タグ

workとmanagementとなるほどに関するguldeenのブックマーク (25)

  • 属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長、自分で言うのもなんだが部下に慕われている部長と自負している。その証拠に、先日、休みを取ろうとしたら、部下の一人が気を使ったのだろうね、「いてもいなくても同じですから休んでください」と言われた。一瞬、思うところはあったけれども、ポジティブシンキングで目指していた自由に発言できる風通しのいい組織の証明ととらえた。実際、営業部を今の体制に変えたのは僕なのである。 4年前、僕は中途入社した。それまでの経験から案件の発掘から成約まで一人でやりきってしまう営業マンを揃える営業組織に限界と疑問を感じていて、意見を同じくする社長のもとで、これまで組織を変えてきたのだ。ホークアイで見込み客を見つけ、マジカルトークで有力案件に育て、ミラクルな企画提案で契約を取るスーパーな営業マンを僕は否定しない。でもスーパーマンに依存した仕事のありようは組織としては正しくない。スーパーマンが退職したと

    属人化を排除した結果、「あなたはいてもいなくても同じ」と部下に言われた。 - Everything you've ever Dreamed
    guldeen
    guldeen 2021/05/12
    記事を読む時間が無い人は、4枚の解説図を見るだけでも。とにかく「昨年度は新型コロナの影響を受けながら対前年130%を達成」はお見事。
  • 部下を「褒めて育てる」が必然的に失敗する理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    部下を「褒めて育てる」が必然的に失敗する理由
    guldeen
    guldeen 2021/03/23
    「あなたの現状を把握してますよ」も、立場関係が変わると脅迫になりかねないので、それもまた難しい問題。「見守ってる」事を、いかに伝えるか。
  • 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた

    ごらり @gorizukai 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたことがあるので、今後聞かれたときのために議事録についてまとめてみました。議事録って慣れるまでは大変ですけど、文章の書き方が学べたり、社内人脈ができたりするので入社したての頃は特に進んで議事録作成することを勧めたい。 pic.twitter.com/xV0REtbeVD 2020-11-03 20:56:44

    部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた
    guldeen
    guldeen 2020/11/05
    ブレーンストーミングとしてなのか、経営責任追及や方針報告なのかとかで、形式は異なるので要注意。あと勿論『言った言わないで紛糾の防止』でもある
  • 働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】

    おっす、オラ、ド底辺!よろしくな!上昇志向の増田諸君は回れ右してくれよな! ===== まずオラがどれぐらいド底辺かっていうとだな、 勉強が苦手で授業についていけず入った高校の偏差値が38だった。時給800円の倉庫のアルバイトが辛すぎて1か月続かなかった。年賀状に仕分けの短期バイトが辛すぎて一週間続かなかった。新卒で入った会社を短期間で辞めた。高学歴諸兄だらけのはてなだ、オラより低能なド底辺は居ねえと思うぞ! そんなオラでも派遣社員だけは続いた、そして派遣で職歴をつける事によって空白期間を誤魔化し正社員にまでこぎつけて今でも働いてる。オラみたいなゴミカス人材が正社員で働けるまでになったなら増田にいるようなニートだったら誰でも社会復帰できると思うんだ。(生存バイアスかもしれんが) まずは「時給1000円前後」「大人数募集」の派遣社員の長期案件を探してくれ。 おすすめの派遣会社?そんなもんない

    働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】
    guldeen
    guldeen 2020/07/20
    ブコメの「きれいな竹中平蔵」に笑ったが、少なくとも『押し込む』際のマネジメントやトレーニングはしてるわけだしね。パーソルがCMで「ニッポンの人事部長」を自称してるのもあながちハズレではない、と。
  • ヤン・ヒューリック on Twitter: "自分が定義する仕事の出来る人とは 1.気遣いが出来る人 2.自慢をしない人 3.人を褒める人 4.絶対にやってはいけないことを看過しない人 5.ロジカルな思考の人 6.上にも下にも媚びらず、対等の立場で接して敬意を持つ人 7.嫌な報告ほど聞きたがり、対処をする人。 だなあ。"

