タグ

食に関するhaganeのブックマーク (49)

  • パスタをすすって食べるヌーハラがめちゃくちゃ不快

    パスタをずるずるすすってべられると虫唾が走る。 クチャラーは論外、できれば店を変えたくなるくらい不愉快。でもパスタずるずるも同じくらい不愉快。 生まれも育ちも日、1か月以上日以外で暮らしたことがない根っからの日人だけど、気が付けばヌーハラがめちゃくちゃ不快になった。 ラーメンのごとく豪快にパスタをすする連中がわんさかいる。そういう連中がいるから低価格帯のパスタ屋さんにはいきたくない。 あとヌーハラ野郎に男が多いのなんなんだろうね。豪快にべるのがかっこいいとでも思ってんのかね。 あ、でもラーメンを音を立てずにべる外国人なんか見ると、まずそうなべ方してるなって思う。

    パスタをすすって食べるヌーハラがめちゃくちゃ不快
    hagane
    hagane 2019/11/27
    積み上げられたプラスチックパレットに登って写真撮影して、危機管理意識の高い人へのハラスメントをしてくる声優のやつかな
  • 魚介類最強の食材を決めたい

    魚介類代表。ぱっと思い浮かぶのはマグロとタイだろう。 マグロは全国的に魚の王者という扱いを受けているように見える(特に関東)。 実際、取引される価格や、魚体の大きさから言っても王者たる風格は十分である。 トロは高級牛肉に引けを取らない高級材のひとつだ。 一方、タイは西日を中心にウオサーの姫的な唯一無二の地位を確立している。 タイは、マグロが下魚とされてきた古の時代から常にリーディングフィッシュとして魚介シーンを牽引してきたのだ。 確かに生マグロの中トロの刺し身や、タイの昆布締めは、うまい。すんげえうまい。これっとけば間違いない感じがする。 だが、最強材としてこの二種がそのままワンツーフィニッシュしてしまうのは、どうも納得がいかない。 海は広いのである。 海のポテンシャルにもっと賭けたい。そう思った。きっと海は応えてくれる。 そこで、魚介類最強の材を決めるため、一度、王者も姫も抜き

    魚介類最強の食材を決めたい
    hagane
    hagane 2019/11/19
    甘海老。とくに佐渡の南蛮エビ。
  • T smoke on Twitter: "ちょっと今日はまじめな話 すき家に最近導入されたようです。 支払い精算機。これ非常に残念でなりません。飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに。 従業員が間違えるから?人件費節約? 将来すき家はオールロボ… https://t.co/3ZreYHajrH"

    ちょっと今日はまじめな話 すき家に最近導入されたようです。 支払い精算機。これ非常に残念でなりません。飲において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに。 従業員が間違えるから?人件費節約? 将来すき家はオールロボ… https://t.co/3ZreYHajrH

    T smoke on Twitter: "ちょっと今日はまじめな話 すき家に最近導入されたようです。 支払い精算機。これ非常に残念でなりません。飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに。 従業員が間違えるから?人件費節約? 将来すき家はオールロボ… https://t.co/3ZreYHajrH"
    hagane
    hagane 2019/11/11
    なか卯のはキャッシュレス使えないから辞めてほしい。松屋のがいいな。
  • 帰省の移動グルメ

    夏休み、父の車に乗って婆ちゃんの家に帰るとき、だいたい道の駅に寄っていた。 そこには軽の自販機みたいなものがあって、200円くらいで売ってるホットドッグが妙にうまくて毎回すごく楽しみにしていたのを覚えている。 実際たいしたことはなく、パンにソーセージが挟まっててケチャップとマスタードがかかってるだけのごくシンプルなものなんだけど、非日常感や車に揺られた疲れとかが相まってすごくいいものだと感じてたんだと思う。 この前彼女が似たようなことを言っていて、彼女の場合それはサービスエリアで売ってたじゃこカツ(愛媛のB級グルメ)だったらしい。数回しかべたことはないけどすごく気に入っているようで、地元でおすすめのべ物はなにかと聞くとだいたいじゃこカツと言ってくる。 帰省に伴う移動のとき決まってべていた、大してうまいわけではないけど好きだったべ物って案外みんなあるんじゃないかな。ありません?

