タグ

倫理に関するh5dhn9kのブックマーク (48)

  • 「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』

    (追記)ウザがらされない→ウザがらせられない ですね。日語が不自由になってました。恥ずかしい。 後、importuner と Un porc, tu nais がどちらもアンポルチュネで発音同じことに言われて気づきました。これも恥ずかしい。 そして、さらに恥ずかしいことに、最後の段落抜けてました。大急ぎで追加しました。 _______________ ちょっとフランス語を翻訳してみたくなったので、最近の増田の流れで、一つ記事を訳してみました。 Leïla Slimani (レイラ・スリマニ)というモロッコ出身のフランス人女性作家の Liberation のサイトに昨日掲載された«Un porc, tu nais ?» (「あなたは、豚として生まれたの?」)という記事です。 なんで、これを訳したかというと、先の「ウザがらせる自由」が、何やらフランスを代表するもの、英米系からのmetooブー

    「ウザがらせる自由」に対して:『あなたは、豚として生まれたの?』
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/01/14
    元の『ドヌーヴ』の記事自体が反語表現が多かったので誤解を招きやすいのだろう。「『不器用』を不快に感じない女性もまた正常な女性」って事だろ。フェミニストはそのような女性を『豚』と罵ってはイカンと。
  • 話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ

    あでのい @adenoi_today 割と特殊事例の研究倫理問題であって無断転載とかその辺とは全く話が違うと思われ。 まあ今後「特殊事例」でなくなっていくんちゃうかなあとは思うけど。 2017-05-25 12:47:18 Die@C99二日目(金) 南む-23a @die3035 今回の件はネット上のデータを扱っていく研究分野において、これから予測されるであろう、ネット上におけるいくつかの価値観との衝突と、そこへの配慮性をどうするかという、研究分野としての倫理規程をどないするかの問題だと思うので、大学に言うてもしゃあない気がするんだよなぁ 2017-05-25 12:52:53 あでのい @adenoi_today 「デリケートな問題とバッティング起こす可能性が高い研究」くらいの感じかなあ。pixivに投稿した小説をどこまで通常書籍と同じように研究対象として扱って良いか、に関してはそもそ

    話題になってるpixiv論文の件に関して研究倫理問題に少しだけ詳しい人たちによるまとめ
  • 聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しい」と感想を持つことは倫理的に問題か

    「聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しいと思いました」という感想を持つことは倫理的に問題なのだろうか。仮に批判する場合、何を根拠に批判が成り立つのだろうか。」というツイートをきっかけにした議論について、興味をひいたツイートを中心にまとめました。

    聲の形を見て「耳の聞こえない彼女が欲しい」と感想を持つことは倫理的に問題か
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/05/10
    雑な言い方になるが、聲の形を見て硝子ちゃんみたいな彼女が欲しいと思うのは普通だと思うが、「耳の聞こえない彼女が欲しい」と思うのは、元々持ってた潜在的欲求が聲の形を見て顕在化しただけだと思うわ。
  • 水族館とイルカ 何が問題なのか?

    寮美千子 @ryomichico 【イルカ問題 入手方法改め国際組織に残留へ】www3.nhk.or.jp/news/html/2015… 野性のイルカを捕まえて、家族や仲間から引き離し、閉じ込めて芸を教える、というのは、とりあえず日ではなくなった。よかった。よそでも、こんなことをしているのだろうか? @ryomichico 2015-05-20 22:51:10 パートをやめた主夫でした@ガンバらない @papa_syufu 「国際取引の記録によりますと、おととしまでの10年間に水族館などに向けて輸出されたバンドウイルカやその仲間483頭のうち、9割余りが日からの輸出で、その輸出先は合わせて16の国と地域に上っています。このように、海外の水族館にとっても日で捕獲されたイルカは欠かせない」 2015-05-20 22:55:18

