒られなければならないのかがさっぱりわからなかった。 経営者は確かに「なんでも言って良い」と言ったのだ。 それなのに「お前は全く分かっていない」と侮辱されることの正当性も判然としなかった。 後日、経営者は「悪かった」と彼に謝罪した。 しかし、彼はそれに対してはとくに責める気もなく、それを聞きながら2つのことを学んだと思った。 一つは 「人の言葉を額面通り受け取るな」 そしても

    経営者に理不尽に怒られた社員は、会社に何も言わなくなる
    guldeen
    guldeen 2016/01/20
    『欲しているのは「正しさ」ではない。「従業員が自分に賛同してくれている」や「従業員から尊敬されている」「俺は優秀だ」といった全能感を与えてくれる情報だ』そんな経営者ってまさに、コンサルのカモよねー…
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 仕事のできない人はPDCAがわかっていない

    「たいへん申し訳ありませんでした――」 大企業の経営陣が深々と頭を下げて、謝罪をする。そんな記者会見の映像を、すっかり見慣れた方も多いのではないでしょうか。 記憶に新しい東芝の不正会計を筆頭に、大企業の不祥事が続いた2015年。海外に目を向けても、昨年上半期に販売台数世界1位に躍り出たフォルクスワーゲン(VW)が排ガス不正問題を起こし、日でも大きなニュースとなりました。昨年11月には、数珠つなぎ的にVW傘下のアウディやポルシェなどでも不正が発覚。販売台数も株価も落ち込んで、ついにはトヨタ自動車が世界販売台数のトップに返り咲きました。 なぜ、こんなにも頻繁に企業の不祥事が起きているのでしょうか? 2011年3月の東日大震災。大津波と原発事故の衝撃的な画像を覚えている方も多いと思います。当時、自然現象の「天災」と人が起こした「人災」という言葉を何度も目にしました。散々言われてきたことではあ

    仕事のできない人はPDCAがわかっていない
    guldeen
    guldeen 2016/01/11
    計画を立てる→やってみる→問題点発覚→どう「カイゼン」する?→計画の練り直し、のサイクルが、案外とうまくいって無い企業は多い、との指摘。
  • 快適な音環境で寿命が延長 | あなたの健康百科

    上記の中で脱毛を防ぐ「守り」タイプは、プロペシアとザガーロです。 対して、ミノキシジルが発毛を促す「攻め」タイプとなります。 それぞれ薄毛へのアプローチが異なるため、プロペシアやザガーロとミノキシジルを併用することで相乗効果が期待できます。 AGA治療薬を詳しく確認する 施術による治療 AGAクリニックでは、AGA治療薬の他に以下の施術と呼ばれる治療を行っています。 育毛メソセラピー HARG療法 自毛植毛 その他の施術 それでは詳しく確認していきましょう。 育毛メソセラピー 育毛メソセラピーとは、クリニックごとに独自に調合した「カクテル」と薬剤を頭皮に注入する施術です。 以下はカクテルに配合される主な有効成分となります。 成長因子 ミノキシジル フィナステリド ビタミンなどの栄養 など 育毛メソセラピーは、髪細胞を活発にすることで発毛スピードが向上する効果が期待できます。 AGA治療薬に

    快適な音環境で寿命が延長 | あなたの健康百科
    guldeen
    guldeen 2016/01/06
    「特に、男性管理職が性的マイノリティをネガティブに捉えている点は注目される。職場での働きやすさに影響する」体育会系なんて、典型的な『ホモソーシャル』社会なのにね。なんでだろ。
  • 新人育てるのが下手な奴の特徴wwww : 哲学ニュースnwk

    2015年12月14日16:00 新人育てるのが下手な奴の特徴wwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:08:36.77 ID:Eej5j53F0.net ・一回教えたことは二度といわない ・教えるのが面倒なので、全部自分でやる ・新人が失敗した時に一応尻拭いはするが、何が原因で失敗したかは教えない 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1449853716/ 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『不動産屋さんの怖い話』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4980038.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/12(土) 02:09:15.87 ID:Eej5j53F0.net ・新人が

    新人育てるのが下手な奴の特徴wwww : 哲学ニュースnwk
    guldeen
    guldeen 2015/12/23
    現場が欲しいのは「上司のコピー」=経験や判断力の集積だが、それを吸収出来るだけの素養が部下に無いとムリ。また多くの職場は「教官役」を勤めるメリットを管理職に与えてないのも、部下の育成が滞る要因。
  • 僕が受けた最凶最悪のパワハラ - Everything you've ever Dreamed

