タグ

社会と生活と育児に関するh5dhn9kのブックマーク (6)

  • 保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差

    保育園に落ちたい人が増加中? 「保活」の今と広がる地域格差
  • 消せないメール | NHK | News Up

    2年前、ひらがなと少しのカタカナだけで書かれたメールが来た時、私はもっと早く、察するべきだった。 ところが私はのんきに「はーい」とメールを返し、事態の深刻さに気付いていなかった。 私にはおそらく一生まともに見ることができない、消すこともできない、70通余りのメールがある。 (ネットワーク報道部 鈴木有)

    消せないメール | NHK | News Up
  • 隣の家の奥さんが、子育てで限界に…代わりに子どもをお世話してきた話→新米ママさんを助けたい人はたくさんいた「自分も久しぶりに世話したい」

    ももも@3y♂+33w🤰 @sacsacchoco 今日朝の5時頃にゴミ捨てに外出たら、隣の奥さんが先月産まれた赤ちゃん抱いて玄関から出て来て、挨拶したら泣き出しちゃって😭💦 話聞いたら「何しても泣き止まないどうしよう」って😭昨日の夜9時から寝てないって😭😭😭 2019-07-19 19:55:46 ももも@3y♂+33w🤰 @sacsacchoco けっこう重度の産後ブルー経験者として、他人事ではない!!と思って「○○さんさえよければ、うちの旦那の出勤まで私が赤ちゃんお世話するから、その間休んでもらえれば,,,」提案したら、「ごめんなさい、頼りたい」ってポロポロ泣いてて😭😭😭😭😭 2019-07-19 19:55:47 ももも@3y♂+33w🤰 @sacsacchoco SOSを出すことはすごく勇気がいることだって、身をもって体験してるからホントにホントに嬉し

    隣の家の奥さんが、子育てで限界に…代わりに子どもをお世話してきた話→新米ママさんを助けたい人はたくさんいた「自分も久しぶりに世話したい」
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/07/21
    本来は、これが普通だったのだろう…。ヒトは群れで子育てをする生物だから。現代では責任問題が難しい。保育士資格程ではない段階的講習とかがあっても良い気がするが…。昔は普通に乳母さん居たしね。
  • そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp リンク先の記事は、女性医師のライフコースの困難さを書きだしている。 以前から、キャリアと子育ての板挟みに悩む女性医師は少なくなかったが、いまの医師研修制度によっていよいよ厳しくなっている話は、もっと知られてもいいように思う。 その一方で、この話は女性医師だけに限らず、働く女性全般、いや、男性も含めたキャリア志向の現代人の大半に適用できる話として読みたくもなった。 ここ十数年ぐらいの日では、仕事に打ち込み続けるうちに、結婚や子育てのタイミングを逃してしまう女性が後を絶たなかった。そうでなくても、出産や子育てに踏み切ったことによってキャリアが中断してしまった女性や、職場に迷惑をかけていないか気にしている女性が少なくなかった。 少子化がさけばれる昨今は、男性も育児休暇を取れるようになった。もちろんそれ自体は喜ばしいことだが、育児休暇を取る男性にしても、職場を

    そもそも、現代人のライフコース自体が生殖に向いていない。 - シロクマの屑籠
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/07/02
    なら"現代人のライフコース"価値観は生物としては間違っている。釈迦に説法ながら。脳の子育て機能は思春期前後に親類(他者)の子育てを手伝う事で活性化するよう進化している。[核家族]は脳にとって想定外なんだ…。
  • 妻がバカで辛い

    離婚しよう、と言われた。 1年間の単身赴任の後、赴任先に子が合流した。 合流後、そろそろ2年になる。 は5時台に早起きして朝と弁当を作り、洗濯のあとパートに出かける。よくやってくれている。 増田40代30代、子ども3人。 一番上の子の高校受験の関係で、夏までにの実家近くに戻ることにした。 増田は単身赴任を続ける。 ここまでは双方合意。 離婚の理由を聞くと、 「働きたくないでござる」 詳しい聞き取りの結果はこうだ。 戸籍上離婚する世帯を分離して子の世帯を作る子ども手当、児童扶養手当、児童育成手当をもらう増田からの婚費もダブル取り年金、健康保険、住民税が免除または減額医療費が無料(下の子ふたりは元から無料)親戚の持ち家に格安で入居子どもは私学をやめて全員、公立に運動部は服が汚れるからやらせたくないひとり親はPTA役員が回ってこないから、楽ちん親や親戚には言わない学校や同級生親には

    妻がバカで辛い
  • 2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今日から仕事始めの人もいるでしょう。今日は、新年始まったことですし、もうそろそろいい加減に今年こそはぶっ壊したい、この日の不条理を紹介します。ムカつきますが、ご注意くださいね。どうぞっ! ◎生活保護家庭の子どもは大学に行っちゃダメ憲法でうたう「健康で文化的な最低限度の生活」を過ごすため、我々には生活保護というセーフティネットを頼る権利があります。例えば病気や怪我などで働けなくなってしまって、実家も頼れない時。働いても賃金が低すぎて、とても家族を養えない時。役所に言って相談すれば、我々は支援を受けることができます。 こうした「最後のセーフティネット」と言われる生活保護ですが、重大なバグがあります。それは、生活保護家庭の子どもたちは、大学進学できない、というものです。 昔は大学に行くことがある種の特殊な、ともすれば贅沢なことだったので、税金を使ってそこまでは、ということだったのでしょう。しか

    2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/01/04
    言ってる事は正論でも、扇情的だから良くないってのは別問題よね。そして扇情的でなければ読まれない……。十分に正確だが適切に扇情的である必要がある……。つまり、最適解は池上彰氏って事か……。
  • 1