タグ

人に関するhito-kanのブックマーク (364)

  • オプションB:喪失が物語となり、私達が立ち直るとき - ギブギブン

    Facebook社COO(最高執行責任者) シェリル・サンドバーグと、組織心理学者アダム・グラントの共著 「OPTION B(オプションB)」 が、静かな話題となっている(2017年7月刊行)。 2015年5月1日、休暇旅行先のメキシコで、シェリル・サンドバーグは夫デイブ・ゴールドバーグを失った。享年47歳。エクササイズ中に倒れての急死だった。 その瞬間から彼女は、深い喪失の旅に引きずり込まれた。 押し寄せる悲しみは、時間と場所を選ばず彼女を責め立てる。世界一利用者の多いSNS企業のCOOであり、各界から尊敬を集めているリーダーは、集中して仕事もできないほどに不安定で、辛さを抱えこんだ精神状態になっていた。 その彼女が、いかにして喪失に向き合い、それを受け容れ、回復していったか。その経緯に起きた出来事、そこで感じた思いを余すことなく綴った、極めて個人的な物語。それが書の概要である。 この

    オプションB:喪失が物語となり、私達が立ち直るとき - ギブギブン
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/09
    ここ、大切。→「自分が3つのPに囚われていないか、というメタ的な視点を持つ(略)この視点こそが、オプションBのカギだ」
  • 日本を揺るがした投資家が寄付の世界へ 事件と震災が変えた村上世彰の�いま

    村上世彰が帰ってきた。自伝「生涯投資家」を著し、いくつかのメディアの取材に応じた。あの事件以来、初めてのことだ。 5000億円の資金力で株を買い占め、経営陣に改革を迫る強面の投資家。資の論理の権化。カネの亡者。そういった印象を持っていた人、今も持っている人が多いのではないか。 しかし、表舞台に再び姿を見せた村上の印象は違った。「生涯投資家」には、彼の投資哲学と共に、社会貢献活動への寄付について書かれている。取材には柔和な表情で応じた。 知人の紹介で人に会って事をした際、村上はこう言った。 「あのまま行っていたら、10兆円、20兆円のファンドに育っていたでしょうね。むちゃくちゃ儲かってましたから。この国の陣取り合戦をするゲーム感覚。自分の言うことがどんどん実現して、このために生まれてきたという実感があった。傲慢になってましたね」 現在も投資は続けているが、同時に取り組んでいる寄付活動に

    日本を揺るがした投資家が寄付の世界へ 事件と震災が変えた村上世彰の�いま
    hito-kan
    hito-kan 2017/10/07
    幸せは自分の心が決める→「どっちが幸せだったかを比較するのは、できないと思うんですよ。今の状況も幸せと考えながら、いる方がいいのかなと思っています」
  • 「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ

    信用の勝ち取り方については「料理をふるまう」「ボランティアに励む」などなど、いろいろあるのかもしれないけれど、他人の話をしたってしょうがないので、"僕の"信用の勝ち取り方について語ることにする。『好感度』ではなく『信用』の勝ち取り方だ。『認知』ではなく、『人気』の勝ち取り方だ。 適当に参考にしてくださいな。 タレントとして信用を勝ち取る為に、まずは「噓をつかない」ということを徹底した。 仕事だからといって、マズイ飯を「美味い」とは言わない。 それが、「美味い」と言わなければいけない現場だとしたら、そもそも、そんな仕事を受けない。 昔、グルメ番組に出演した時に、釣りたての魚を漁師さんが船上でさばいてくださって、他のタレントは「新鮮で美味し~い」とべていたが、シンプルにマズかった。あと、まな板が汚かった。やっぱり魚は1~2日置いた方が美味しい。 ただ、タレントは、この場面で「マズイ」とは言え

    「社会人として」病 : キングコング 西野 公式ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/12
    言葉は強いけど、主張の本質に共感。特にここ→「意思を表明できる環境を作る」「他人の選択に対して、まわりがとやかく言うことじゃない。 その人の人生だ。」
  • 伊藤 羊一さん|目が覚めて、やっと自分の人生を歩みだした。心に膜が張り、本気になれない自分を超えて。|another life.(アナザーライフ)

    人を育てることを軸に、Yahoo!アカデミア学長、グロービス経営大学院客員教授、株式会社ウェイウェイ代表取締役社長として企画・講師・ファシリテーター業を行う伊藤さん。ずっと気になれず「他人の人生を生きてきた」という伊藤さんが、自分の人生を生きるようになった背景とは。お話を伺いました。 何でもできるからこそ気になれない 東京都大田区で生まれました。幼少期は、分別のある、極めていい子でしたね。わがままを言わず親や先生の言うことをよく聞き、学級委員もする優等生。内向的だけど別け隔てなく、いじめられっ子にも人気がありました。 4歳上の姉の勉強を隣で見ていて、丸暗記も得意だったので同級生よりも勉強ができました。それでいて体育も得意で。要領が良く、何でもできたんですよね。 小学校卒業後、なんとなく中学受験をして、中高一貫の進学校に入りました。中学では硬式テニスに打ち込みました。姉がやっていたのと、

    伊藤 羊一さん|目が覚めて、やっと自分の人生を歩みだした。心に膜が張り、本気になれない自分を超えて。|another life.(アナザーライフ)
    hito-kan
    hito-kan 2017/08/26
    伊藤洋一さん
  • 藤井聡太四段 30連勝ならず | NHKニュース

