タグ

社会と音楽に関するh5dhn9kのブックマーク (4)

  • 新型コロナで公演中止のM.S.S Project、無観客ライブ配信にファンの“投げ銭”止まらず 「スパチャ1億」トレンド入り

    新型コロナで公演中止のM.S.S Project、無観客ライブ配信にファンの“投げ銭”止まらず 「スパチャ1億」トレンド入り 新型コロナウイルスの影響でイベントの中止が相次ぐ中、4人組のゲーム実況&音楽ユニット、M.S.S Projectが無観客ライブをYouTubeで配信し、投げ銭機能の「スーパーチャット」で1億円超とみられる支援を集めた。 新型コロナウイルスの影響でイベントの中止が相次ぐ中、4人組のゲーム実況&音楽ユニット、M.S.S Projectが無観客ライブをYouTubeで配信し、投げ銭機能の「スーパーチャット」(スパチャ)で1億円超とみられる支援を集めた(ファンによる集計)。Twitterでは一時「♯MSSP無観客ライブ生配信」「スパチャ1億」がトレンド入りした。 全国ツアーの途中だったM.S.S Projectは、新型コロナウイルスの影響で2月27日から3月4日に予定してい

    新型コロナで公演中止のM.S.S Project、無観客ライブ配信にファンの“投げ銭”止まらず 「スパチャ1億」トレンド入り
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2020/03/05
    凄ぇw それでシステム側に不具合が起きないYoutubeも何気に凄いと思う。内部はどういう設計にしてんだろ?……
  • 音楽教室側が反対団体結成 JASRACの著作権料徴収:朝日新聞デジタル

    音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室での演奏をめぐって著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、教室を運営する事業者などが「音楽教育を守る会」を結成し、3日発表した。著作権法が作曲家や作詞家が専有すると定める演奏権は教室での演奏には及ばないとして、徴収に反対する活動をしていくという。 結成したのは、教室を運営するヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所のほか、ピアノ教師らでつくる全日ピアノ指導者協会など7企業・団体。代表に就任したヤマハ音楽振興会の三木渡・常務理事は「教室を運営する事業者に広く参加を呼びかけ、教室での演奏は教育目的で演奏権は及ばないという法解釈を共有していきたい。JASRACと主張が平行線をたどる場合は、司法判断を求めることも検討したい」と話している。会はほかに、開進堂楽器、島村楽器、宮地商会、山野楽器が参加している。(赤田康和)

    音楽教室側が反対団体結成 JASRACの著作権料徴収:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/02/04
    って言うか「著作権」自体の権限が広くて強いのよね。生活実感と結構乖離している。
  • 音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル

    ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。 音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権

    音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/02/02
    ”徴収額は年間10億~20億円”だろうけど萎縮効果半端ないだろうな。
  • デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来2017.01.29 18:0416,009 Shun 驚くべきデヴィッド・ボウイの先見性。インターネット黎明期に彼はすでにその未来を的確に思い描いていました。 1999年のBBCのインタビューで、インターネットの未来について故デヴィッド・ボウイが語っています。 当時ボウイにとってインターネットは非常に興味を引くものであったようで、「もし1990年代に育っていたら、音楽よりもインターネットに夢中になり、ポップスターにはなっていなかっただろう」と答えています。なぜならかつてロックンロールがそうであったように、当時のインターネットは最も混沌とし、虚無主義的で、反抗的な場所であり、可能性を秘めているものであるとボウイは感じ取っていたのです。そしてインターネットが持つその可能性について熱く語っています。 しかしインタビュアー

    デヴィッド・ボウイの恐るべき先見性。1999年に語ったインターネットの未来
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/01/30
    これ、ジェレミー・パックスマン氏も対比させるためにワザとこのようなインタビューにしてない? 1999年時点でネットはかなり普及してたし、ジャーナリストがネットの力を理解出来ないとは思えないのだが……。
  • 1