  • 「残業ゼロ」を73ヶ月間続けた記録 | 株式会社アクシア

    アクシアでは2012年の9月で残業をやめました。2012年の10月からはずっと残業ゼロです。もともと残業まみれの超絶ブラック企業でしたので、残業をやっていた頃となくしてからは、全く別の会社に生まれ変わりました。 先日こんなブログを読みました。 「残業しないで定時帰り」を23ヶ月間続けた記録【人生を取り戻す】 私のように経営者として会社の残業をゼロにしたのではなく、従業員の立場としてご自分の残業をなくした方がその経験を書かれた記事で、大変興味深い内容でした。残業のある会社で「残業はやらない」と決意し、それを実行することはとても大変なことだったと思います。 上記は従業員の立場として残業をやめた記録を綴ったブログ記事ですが、このブログ記事に倣って、経営者の立場として会社の残業をゼロにした記録を日の記事に書いてみたいと思います。 なぜ残業をゼロにしたのか なぜ残業まみれだった会社の残業を突然ゼロ

    「残業ゼロ」を73ヶ月間続けた記録 | 株式会社アクシア
    guldeen
    guldeen 2018/11/23
    残業が無い代りに、給与が高くないのか(´・ω・) ただ「『“なる早で”と甘えてくる顧客を切る』のは経営者の覚悟が不可欠」というのは、真理。
  • 某学園のことだけどマジ勘弁して欲しい

    理事長や総理なんて雲の上のことは知らないよ でも、働いている職員、教員、学生は、他の大学と何も違わない善良な一般市民なんだよ 不正があったのなら罰されるのは仕方ないけど、それによって破産、廃学、失職、みたいなことは避けて欲しい 学生の母校がなくなるのも避けて欲しい 政局のせいで、1番困るのは末端のいち教職員、いち学生だってことを忘れないで欲しい

    某学園のことだけどマジ勘弁して欲しい
    guldeen
    guldeen 2017/06/06
    従業員はそのままで、経営陣だけそっくり交換されてしまえばいいのに。地方部のバス会社みたいに。
  • 【なるほど、納得】的確に表した「ボスとリーダーの違い」に考えさせられる

    これを見て、どっちが良い・どっちが悪いということではなく、「リーダーであるつもりがボスになってしまっているのではないか?」と、自分自身を見つめ直す良い機会になりました。 そして以下は、言葉で表現した「リーダーとボスの違い」です。 ・ボスは部下を追い立てる。 →リーダーは人を導く。 ・ボスは権威に頼る。 →リーダーは志、善意に頼る。 ・ボスは恐怖を吹き込む。 →リーダーは熱意を吹き込む。 ・ボスは私という。 →リーダーはわれわれという。 ・ボスは時間通りに来いと言う。 →リーダーは時間前にやってくる。 ・ボスは失敗の責任を追わせる。 →リーダーは黙って失敗を処理する。 ・ボスはやり方を胸に秘める。 →リーダーはやり方を具体的に教える。 ・ボスは仕事を苦役に変える。 →リーダーは仕事ゲームに変える。 ・ボスはやれと言う。 →リーダーはやろうと言う。

    【なるほど、納得】的確に表した「ボスとリーダーの違い」に考えさせられる
    guldeen
    guldeen 2017/06/05
    「カツオ!宿題はもうやったの?」と怒るサザエ・「磯野〜!一緒に宿題やろうぜー!」と呼びかける中島の違い。
  • 技術的負債とどうやって戦うか - Qiita

    プロジェクトが進行するにつれて増える『負債』 長いプロジェクトに携わっていると、技術的負債をいつ返すのかが課題になってきます。 リファクタリングはいつの時点でやるのか、これは長いプロジェクトを運用していく上で問題になっていきますが、今回は負債の種類を整理し、それぞれどう対応をしていけばよいかを考えていきたいと思います。 私達の開発では常に時間が足りない 最近読んだ、「アジャイルサムライ」というには下記のようなことが書いてありました。 (開発における)3つの真実 プロジェクト開始時点にすべての要求をあつめることは出来ない 集めたところで要求はどれも必ずと言っていいほど変わる やるべきことはいつだって与えられた時間と資金よりも多い 以上のことからわかるように、私達の開発には時間が無いということが常だということがわかります。実際、技術的負債が多いプロジェクトほどこの傾向が強いのではないでしょう