    帰省の移動グルメ
    hagane
    hagane 2019/11/03
    家族で東京に行って帰る時は毎回崎陽軒のシウマイを勝手帰ってた。今、自分一人で東京に住むようになったけど、実家に帰省する時は同じ。変えたくないね。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 恵比寿の食べログ3.5のラーメン屋「すずらん」、ボッタクリで出ようとすると店員に恫喝されるらしい - #すずらん #恵比寿 #ラーメン #中華そば

    恵比寿のべログ3.5のラーメン屋「すずらん」、ボッタクリで出ようとすると店員に恫喝されるらしい 1 名前:こんせんくん(茸) [US]:2019/10/29(火) 21:15:40.56 ID:iirAYzh60 舞川れみ@ @mcXmcXremi こんなこと滅多に言わないんだけど、今日普通の飲店だと思って怖い店に入ってしまった…注意喚起と思って聞いて欲しい… 恵比寿の「すずらん」っていう中華そば屋。 男の店員さん2人に恫喝された…当に怖かった…。店の外まで聞こえそうな怒鳴り声で… これでべログ3.5以上の有名店なんだって… 午後3:00 · 2019年10月27日·Twitter for iPhone 993件のリツイート 643件のいいね 10月27日 返信先: @mcXmcXremi さん 一応会話の流れ載せとくね。 普通に接していたんだけど、流石に態度が不快すぎて帰ろうとし

    痛いニュース(ノ∀`) : 恵比寿の食べログ3.5のラーメン屋「すずらん」、ボッタクリで出ようとすると店員に恫喝されるらしい - #すずらん #恵比寿 #ラーメン #中華そば
    hagane
    hagane 2019/10/30
    増田か5chあたりで経営者が変わった経緯みたいな怪文書が流れてからが第二ラウンドだな
  • 「回転レストラン」を知っていますか?【存続危機でも、今なお回り続ける楽園へ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ▲photo by Alpsdake,J o,RJD,Alpsdake,タッチ 私は子どものころ、回転レストランが大好きでした。 地元・千葉県の柏や船橋にある回転レストランに連れて行ってもらい、「お店が回る」という不思議な体験に、テンションが上がったことをいまも思い出します。 しかし日のファミリー層を楽しませてくれた回転レストランはいまや激減し、現在も回転稼働しているのはあとわずか(※なお、この記事での回転レストランは、広く「回転機構を持った飲店」を指す)。 その残り火をともす数少ないお店の一つへ、片道3,030円の格安高速バスに揺られて出かけました。 いざ、天空の「まわる喫茶室」へ やってきたのは神戸市須磨区にある須磨浦山上遊園。目的のお店は、園内の山頂にあります。 10時前に着くと、団体客がすでにロープウェイ乗り場の入り口で並んでいました。 駅のすぐ目の前には海が見えます。なんだか

    「回転レストラン」を知っていますか?【存続危機でも、今なお回り続ける楽園へ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    hagane
    hagane 2019/10/24
    日本海タワー最後の日に行った。設備が古くなってしまうのは仕方ないけど、惜しいものよ。
  • 福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?

    リンク Wikipedia ひよ子 ひよ子(ひよこ)は、1912年に福岡県飯塚市の吉野堂で生まれた、見上げているようなひよこの形をした菓子、また現在同商品を製造する株式会社ひよ子。大手亡(おおてぼ。大手芋とも)という白インゲン豆から作られる黄身餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんでいる。元々は筑豊炭坑地帯であった飯塚のお菓子である。かつて飯塚は、長崎街道を通って州へ運ばれる砂糖を比較的容易に手に入れられたため菓子製造が盛んだったのと、重労働である炭坑作業の後に甘い物が好まれることから「千鳥屋」「さかえ屋」などの菓子店とともに地元で定着 92