    水族館とイルカ 何が問題なのか?
  • Cultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念に対する批判の雑なまとめ - 道徳的動物日記

    www.huffingtonpost.jp togetter.com togetter.com このテの話題でよく出てくるCultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念だが、白人が着物を着ることばかりでなく、「エミネムのような白人ラッパーはCultural appropriationだ」「ロックミュージックは黒人文化に対するCultural appropriationから始まった」「ハロウィンでインディアンの格好をするのはCultural appropriationだ」「アジア人以外がアジア料理を作るのはCultural appropriationだ」「白人がブリトーをべるのもCultural appropriationである」と、ともかく際限なく主張されている。欧米のリベラルとか左派とかであってもさすがにこのような主張を皆が受け入れている訳ではなく、批

    Cultural appropriation(文化の盗用/文化の簒奪)という概念に対する批判の雑なまとめ - 道徳的動物日記
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/02/21
    仮に発信力が非対称であっても、『模倣』可能な部分しか発信出来ない。キリスト教文化圏でもスシや着物は模倣可能だろうが、かなまら祭りは不可能だろう。文化の『剽窃』は そう簡単には出来ない。
  • 恋愛工学はアレだけど、正直、森岡氏もビミョーよ

    http://d.hatena.ne.jp/kanjinai/20170202/1486027602 森岡正博さんのブログのコメント欄にて。 このブログ記事は、「女性蔑視はやめろ。性犯罪はやめろ。相手の自由意志を奪ってセックスに持ち込むのは人権侵害だ」という主張をしておけば済むでしょう。 それにもかかわらず森岡さんは、非モテ男が理想的な恋愛・セックスをやる方法をについて語っておられます。そこが唐突だし、押し付けがましいし、私はあなたのそういうところが当にイヤです。 >>女性蔑視に陥ることなく、ひとりの好きな人と付き合い続けていけるやり方を伝えよう >>長続きする恋愛に必要なのは、相手を尊重できること、相手の立場に立てること、相手に共感できること、相手の幸せを願えることである。そのベースができてはじめて、我々は恋愛技術と性愛のテクニックを互いの快楽のために肯定的に開花させることができる ↑

    恋愛工学はアレだけど、正直、森岡氏もビミョーよ
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/02/04
    この増田も増田で 個人の欲求の最大化と公共善の葛藤 と、男の欲求と女のニーズの衝突 を混同してないか?恋愛工学は見かけ上2つの前項の最大化を目指し、森岡氏は2つの後項から望ましい行動を逆算しただけだ。
  • 「捕鯨に対する文化的偏見?」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記

    www.project-syndicate.org 今回紹介するのは、倫理学者のピーター・シンガーが2008年の1月に Project Syndicate に発表した、「Hypocrisy on the High Seas?(公海上の偽善?)」という記事。2016年に発売されたシンガーの倫理学エッセイ集である『Ethics in the Real World : 82  Brief Essays on the Things That Matters (現実の世界における倫理学:重要な物事に関する82の短いエッセイ)』にも、「Cultural Bias against Whaling? (捕鯨に対する文化的偏見?)」というタイトルで同じ内容のエッセイが収録されている。 「公海上の偽善?」by ピーター・シンガー 30年前には、オーストラリアの西海岸では政府の賛同を得たオーストラリアの船がマッ

    「捕鯨に対する文化的偏見?」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2016/12/25
    脳の生物学的発達具合が倫理を決めるのか?そんな事言い出したら十分に発達したAIの電源を落とすのは殺人になるのかね?
  • 「共感の罠」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記

    www.project-syndicate.org 今回紹介するのは倫理学者ピーター・シンガーが先日にProject Syndicateに発表した記事。心理学者ポール・ブルームの新刊の書評的な記事である。 「共感の罠」 by ピーター・シンガー バラク・オバマがアメリカ大統領として選出されてから間もない頃、彼は若い女の子にこう言った。「今日の世界には共感が足りない。それを変えられるかどうかは、君たちの世代にかかっている」。オバマの発言は広く普及した考えを表現したものであることをふまえると、イェール大学の心理学者ポール・ブルームの新著『共感に反対する(Against Empathy)』の書名は衝撃的である。共感とは他人の立場に立ってその人が感じることを自分も感じることを可能にするものであるが、一体誰がそれに反対するというのだろうか? この疑問に答えを出すためには、もう一つの疑問も問わなければ

    「共感の罠」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2016/12/25
    "「一人の死は悲劇だが、百万人の死は統計だ」。"