    技術的負債とどうやって戦うか - Qiita
    guldeen
    guldeen 2016/09/27
    OSやツールのVerUPなど、10年どころか5・3年で陳腐化する技術なんてウェブ関連では当り前だろうしなぁ。FAだとそれができず、今もフロッピーやPC-9801のやりくりで凌ぐ例を聞くが。
  • 「好きな日に働く」「嫌いな仕事はやらない」の真意 | [ 旨い!! 天然エビ パプアニューギニア海産 ]

    ツイート 朝日新聞への投書が話題になり多くの疑問や意見を知ることができました。その感謝の気持ちを込めまして回答もかねた文章を書かせて頂きました。以下長くなりますがどうぞ最後まで読んで頂ければ嬉しく思います。 [ 投書の内容 ] 「好き」を尊重して働きやすく 会社員 武藤 北斗(大阪府 40) 私が工場長を務める水産会社では、子育て中のパートさんが主に働いています。彼女たちの働きやすさを考え、「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」という制度にして3年。各自の自主性が増し、効率や品質も上がりました。今では会社のためにも欠かせない制度だと確信しています。 今年から始めたのは「嫌いな作業はやらなくてよい」という取り組みです。人には個性があり、当然ながら好き嫌いや得手不得手も同じではありません。従業員へのアンケートでは、苦手な作業が偏ることなく見事に分かれました。各自が好きな作業に専念しても問題な

    「好きな日に働く」「嫌いな仕事はやらない」の真意 | [ 旨い!! 天然エビ パプアニューギニア海産 ]
    guldeen
    guldeen 2016/08/23
    経営者・管理者として、めちゃ誠実な姿勢の方だ。
  • 「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」システムを確立した工場長の話にさまざまな声が集まる

    武藤北斗@好きな日に働けるエビ工場 @hokut0 パプアニューギニア海産・代表取締役工場長/大マグロック・スタッフ/大飯原発運転差止行政訴訟・原告/ぶんぶんフィルムズサポーターズクラブ・共同代表/おおさかコモンズ・呼びかけ人/にんらじ(podcast)・パーソナリティ/ hokutomuto.fensi.plus/a/blink

    「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」システムを確立した工場長の話にさまざまな声が集まる
    guldeen
    guldeen 2016/08/23
    今どきなら勤怠管理自体はPCでできるから、そこは問題ない。肝心なのは『仕事量の融通と商品の品質チェックと従業員のモチベーション』。
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2015/10/16
    『日本に足りないのは、技術力ではなくそれらを「適切に配分し使いこなすマネジメント」力だ』とはWW2の反省としてよく言われる事だが、そこからとつぜん急転直下の胸クソ悪いオチに驚愕。
  • 日本は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日本の真の実力(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日の真の実力 インタビュー「書いたのは私です」デービッド・アトキンソン ―アトキンソンさんは、アナリストとして'90年代、日の銀行が抱える不良債権額が20兆円にも上ると指摘して論争を巻き起こしました。その後、文化財を修復する会社の社長に転身。近年は観光を中心に、日の現状に対する意見を発信し再び注目を集めています。 私が日経済の分析をはじめたのは32年前ですが、当時から疑問に感じることがありました。海外と比べて日企業の生産性は必ずしも高いわけではないのに、なぜ世界第2位の経済大国なのか、ということです。 日では、「高い技術力と勤勉さ」によるというのが一般的ですが、必ずしもそれだけが理由とは言えません。GDPは経済の総額。最近になってわかったのは、一人あたりのGDPは決してよくない日が2位だったのは、先進

    日本は世界の大国でいられるのか? 元ゴールドマン・サックスのアナリストが見た日本の真の実力(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    guldeen
    guldeen 2015/07/12
    『自分で“売り”だと思う要素と、外部から見て魅力的に感じる要素』は違うしなぁ。あと「文化的資産を活かし切れてない」事には多くの人は気づいてても、その広報・維持の為の勉強や技能の修得には無関心だし。
  • 残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン

    働く時間を激減させながら、増収増益を続ける。掲げるのは、従業員の健康を企業価値創出の基盤と位置づける「健康経営」。斜に構えた人からは「キレイ事」「夢物語」などと言われそうな話だが、実際にそれが十分できることを証明している企業がある。しかも、構造的な長時間残業やメンタルヘルスの問題が指摘されるIT(情報技術)産業にだ。 残業時間を激減させると同時に増収増益を続けている、SCSK。数年前までは他のIT企業同様に労働環境の問題に悩んでいた同社に、何が起きたのか。仕掛け人の中井戸信英会長・健康経営推進最高責任者が、その要諦を語った。 日経ビジネスは6月15日号の特集で活力ある働き方を実現する「戦略投資」として、健康経営を推進することが、エクセレントカンパニーの新条件であることを示した。普通の企業よりも「厳しい条件」から出発したSCSKの取り組みは、多くの「働く人」や企業経営者にとって参考になるはず

    残業しない人に残業代を払う会社:日経ビジネスオンライン
    guldeen
    guldeen 2015/06/16
    なんでここまで「働く側の健康」を重視し取組むのかと思ったが、想像通り「自身も体が弱くて苦労した」からか。納得。
  • 残業するな!副業をせよ!

    サラリーマンだった私は、残業が常態化していました。休日出勤もよくしていました。 しかしある時にふと気がついたのです。 「残業・休出を減らして、余った時間を自分のビジネス・副業の立ち上げに費やして成功すれば、すごいことになる」 のではないか?と。 仕事がデキれば自由な時間が増える 残業や休日出勤をしても、収入の増加は限定的です。しょせん時間の切り売りだからです。しかし、自分のビジネスを立ち上げて上手く回れば、収入は青天井です。 残業や休出を減らす方法はただひとつ。「仕事力を上げる」こと。つまり、仕事ができる人になればよいのです。 仕事ができれば、社内での評価も上がり給料の査定も良くなり、残業が減ります。そして、マイビジネスにも力を入れることができて、更に収益を得られます。 仕事力はマイビジネス立ち上げ時にも役立ちます。良いことづくめです。 仕事がデキるとは? 「仕事ができる」には、どういう能

    残業するな!副業をせよ!
  • マネジメントとリーダーシップは異なる|岩瀬大輔のブログ

    2013年05月29日18:41 カテゴリ マネジメントとリーダーシップは異なる 留学中に読んだリーダーシップに関する名論文、ハーバードビジネススクールのジョン・コッター教授による "What Leaders Really Do" を読み返してみた。 曰く、マネジメントとリーダーシップは両方とも大切だが、大きく異なるものである。 マネジメントとは計画と予算を立て、人々に仕事を割り振り、成果を測って、問題解決をしていくことである。複雑な状況を統制すること、安定的に商品を生産して届けていくことである。 しかし、これはリーダーシップではない。 リーダーシップとは組織を未来に導くこと。目の前に現れる事業機会を発見し、それを自分のものにしていくことである。 リーダーシップとはビジョンを示し、人々の共感を生むこと。人々に力を託し、変革を起こすこと。 リーダーシップは「カリスマ」などの性格ではない。それ

    guldeen
    guldeen 2013/05/30
    社長と専務のコンビ、ってとこか。往年の『本田と藤沢』ホンダ時代を思う。
  • つーかカルビーのポテチ売れねえ - 24時間残念営業