    福岡出身の私が「東京土産」として「ひよ子」をもらいました。これから何が起きるかわかりますね?
    hagane
    hagane 2019/10/23
    大阪広島のお好み焼きや宇都宮浜松の餃子とかも根深そう。/ 仙台の人にジェネリック萩の月をお土産に持っていく的な。
  • ミスタードーナツが救われている - sora.Fのブログ

    ミスタードーナツが、救われている soraaoijin.hatenablog.com 先日、いつものノリでブログを書いて共有したところ、ブログには120万ものアクセス、Twitterでは5万ものRTを頂き、挙句の果てに日のトレンドに「ミスタードーナツ」が入るという事態になってしまった 大量閉店を訴えるブログを見て、たくさんの人がミスドに駆け込み、たくさんの福山雅治を召喚してくれた。 ミスドが、救われているのだ そして救助活動だけでなく、全然無関係の僕のツイッターやインスタまでフォローしてくれ、マリオのドッスンみたいな面積の応援メッセージを送ってくれた人もいた LOVE THE WORLD 世界を救うのは、正義でも、恩情でもなく、ドーナツかもしれない。僕はそう確信した。 間違いない。LOVEとWORLDを結ぶ2つのOはドーナツなのだ もう、僕らで1つの国家を建てませんか? ドーナツメンヘラ

    ミスタードーナツが救われている - sora.Fのブログ
    hagane
    hagane 2019/10/15
    前回に引き続きハニーチュロがなくておじさん悲しいですよ
  • 「昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来ていたけど、最近は出来なくなったの知ってます?」その豆知識に感動する人々

    やくざ @mainichirorikon 昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来てたけど 今は改良されて白い塊が出来なくなってたの知っていますか? カルピスに含まれるカゼインと唾液に含まれるムチンの結合を防ぐ “大豆多糖類” を加えて防いでいるんですよ 皆さんが当たり前に飲んでるカルピスも実は進化してるんですよ 2019-08-17 22:37:47 リンク カルピス株式会社 コーポレートサイト カルピス株式会社 カルピス株式会社のオフィシャルサイトです。カルピス株式会社はアサヒグループ内における国内飲料の製造、乳製品の製造・販売会社です。

    「昔のカルピスは飲んだら口の中に白い塊が出来ていたけど、最近は出来なくなったの知ってます?」その豆知識に感動する人々
    hagane
    hagane 2019/08/20
    ムチン警察が想起された。
  • ブルボンはブルボン

    「ルマンド」「ホワイトロリータ」「バームロール」とか、いつまで経っても変わりませんね。 古くさいネーミングやパッケージを変える様子もなければ、姉妹品を出すこともない。 ブルボンは、他製品も総じて飾り気や奇をてらう感じがなく、味も素直でいいですね。 社員さんもたぶん朴訥な感じの、いっしょに飲みたくなるような人が多いと思いますね。

    ブルボンはブルボン
    hagane
    hagane 2019/07/28
    高校の同級生が入社したが、あまり飲みたい相手ではない、という個人的な話ならあります / お菓子とドナルドキーンセンターみたいな取り組みは好きです
  • 茶飯騒動

    🦀花蓮🦀 @1217karen まって!!?!?!? 給の茶めしが埼玉ローカルという情報を得たんですけどマジ!!?!? 嘘でしょ!!? 茶めしだよ!!!?!? 他県民知らないの!!?!!!?? めちゃくちゃに大好きだったんだけど当にないの!!!?!?!!??!!??? 2019-07-24 17:32:52 🦀花蓮🦀 @1217karen 待ってマジで信じられないのでクソアンケしてもいい? 給に出る茶めしの存在を知っているか (便宜上埼玉県民としてるけど小~中学生の時に埼玉にいたかどうかで) 2019-07-24 17:38:29

    茶飯騒動
    hagane
    hagane 2019/07/25
    新潟で「醤油おこわ」って呼ばれてる奴 - 豆かな?(参戦
  • うま味って実際はどんな味なの? 知り合いの外国人になんか美味いこと説明..

