タグ

Huaweiとosに関するh5dhn9kのブックマーク (3)

  • Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表

    中国Huaweiは8月9日、オープンソースの独自OS「HarmonyOS」を発表した。汎用性が高いOS機能のみを搭載する「マイクロカーネル」なOSで、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどに採用する方針だ。 米政府によるHuaweiへの禁輸措置による影響で、Huaweiが今後発売するスマホなどでは、Google製のOS・Androidの更新が可能かどうか不透明な状況が続いている。 中国Global Timesの報道によると、Huawei Consumer Business Groupのリチャード・ユ・チェンドンCEOは、9日に開いた発表会で「Androidを利用できなくなった場合、必要に応じていつでも独自のOSを使える」と述べた。 関連記事 「Huawei問題」の質は何か Huawei対米国の戦いはあまりに影響が大きい。どこが問題視されており、これからどのような影響が出るのか、論点を整

    Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/10
    つまり、[和諧 OS]な訳だ…。この時期に胡錦濤 前政権のスローガンを持ち出すのは何か意味があるのかね?… / 中国のネットスラングでは、和諧≒検閲。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/08/10
    つまり、[和諧 OS]な訳だ…。この時期に胡錦濤 前政権のスローガンを持ち出すのは何か意味があるのかね?… / 中国のネットスラングでは、和諧≒検閲。
  • 「Huawei独自OS」は非現実的か “オープン”なOSと“クローズ”なアプリの関係

    安全保障や外交上の脅威になるとの名目で、米国の対Huawei包囲網が広がりを見せている。5月15日(米国時間)には、米商務省傘下の産業安全保障局が同社を「エンティティリスト」に追加し、事実上の禁輸措置を発動。これに伴い、中国Huaweiは米国政府の許可なしに、米国企業からさまざまな部品やソフトウェアなどを調達できなくなった。スマートフォンに搭載されるOSも、その一つだ。 エンティティリストへの追加を受け、米GoogleHuaweiは既存の端末へのセキュリティパッチなどを提供し続ける声明を発表。この動きに呼応するかのように、米商務省も既存顧客へのサポートなどを90日間、猶予する旨を発表した。結果、いま使っている端末が突然セキュリティパッチの提供を受けられなくなる事態は避けられたが、猶予期間終了後の状況は不透明なまま。 禁輸措置自体は続くため、現状のままでは、新製品の発売も危うい。事実、5月

    「Huawei独自OS」は非現実的か “オープン”なOSと“クローズ”なアプリの関係
  • 1