    2012-11-01 つーかカルビーのポテチ売れねえ http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121029/238740/ 呼ばれたので出てきた。呼ばれなくても書くつもりだったけど。 まず前提の話なんだけど、そもそもカルビーのうすしおとかもう売れねえわけですよ。コンソメでも売れなくて、売れるとしたらダブルコンソメとかそれくらい。えーと、これ読んでるコンビニ関係者の方にはぜひ聞いてみたいんですけど、もうカルビーのうすしおカットしてる店ってけっこう多いですよね? うちはまあ、じーさんばーさん多い店だから、定番切らしちゃいけねえっていう理由で週販3くらいしか売れなくても意地でも置き続けてますけど、こんなん品ぞろえとして棚の片隅に存在してりゃいいんで、最下段の左端でひっそりと蹲ってますよ。 最近さぁ、おでんとかよく売れちゃってさぁ、なんつー

    guldeen
    guldeen 2012/11/01
    店長カムバックキター!▼俺は日頃から、PBの菓子買い捲りだなぁ(ローソン『おやつごろ』ファミマ『ぼくのおやつ』)。カネが無いとは、そういう選択肢に流れるってこと。メーカー品買うのは、スーパーでだわ。
  • 課長止まりの女性キャリア、役員になる女性キャリア

    優秀であろうとしない、仕事はどんどん部下に任せる、いつも機嫌よくする……。100人以上のチームを動かすためのコツをIBMの元女性役員に聞く。 30歳のときは出世願望がなかった NPO法人J-Win副理事長 佐々木順子 1983年、慶應義塾大学経済学部卒業後、日IBMにシステム・エンジニアとして入社。2004年理事、06年執行役員を経て、07年10月より執行役員チャイナ・グローバル・デリバリージャパン・デリバリー・リーダーとして中国に赴任。2010年、日IBM退社。WEICエグゼクティブ・アドバイザー。 NPO法人J-Win(ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク)の副理事長として企業のダイバーシティ・マネジメント推進を支援する立場にいると、若い女性から「今後のキャリアについて、管理職を目指すべきか、スペシャリストを目指すべきか」という相談を受けることがよくあります。 一般的

    課長止まりの女性キャリア、役員になる女性キャリア
    guldeen
    guldeen 2012/09/29
    『ビジョンを示し人員を配置し、想定以外の事態にも慌てず切り抜け、チームワークを盛り立てる』。と示されると、べつにこういう能力の優劣は性別とは関係ない気がしてくる。
  • 通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!

    By: Rainer Stropek – CC BY 2.0 「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自分が熱く盛り上がっていると、つい、「きっと相手も盛り上がってくれているはずだ」と勘違いしてしまうんですよね。 でも悲しいことですが、他人は思ったほど、あなたに興味を持っていないことが多いのです。 あなたの企画がいくら素晴らしいものであって、世の中のためになるものだと信じていたとしても、それが独りよがりのものだと相手に最初に思われてしまったら、そもそも話を聞いてもらえません。 だから、燃えたぎる熱い気持ちを、そのままストレートに相手に伝えるのではなく、相手が分かってくれるように一歩引いて冷静に伝える必要があります。

    通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る | シゴタノ!
    guldeen
    guldeen 2012/06/09
    サムネがGARPFS図で無いのが残念。というか、このエントリのキモはそれに尽きる▼『成功』のサイクル、を図で書くとこうなる、か。
  • サラリーマンやるより、適当に会社作ったほうが人生楽モードじゃね?経費で好き放題使えるし : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年04月14日 サラリーマンやるより、適当に会社作ったほうが人生楽モードじゃね?経費で好き放題使えるし Tweet 1コメント |2012年04月14日 00:00|仕事・勉強|Editタグ :起業 ">http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320464901/ 3 :(アラバマ州):2011/11/05(土) 12:48:56.55 ID:Wxpk9Fro0 経費好き放題に使えるとか何時の時代の話だよ 11 :(大阪府):2011/11/05(土) 12:52:14.06 ID:Fz2+vqwHP >>3 今でも好き放題に使えるよ 車も家賃も費も経費にできる 遊びに行っても接待交遊費で落ちるよ 個人事業に毛が生えたような法人じゃよくあることよ 22 :(大阪府):2011/11/05(土) 12:55:59.69 ID:OPR

    サラリーマンやるより、適当に会社作ったほうが人生楽モードじゃね?経費で好き放題使えるし : ライフハックちゃんねる弐式
    guldeen
    guldeen 2012/04/16
    あと、『店を持つ』というのも同じ発想。一国一城のあるじと成るには、それ相応の覚悟ももちろん必要。