タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (3)

  • 「VPNプロトコル」5種の違い あの定番から“高速VPN”の新技術まで

    関連キーワード VPN | ネットワーク・セキュリティ | 在宅勤務 エンドユーザーはインターネットを利用する際、VPN(仮想プライベートネットワーク)を用いることでその接続の安全性を保てる。企業のネットワークチームは、従業員がリモートアクセスをするための手段としてVPNを重宝している。 VPNにはさまざまな選択肢がある。中には暗号化方式が古く、安全でないものもある。主要な5つのVPNを解説する。 主要な5つのVPNの特徴とは 1.L2TP/IPsec 併せて読みたいお薦め記事 連載:VPN徹底解説 前編:いまさら聞けない「VPN」の基礎知識 暗号化が必要になった理由は? VPNの新しい姿とは 「無料VPN」を好むZ世代はクールじゃない? 有料VPN世代との違い アラブ諸国で「VPN」が使い倒されていた“意外な理由” 「L2TP/IPsec」は、「Layer 2 Tunneling Pro

    「VPNプロトコル」5種の違い あの定番から“高速VPN”の新技術まで
    hagane
    hagane 2024/03/06
    SSL-VPNじゃなくてSoftEtherだった
  • ソフトウェア部品表「SBOM」は1つじゃない 「CycloneDX」とは何か?

    関連キーワード サイバー攻撃 | セキュリティ | セキュリティリスク ソフトウェア部品表である「SBOM」(Software Bill of Materials)は、ソフトウェアの各コンポーネントを一覧化し、脆弱(ぜいじゃく)性を特定することに活用できる。SBOMには、以下3つのフォーマットがある。 CycloneDX Software Package Data Exchange(SPDX) Software Identification Tag(SWID Tag、またはSWID) 自社に適しているのはどれなのか。まずはCycloneDXを押さえておこう。 SBOMのフォーマット「CycloneDX」とは? どんな機能がある? 併せて読みたいお薦め記事 ソフトウェアを安全に開発するには 企業が分かっていない「OSSのセキュリティ問題」とは GitHubが指摘 「シフトレフト」とは? ソフ

    ソフトウェア部品表「SBOM」は1つじゃない 「CycloneDX」とは何か?
    hagane
    hagane 2024/01/24
  • 仮想化時代のバックアップと災害復旧

    われわれがバックアップを取るのは、オリジナルのデータやそのデータを生成・管理しているシステムが失われた場合に備える必要性を認識しているためだ。オリジナルを手違いで削除したり変更したりしてしまうこともあるが、多くの場合、最優先課題となるのはシステムの不具合の可能性だ。ユーザーの端末上で起きるディスクのクラッシュから隕石によるデータセンターの破壊まで、あらゆる状況が想定される。そうした障害が起きた場合、データのみにとどまらず、作業環境全体の復旧が必要になる。これが災害復旧だ。 バックアップと災害復旧は直接的に置き換えられる用語ではない。だがまずバックアップなしに災害復旧はあり得ない。災害復旧は、システムを関連のデータも含めてできるだけ早く復旧して稼働させるために、実証済みの手段を持つことをいう。災害復旧の方法は仮想化の普及によって変化してきた。仮想環境では、仮想マシン(VM)のイメージを複製し

  • 1