タグ

ブックマーク / did2memo.net (2)

  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
    hagane
    hagane 2013/11/12
    はてブのマイホットエントリーも同じようなことになってなかったっけ。って言われた。/ って書いてあるじゃんorz
  • 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    久しぶりにMacTypeを使ったところ、「○○は動作を停止しました」の表示が連発されてしまいました。そのときの対策をメモ。 MacType 試してみたのは MacType 2012.1022.0。また、MacTypeIn... » 「MacType:「○○は動作を停止しました」が連発する場合の...」の続きを読む

    情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 1