    うま味って実際はどんな味なの? 知り合いの外国人になんか美味いこと説明できない

    うま味って実際はどんな味なの? 知り合いの外国人になんか美味いこと説明..
    hagane
    hagane 2019/06/25
    うま味に続いて、脂肪味って概念も生まれたと最近クローズアップ現代だったかで見た。脂肪取りすぎると感じにくくなるとか。
  • 肉が違うと腹が立つ

    すき焼きと言うから楽しみにしたら牛肉だったり、焼きとりの肉が鶏肉だったり、肉じゃがが牛肉だったり、ほんとやめてほしい

    肉が違うと腹が立つ
    hagane
    hagane 2019/06/21
    プリンだと思ったら茶碗蒸しだった時の悲劇でしょ?
  • 「きのこたけのこ戦争」以上に嵐を呼びそうな論争勃発「この7つで戦いたいよ」

    リンク Wikipedia きのこたけのこ戦争 きのこたけのこ戦争(きのこたけのこせんそう)は、明治のチョコレートスナック菓子「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらが美味しいかという、インターネット・ミームである。姉妹商品同士の優劣を論じるこの論争は1980年頃から始まり、21世紀になってからもネット上で定番の話題になっている。2001年には、明治自らこの論争に便乗した「きのこ・たけのこ総選挙」キャンペーンを実施し、低迷していたきのこの山の売り上げ回復を成功させた。 相対的に若年層はたけのこの里を好むが、年齢が上がるにつれてきのこの山を買う傾向にある 4 users 15

    「きのこたけのこ戦争」以上に嵐を呼びそうな論争勃発「この7つで戦いたいよ」
    hagane
    hagane 2019/06/19
    柏崎の大正義企業ブルボンのお話。ぜひみんな、柏崎へブルボンのやってるドナルドキーンセンター見学に来ればいいのだ!
  • 近未来わさび「わさビーズ」開発秘話を開発担当者に聞いてきた

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:言葉を失ったわたしのファービー まずは見てください わさビーズはとにかく見た目のインパクトが大きい。 まずはこちらを見てほしい。 これが巷で噂のわさビーズである。 きれいな色してるだろ、わさびなんだぜ… ツヤ感もサイズもまるでいくらのようだ。色を除いて。 みどり色のいくら、といったところ これを一般的なわさびと同じ要領で、料理にトッピングしていただく。 ローストビーフ わさビーズ添え スモークサーモンサラダ わさビーズがけ ちらし寿司 わさビーズトッピング 見た目が派手だが、べると味はしっかりわさびなのだ。 辛… ツンとした香り、ピリッとした辛さ、感こそ違

    近未来わさび「わさビーズ」開発秘話を開発担当者に聞いてきた
    hagane
    hagane 2019/05/31
    応用できそうだけどにんにくとか弾けたときの臭いが過ごそう。それを打ち消すためにブレスケアのはじける奴とかも口に入れたら、もういろいろ弾けそう。
  • 「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:念仏を唱える続ける機械「ブッダマシーン」の世界を一気に知る 崎陽軒のシウマイから始まった話 先日、パリッコさんと二人で新幹線に乗って東京から京都へと向かう機会があった。私は新幹線に乗る際、だいたい決まって崎陽軒の「昔ながらのシウマイ」の15個入りを購入する。美味しいシュウマイが15個入って620円のパックである。それを買う時にパリッコさんが「僕も半分出すので一緒にべさせてもらってもいいですか?」と言った。 大歓迎だ。私はいつも一人で新幹線に乗っているから選べるものにも限りがある。半分ずつべればお腹にも余裕が残り、他のおつまみをべることもできるだろう。喜んで割り勘にし、新幹線に乗り

    「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会
    hagane
    hagane 2019/05/27
    手段と目的を逆さにして面白くするパターンだ。
  • 田舎は本当に食べ物が美味いのか?

