タグ

ベネズエラとジャーナリズムに関するh5dhn9kのブックマーク (2)

  • 記者が見た治安最悪のベネズエラ カメラ出せるのは一瞬:朝日新聞デジタル

    政情が混乱し、人口の1割を超す400万人が国外に避難したとされる南米ベネズエラ。停電が頻発し、医薬品も不足、べる物がなくごみをあさる人もいる……そんな状況を現地から伝える記事が話題になりました。どう取材をしたのか、岡田玄・サンパウロ支局長(41)に聞きました。 3月配信の記事について Q 他の国とはまた違う苦労があるそうですね。 A そうですね……まず取材ビザを取るのが大変。やっと入国できても、一般の人と別の場所に連れて行かれ、あれこれ質問されます。主に滞在中の予定ですね。係官がホテルにいちいち電話し、予約を確認していました。1時間半くらいかかりましたが、米国メディアの記者はもっと長くつかまっていました。 首都カラカスの空港から入ったんですが、この空港の治安がすこぶる悪い。到着ロビーからタクシーに乗るまでや、国際線と国内線をつなぐ通路で強盗被害が多発することで知られています。ただ、7、8

    記者が見た治安最悪のベネズエラ カメラ出せるのは一瞬:朝日新聞デジタル
  • ベネズエラのネット検閲、日本のジャーナリズムの危機(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界各国がどのように、あるいはどの程度インターネットの検閲を行っているかを調査しているプロジェクトがある。2012年に始まったOONI(Open Observatory of Network Interference)がそれだ。ちなみに、OONIはThe Tor Projectの一部である。 オープンと名乗ることから分かるように、OONIはOONI Probeというオープンソースのテストスイートを開発していて、これを調査対象の国にいる協力者が実行して調査を行っている。これにより、DNSタンパリング等によるウェブサイト・ブロッキングや、Facebook MessengerやWhatsApp、Telegramといったインスタント・メッセンジャーのブロック、Torのようなプライバシー強化ツールのブロックなど、様々なネット検閲の存在を検知することが出来る。 ところで、政情が混乱を極める(とされる)

    ベネズエラのネット検閲、日本のジャーナリズムの危機(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/02/26
    "検閲は大体ヘイトスピーチ規制だの社会的責任だのといった美名の下で始まるのである。"/ 日本のジャーナリズムは目をつむっているのではなく、単に[目が悪い]≒報道能力が低いだけだと思われます。(ハンロンの剃刀)
  • 1