タグ

LGBTと里親に関するh5dhn9kのブックマーク (2)

  • 「同性カップルの里親」はこうやって誕生した。立役者が語った「舞台裏」

    大きな誤解私は2013年、「同性カップルも里親に」と掲げ、レインボーフォスターケアを立ち上げました。 そのとき、一番多かった反応は、「法律を変えなきゃ無理だよ」「どうせ法改正をするなら、同性婚の実現をめざす方がいい」というものでした。 LGBTが里親として子育てをすることに、おおむね賛成という人たちですら、そうした認識でした。 これは大きな誤解でした。 実は、もともと法律上は、同性カップルも里親になれるんです。 過去に児童虐待をした人はダメとか、養育についての熱意がないとダメといった法令はあります。でも、同性カップルがダメとはどこにも書いていないんですね。 だから私としては、LGBTの里親認定は、現場の意識さえ変われば、すぐにでも実現できると考えました。 あまり知られていなかった「里親」制度でも、「法改正が必要」という誤解をとくのは、簡単なことではありませんでした。 いくら「法律上は大丈夫

    「同性カップルの里親」はこうやって誕生した。立役者が語った「舞台裏」
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/04/30
    NPOの社会運動だったのか……。果たして、早過ぎた「検証」、遅過ぎた「公益」、ベストタイミングの「改善」のどれになるのか……。私はボチボチである事を願いつつ、警戒寄りで注視したい。
  • 同性カップルを「養育里親」に認定 大阪市 | NHKニュース

    さまざまな事情で実の親元で暮らせない子どもを一定期間、預かり育てる「養育里親」に、大阪市が市内に住む男性のカップルを認定したことがわかりました。厚生労働省によりますと、同性のカップルが養育里親に認定されたのは全国で初めてではないかということです。 大阪市は、2人に対し、児童相談所による調査や制度についての研修を行い、専門家による審議会で審査を行ったうえで、去年12月、養育里親に認定したということでです。 認定を受けて男性カップルは、子ども1人を預かって育てているということです。 大阪市は、「養育里親になる要件には性別に関する規定はなく、今回のケースは『里親の認定要件を満たしていて、里親として適切である』という審議会の答申を受けて認定を決めた」と話しています。 厚生労働省によりますと、同性のカップルが養育里親に認定されたのは全国で初めてではないかということです。

    h5dhn9k
    h5dhn9k 2017/04/06
    幸福の定義は個々人で違うから何とも言えんけど、その子が「不幸じゃなければ」良いなぁ……。/要チェック。
  • 1