タグ

発達障害とメンタルヘルスに関するh5dhn9kのブックマーク (4)

  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2021/01/08
    これ、原因が[父親の加齢]なのか、[発達障害傾向を持った父親は晩婚化傾向が有るので、結果的に遺伝]なのかで推論が分かれていたけど、前者に有力なエビデンスって事ね。/ 私と高齢化社会 オワタ \(^o^)/ (泣)
  • お前らが病院いけいけ言うから行ってきてやったよ

    成人の発達障害を診断してるとこってけっこう少ないんだな。ニートに唯一残された武器の時間を使い、せっせと検索した。 大概キッズ用で何度も挫折したが、まぁ暇だし探したわ。保健所?のサイトで検索できた。 見つけて予約。 せっかく予約するも、もっとあとにしてくれって言われて再挑戦。二度目に無事予約完了。 ノコノコ診察に向かう。メンタル系って行ったことないからビビった。案外キレイ。客層はやたらデブが多い。ちなみに俺もだ。 受付にいくとなんだか問診票を書かされる。 深く考えると「こう評価してほしい」みたいに考えちゃうので、なるべく考えずに書く。 しばしステイ。 看護師の子に予備診察みたいなのをされる。みっともないことを話さざるをえないけど、頑張って話す。バックレた理由とか挫折した背景とかな。 また戻ってしばし待機。 また紙を渡される。 DSM何とかっていう、精神科御用達の質問表らしい。 せっせと書く。

    お前らが病院いけいけ言うから行ってきてやったよ
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/07/30
    言うまでも無いが[眼鏡]だって ここまで普及して安くなったのは近年になってからだ。私のように加齢で乱視が強まると運転免許も失効しちゃう。抗アレルギー薬や抗ウイルス薬が登場したのも近年だ。
  • 自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞

    自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症の発症メカニズムには、少なくとも遺伝的基盤において、何らかのオーバーラップ(重複)が存在するという事実を、名古屋大学などの研究グループが明らかにした。 【こちらも】NCNP、自閉症スペクトラムの聴覚過敏性と活動動態との関連性を明らかに 研究に参加したのは、名古屋大学大学院医学系研究科精神医学の尾崎紀夫教授、同大高等研究院の久島周特任助教ら、日医療研究開発機構ほかの国内の研究機関。 ASD統合失調症は、少なくともこんにちの精神科診断学においては、まったく異なる疾患概念である。 統合失調症は古くから知られた精神病の一種で、幻覚や妄想などの陽性症状、意欲低下などの陰性症状、認知機能の低下などの主症状をもつ。有病率は世界のどの社会どの文化圏においても約1%とされ、日だけで約80万人の認知患者数がある。 いっぽう、自閉スペクトラム症(ASD)は、発達障害

    自閉スペクトラム症と統合失調症の発症メカニズムにオーバーラップが存在 | 財経新聞
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/09/18
    IQとの関連も高いそうだから、人類の進化とも関連が高そう。現在のような文系を構築するには一定割合の[リスク]は合意しなきゃいけないんだろうな。
  • 自閉症スペクトラム~発達障害の当事者による「壮絶な告白」(天咲 心良)

    こんにちは。 突然ですが皆さんは『自閉症スペクトラム障害』を知っているでしょうか。 『自閉症スペクトラム障害』は、以前は『アスペルガー症候群』と呼ばれ、その名が独り歩きしていた障害です。 障害名を聞いたことがある人は多いと思いますが、名前から病気の全体像を掴める人は多くなく、以前はなんとなく変わり者の、空気を読めない人間のことを、まとめて陰口混じりにこう呼ぶ傾向があったように思います。 そんな一般社会の混乱を知ってか知らずか、医学界は少し前に『アスペルガー症候群』を含むその他の自閉症も包括して、『自閉症スペクトラム障害』という名で呼ぶことを決めました。 『自閉症スペクトラム障害』という病名を知らなくても、『発達障害』なら聞いたことがあるという人もいるかもしれません。 『発達障害』は『自閉症スペクトラム障害(ASD)』、『学習障害(LD)』、『注意欠陥/多動性障害(ADHD)』の3つの障害の

    自閉症スペクトラム~発達障害の当事者による「壮絶な告白」(天咲 心良)
  • 1