    舞田敏彦氏は教育問題や格差問題をよくツイートしてるが、今日のツイートに「住居代を考えたら、(ワープアや非正規雇用な人は)東京じゃなく鹿児島とかに住んだ方がいい。べ物も美味いよ」とツイートしてた。 そもそも、「田舎べ物が美味い」は、当なのか? 百歩譲って「田舎べ物美味い」としても、味の差が出るのは自炊する場合じゃないか? ワープア層、非正規雇用層は「ビンボー暇なし」で、自炊する生活余裕なんか、ない。 となると毎日コンビニ弁当やスーパーの見切り弁当とかになるから、東京も鹿児島も、コンビニ弁当の味の差なんて、ないんじゃないか? 更に言えば、ワープア層は「もともと、小学校中学校時代、実家の生活も貧しかった」から「味音痴が多い」から、「鹿児島の豊かな材」と「東京の材」の味覚差を「そもそも、感知できない」のではないか?

    田舎は本当に食べ物が美味いのか?
    hagane
    hagane 2019/05/20
    我が田舎新潟は割となんでも美味かったな。魚酒米野菜肉、隙がないね。なにより枝豆だよね。茶豆が恋しい。
  • 「もうだめだ」と思ったら日高屋に行ってダブル餃子定食を頼みなよ。笑っちゃうから。

    すなば @comebackmypoem 「もうだめだ」と思ったら日高屋に行きなよ。ダブル餃子定を頼んで、12個の餃子を独り占めして黙々とべなよ。12個だぜ。12個の餃子、べ始めは「なくならないんじゃないか」と思うから。レジで「650円です」って言われたとき笑っちゃうから。僕はもうだめなので今日行きます。 2019-02-27 12:11:03

    「もうだめだ」と思ったら日高屋に行ってダブル餃子定食を頼みなよ。笑っちゃうから。
    hagane
    hagane 2019/03/01
    長岡の店、写真しか載ってないのウケる。深夜しかやってないから気をつけて。ラーメン頼むと、客の見た目によって麺の量が変わるから気をつけて。
  • 助六寿司の需要

    スーパーに行くと助六寿司がズラッと並んでいる。 数個だったら分かるんだけど結構な量が陳列されている。 いつも思う。あんなに売れるのか。 握り寿司だってある。弁当だってある。パンだってある。 そこで助六寿司を選ぶ人がこんなにいるのか。 不思議だ。 実は日人の国民と言っていいんじゃないか。

    助六寿司の需要
    hagane
    hagane 2019/01/23
    助六というと、最近は菊比古を思い浮かべてしまいます
  • オッカムさんのツイート: "僕が子供の頃の北海道米は本当に酷かった。でも僕は子供だったので分からなかった。ただただ喉を通らない不味いガム、よくて最悪のモチを食べている感じだった。しかし米とはそういうものだと思っていた。ところがある日の弁当で衝撃を受けた。身も蕩けるほど美味い。帰って母にどういうことか聞いた。"

    僕が子供の頃の北海道米は当に酷かった。でも僕は子供だったので分からなかった。ただただ喉を通らない不味いガム、よくて最悪のモチをべている感じだった。しかし米とはそういうものだと思っていた。ところがある日の弁当で衝撃を受けた。身も蕩けるほど美味い。帰って母にどういうことか聞いた。

    オッカムさんのツイート: "僕が子供の頃の北海道米は本当に酷かった。でも僕は子供だったので分からなかった。ただただ喉を通らない不味いガム、よくて最悪のモチを食べている感じだった。しかし米とはそういうものだと思っていた。ところがある日の弁当で衝撃を受けた。身も蕩けるほど美味い。帰って母にどういうことか聞いた。"
    hagane
    hagane 2018/11/25
    新潟の米も過去長らく不味いと言われていた。品種改良はもちろん、今も続く湿地の排水や土壌の改善によるところも大きいのだけど、そこまでのコストがかかって新潟米を支えてることを知ってる人がどれだけいるか…