タグ

ビットコインとブロックチェーンに関するh5dhn9kのブックマーク (4)

  • ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体

    ヒューストンのライス大学とベイラー医科大学のデータサイエンティスト、アリッサ・ブラックバーンは何年にもわたり「デジタル探偵」とでも呼べるような調査を行っている。 頼れる相棒は、ヘイル・メアリー。オレンジ色に縁取られた、つやつやの黒いコンピューターだ。ブラックバーンが収集・分析しているのは、ビットコインのブロックチェーン(分散型台帳)から漏洩したデータ。その台帳には、2009年1月にビットコインが立ち上げられてからの全取引が記録されている。 平等な電子マネーシステムに基づく世界のはずが ビットコインは、テクノユートピアの夢を形にしたものだ。サトシ・ナカモトという偽名の発明者は、中央集権型の金融システムではなく、コンピューターネットワーク上に分散した数式による平等な電子マネーシステムに基づく世界を提唱した。銀行や政府など信用を担保する組織に頼らない「トラストレス」なシステムだ。 「信用ではなく

    ビットコイン「実質支配していた人たち」の正体
  • データを無駄遣いするビットコインは「楽しみ」が生んだ! その理由(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)

    『ブロックチェーン』著者・岡嶋裕史氏と『暗号が通貨になる 「ビットコイン」のからくり』共著者・西田宗千佳氏との大型対談、後編をお届けする(前編はこちら)。 ビットコインの構造を取材してきた西田氏に対し、「サトシ・ナカモトは単に楽しかったからビットコインを作ったのでは」と岡嶋氏は一見すると暴論をぶつけるが──。 ブロックチェーンは「議事録改ざん対策」に使え! 西田 岡嶋さんのご著書『ブロックチェーン』を読むと、暗号通貨(暗号資産)以外のブロックチェーンの使い道について懐疑的なようにも思えます。 ですが、ブロックチェーンという技術自体は優れているし、将来性があるようにも考えられます。実際、ほかにも合理的な使い道があるのではないのでしょうか。 岡嶋 議事録みたいなものは、けっこうブロックチェーンと親和性が高いのかな、と思います。 先日、大学関係者との会議でも、「議事録って、来自分が話したことが

    データを無駄遣いするビットコインは「楽しみ」が生んだ! その理由(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/03/05
    ブロックチェーンそのものに利用価値が高いのでは無くて、高い透明性を確保したまま一応は動くシステムがあることで、既存の中央集権化型のシステムの独占を崩し競争を促す事が出来るのが良いのでは?
  • 明快!『ブロックチェーン』著者に訊く「この技術の意外な盲点」(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)

    2019年1月に講談社ブルーバックスの1冊として刊行されるや大反響を呼び、ただちに重版が決定した『ブロックチェーン』。その著者・岡嶋裕史氏と、先行してブルーバックスで共著『暗号が通貨になる 「ビットコイン」のからくり』を上梓していた西田宗千佳氏との大型対談が実現した。 かつてビットコインをめぐる熱狂と陥穽を予見していた西田氏は、いま万能の技術であるかのごとく喧伝されるブロックチェーンに対して危機感を隠さない岡嶋氏に「ならばブロックチェーンの質的な価値はどこにあるのか」と迫った──。 ブロックチェーンは「使いにくい技術」? 西田 ご著書『ブロックチェーン』、拝読しました。 このの価値は、「ブロックチェーン」を存在させているハッシュという技術があり、さらに、「ブロックチェーン=暗号通貨、暗号資産である」という定義から離れることによってブロックチェーンは価値が存在している、ブロックチェーンは

    明快!『ブロックチェーン』著者に訊く「この技術の意外な盲点」(西田 宗千佳,岡嶋 裕史)
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/03/05
    ブロックチェーンそのものに利用価値が高いのでは無くて、高い透明性を確保したまま一応は動くシステムがあることで、既存の中央集権化型のシステムの独占を崩し競争を促す事が出来るのが良いのでは?
  • 約10分で正しく理解する「8/1に何が起こるのか」 - 西欧の車窓から - Medium

    ビットコインの仕組みまずは最初におさらいです。 ビットコインは非中央集権型のコインです。「ノード」と呼ばれる端末が接続しあって、蜘蛛の巣のようにネットワークを構成しています。 このノードには誰でもなることができます。これがビットコインが民主的であると言われる所以ですね。 (ノードにはいくつかの種類が存在し、それぞれ役割が微妙に異なりますがここでは省略します) 送金さて、AさんがBさんにビットコインを送金したとしましょう。 この時の送金はAさんのノードからBさんのノードへコインが移動した……というわけではありません。 AさんはBさんに1BTC送金したいとき、Aさんのアドレスの署名を添えて「AからB 1BTC送金 手数料0.0001」と書いてどこかのノードに向けて送信します。この時の送信内容を「トランザクション」と呼びます。 ノードはあちこちから送られてきた大量のトランザクションをある程度まと

    約10分で正しく理解する「8/1に何が起こるのか」 - 西欧の車窓から - Medium
  • 1