    平成8年、大学卒業後初めて勤めた会社は最高だった。総務希望とは180度違う営業部への配属(その配属も入社翌日に異動というワンダーなものだった。おそらく巨人の江川獲得からヒントを得たのだろう)、それを皮切りに始まった初めての会社員生活は、6年後、不眠、目まい、胃腸炎、偏頭痛、アルコール中毒という、最高の形で結実、終わりを迎えたのである。あの頃の、良くも悪くも充実した日々は、輝いていて、思い出すだけで吐き気がする。 当時はまだパワーハラスメントという言葉は発明されていなかったはずだし、まわりの友人たちも追われるように働いていたし、また、今ほどインターネットで簡単に情報が集められるような状態でなかったので、自分がどういう状態にあるのか、客観的に判断することが出来なかった。言葉は当にすごい。そう思ったのは「パワハラ」という言葉が発明されたときがはじめてかもしれない。パワハラという言葉は自分の状況

    僕が受けた最凶最悪のパワハラ - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2015/12/10
    『上司は不正で解雇され、会社はオーナーが変わってしまった。すべて黒歴史になったのだ』よきかな。「天網恢恢疎にして漏らさず」である▼まーしかし、洗脳のパターンそのものだね、こりゃ。
  • リテイクを頼む時の魔法の一言 - GAME NEVER SLEEPS

    昔、自社ゲームのアニメの音声収録に立ち会ったことがあって、その時のディレクターの使った言い回しにすごく感心した。びっくりした演技が欲しいところで、声優さんが、驚きというよりは、嬉しそうなニュアンスでセリフを演じてしまった。そこでディレクターが、 「すみません!嬉しい演技すごく良かったんですが、ココ、ちょっとびっくりした感じの『ほう』でお願いできますか?」 というふうにリテイクをお願いしたのだ。この発言の『ほう』がすごいと思った。補完すると、 「すみません!(台に書いてなくて、あなたが考えてやってくれた)嬉しい演技すごく良かったんですが、ココ(こちらの意図と違います)、(あなたは素晴らしい声優さんなのでどんなニュアンスでも演じられることをわかっています。なので、)ちょっとびっくりした感じの『ほう』でお願いできますか?」 という感じがする。たったこれだけの短いセリフに、最重要なリテイクの要求

    guldeen
    guldeen 2015/11/23
    物事をストレートに言うと角が立つので回避する意味で『クッション言葉』があるが、一方でそれは『バイト敬語』の蔓延をも招くという難しさが。
  • Web漫画家の僕が、自分の仕事をコワい父親に説明してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」

    今回は地元・名古屋取材の流れでジモコロ編集長の柿次郎さんに「実家に行こうよ! 父と息子の対話に混ぜてよ!」と言われたときの話です。ちなみにWeb漫画家の仕事の実態はこちらを参考にしてください。

    Web漫画家の僕が、自分の仕事をコワい父親に説明してきた話 - イーアイデム「ジモコロ」
    guldeen
    guldeen 2015/11/10
    『親に自分の仕事を説明して、解ってもらえない』時の困惑感といったら、無いよね▼和解はしたようで、何よりである。
  • 仕事ができないあなたへ

    単純な見落としが多い 「分かった?」と聞いたら「はい!」と答えるけど分かってない 「できる?」と聞いたら「できます!」というので任せたら数秒後に「どうするんでしたっけ?」 間に合わないならいってねといっても遅れてからしかいわない 他にも色々あるけどもう疲れた… 見落としは人間だから仕方ない。でも見落とした時に発覚するように作業フロー組んであるんだからその通りにやってくれよ… 我流でやりたいのか知らないけど君の態度や行動は「できる人」の表面だけをなぞっていて真意に気付いてないからカッコつけなだけだし実力がともなっていないからミスがひどくなるんだよ 確認すると言い訳から始めるけど怒りたいんじゃなくて現状把握して対策やら改善を考えたいんだから事実をそのまま教えてください 「出来ません」ということをいっても君の価値や評価は下がらないから早くプライド捨ててくれないかな 「出来ませんでした」やミスりま

    仕事ができないあなたへ
  • 1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい

    おかざき真里 @cafemari 正倉院展は「そちらで書ける人 手が空いていませんか?お金払いますから手伝いに来てもらえませんか?」「すみません納期をのばしてください」「すみません納期に間に合いません」という書簡が多く展示されていて他人事じゃなかった 2015-10-29 09:37:24 ふさ千明 @Husachiaki @cafemari 名物…と言っていいかどうかわかりませんが、展示に足を止める人数はここ数年で着実に増えていると思います。個人的には「二日酔いなので休暇ください」とかも好きです。 2015-10-29 19:05:06

    1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい
    guldeen
    guldeen 2015/11/03
    現代の「ビジネスあるあるトホホ」と、驚くほど重複しているのが、泣ける▼殊に日本の場合は、『トップに行くほど、実務面が無知無能』になるのは、どうにかすれと。
  • 「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案

    アナ・イゴール @KNPITNG 「過疎解消のため地域に若者を呼んだら、何をして欲しいですか?」 「見回り、地域介護、雪かき、消防団への参加」 「それらを全て諦めて下さい」 「なんで!?」 「では逆に、若者に何を与えられますか?」 「豊かな自然と暖かい人間関係」 「もしそれで若者を呼べるなら、過疎は起こりません」 2015-10-22 12:24:02 アナ・イゴール @KNPITNG 「若者達もそれぞれの望みがあって移住先を決めます。呼ぼうとするなら、メリットを相手に与え、要求を小さくしなければなりません」 「なんて傲慢なんだ!それなら若者なんて呼ばなくて良い!」 「その通り。我慢して若者を呼ぶか、呼ばずにこのまま過疎になるか、まずはその議論が必要なのです」 2015-10-22 12:30:58

    「過疎地に若者を呼ぶにはまずそれだけのメリットを与えなければならない」という現実 対する画期的な案
    guldeen
    guldeen 2015/10/22
    『適切に放っておかれる』事を望むなら地方部の中核都市に住むのがいいけど、そもそも地方部には『マトモに食える』仕事が無いしなぁ…一方でクルマは『生活必需品』なので、薄給だと貯金ができずに詰む。
  • 「弁当の温度あげるだけ、値段はあげないで」…"#実際に言われたクレーム晒す"が面白すぎると話題に

    c(∪=×=) @ichi_723s お客様「デジカメの写真プリントして」 ぼく「かしこまりました」 お客様「この横顔で写ってる顔を正面に向けてくれる?」 ぼく「申し訳ありません、横顔に撮られているものを正面に向かせることはできません」 お客様「デジタルなんだからできるだろ!」 #実際に言われたクレーム晒す 2015-10-05 21:10:36 タニマスカーレット @servent_nm7 おじさん『払い戻し』 僕『申し訳ございません、こちらは新幹線の切符ですのでJR線の駅でお願い致します』 おじさん『さっさと払い戻せ!』 僕『こちらは◯◯電鉄の駅でございますので』 おじさん『だーかーら!同じ鉄道なんだから払い戻しぐらいできるだろ!』 #実際に言われたクレーム晒す 2015-10-05 22:14:51

    「弁当の温度あげるだけ、値段はあげないで」…"#実際に言われたクレーム晒す"が面白すぎると話題に
    guldeen
    guldeen 2015/10/07
    こういう事例に当ると、弁護士か警官かヤクザの知り合いが欲しくなるよね。
  • ある漫画の連載終了を受け、漫画家や作り手が語り始めた『孤独』と『ファンの声』についてのお話

    伊藤黒介 @itokurosuke 【連載終了のおしらせ】 伊藤黒介の4コマ漫画の連載ですが 今年中に『ベルとふたりで』『イヴ愛してる』の両方とも 連載終了のはこびとなります 詳細と理由はブログにかいておきました blog.livedoor.jp/kurosukesblog/… ご愛読ありがとうございました 2015-10-03 07:50:36

    ある漫画の連載終了を受け、漫画家や作り手が語り始めた『孤独』と『ファンの声』についてのお話
    guldeen
    guldeen 2015/10/06
    「ウェブでいくら評判が良かろうが、アンケ葉書の来ない作家は切られる」という、冷徹な事実。みんな、お便りは出そうぜー。
  • 恐怖でおかしくなりそう

    仕事の金銭トラブルに巻き込まれた。 簡単に言うと、プロジェクトが遅れているので今まで支払った報酬を全額返金しろ、というものだ(今回遅れはでたがもちろんそれまでは成果物を確認してもらっている)。 詳細は省くが全額返金に正当性があるのか弁護士に相談できるサイトで相談した。 弁護士の回答によると「契約書等、実際の進捗状況を法的に資料作成して損害を計算したものを弁護士を通して請求してきたなら法的に対処してください。しかし全額返金になる可能性は低いです」と。 この時点で正式に相手の担当弁護士から請求が来るならこちらも法律に則って粛々と返済プランを提案しようと思っていた。 しかし、実際はそうはならなかった。 毎日電話やlineで届く罵詈雑言の嵐、こちらが何か返答しようとしても激昂して話にならない。 しまいには実家に電話してきて親に「あなたの息子さんは詐欺師だ、仕事を全然していない、お金を返してもらう、

    恐怖でおかしくなりそう
    guldeen
    guldeen 2015/09/28
    なに悠長な対処してんの?業務とは無関係な家族にまで絡んできてる時点で、警察に届け出る案件でしょ。(理由は「ストーカー被害」で足りる)