    将棋の最多連勝記録を30年ぶりに更新した中学3年生の藤井聡太四段が、2日、東京で行われた対局で敗れました。藤井四段が公式戦で敗れたのは初めてで、連勝は「29」で止まりました。

    藤井聡太四段 30連勝ならず | NHKニュース
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/03
    周りで関わる大人が、また素敵な人ばかり。
  • 秦 基博 10th Anniversary STAFF BLOG — 皆さん、「鱗(うろこ)」のスペシャルミュージックビデオご覧になりましたか!?

    hito-kan
    hito-kan 2017/07/02
    タッチと鱗とMIXと。 あだち充さんサインがいいな。
  • 僕の見た混沌。 - 僕秩はてな

    こんにちは。吉永龍樹(ヨシナガ)と言います。 これまでのお仕事履歴はこちらです。たくさんのことをやってきたので、どんな人なのかわかりにくくなっていますが、 ・エンタメ企画(数字・バズを集めるのが得意) ・ブロガー(ITの新サービスに詳しい) ・グラフィック制作(デザイナ、映像制作、3DCG) ・マンガ、イラスト(キャラデザイン、LINEスタンプ) ・カメラマン ・講演、テレビ出演 などが多めです。 お仕事の依頼やご相談は、twitterのDMでお願いいたします! プロフィール id:dfnt ブログ投稿数 57 記事 ブログ投稿日数 55 日 読者

    僕の見た混沌。 - 僕秩はてな
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/01
    ターゲットど真ん中なので、読者登録しました(笑)→「過去の僕秩は全年齢対象(5歳~80歳)で記事を作っていましたが、今回はもう少し上(14歳~100歳くらい)に向けて作りたい」
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 内沼晋太郎と吉田昌平が考える、ネット以降の丁寧な本の作り方 | CINRA

    「デジタル環境が整ったいまだからこそできる、丁寧なの作り方や届け方があるはず」。そう語るのは、2012年に誕生した新刊書店B&Bの運営をはじめ、人との出会いをデザインする試みを数多く行ってきたNUMABOOKS代表の内沼晋太郎。これまでは既刊をめぐり「実験」をしてきた彼が、このたび自身の出版レーベルを立ち上げることになった。その第1弾となるのが、森山大道の写真集『新宿』(2002年 / 月曜社)の全ページを使ったコラージュ作品を収める、グラフィックデザイナー吉田昌平の『新宿(コラージュ)』だ。 現在、の価格は一律に設定され、その流通は「取次」と呼ばれる卸会社に委ねるのが通例となっている。そんな画一化の一方で、彼らは、クラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」を使ってを先行発売し、流通を段階化したり、の価格を選択できる仕組みを導入するなど、と人のより適正な関係性を模索し

    内沼晋太郎と吉田昌平が考える、ネット以降の丁寧な本の作り方 | CINRA
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/12
    「僕は本の作り方、売り方、人への届け方、とにかく本にまつわるあらゆる実験をしたい気持ちが、ずっとあります」(内沼さん)
  • まめくらし代表・青木純さんインタビュー、“当事者”が増えれば、住人コミュニティには笑顔があふれる。必要なのは「信じること」だけ - ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ

    「大家」は職業から職能へ。コミュニティは建物から都市へと広がっていく。 株式会社まめくらし代表取締役・青木純さんはこれまで、既存の概念にとらわれない賃貸物件を企画・運営してきた方。なかでも「育つ賃貸住宅」をコンセプトに、住人同士、そして地域とも深いコミュニティを構築する『青豆ハウス』は世界からも注目を集めました。現在では自身の体験から大家を1つの職能として捉え、暮らしを作ることを学ぶ「大家の学校」の運営も行っています。 大家というコミュニティマネージャーとして、1つの建物というコミュニティから、1つの街まで。幅広いコミュニティに携わってきた青木さんに、これまでの経験から、大家視点で見た場づくりのコツ、これからのコミュニティのあり方について、たっぷりとお話を伺いました。 把握しているのは勤め先と年収だけ――継いで知った、大家の現実 青木さんは、祖父の代から同族企業で大家業を経営する”大家の家

    まめくらし代表・青木純さんインタビュー、“当事者”が増えれば、住人コミュニティには笑顔があふれる。必要なのは「信じること」だけ - ご近所未来ラボ by ご近所SNSマチマチ
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/10
    この比喩はいままで思いつかなかったけど、確かに「世話好き大家さん」って感覚はある。
  • 電通をやめた田中さん、広告をやめた糸井さん。

    田中 これからの時代、 お金を出して文章を読もうっていう人がどんどん減るし、 僕も、いま書いている分では、ぜんぜん儲かってない。 前は大きい会社の社員で、 仕事が終わってから夜中に書いてましたけど、 今はそれを書いても生活の足しにならない。 じゃあ、どうするんだ? っていうフェイズには入っています。 糸井 いえーい(笑)。 田中 ただ、僕の中ではいまだに、 何かを書いたら、お金ではなく、 「おもしろい」とか、「全部読んだよ」とか、 「この結論は納得した」っていう声が報酬になっています。 家族はたまったもんじゃないでしょうけどね。 糸井 車谷長吉みたいなもんですね。 しかし、自分が何かを書く人だという認識そのものを 20年以上持っていなかったというのは、 不思議ですよね。 書くことに対して、 「嫌いだ」とか「好きだ」とかは、なかったんですか? 田中 読むのが好きで。 糸井 あぁ。 田中 「ひ

    電通をやめた田中さん、広告をやめた糸井さん。
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/10
    糸井さん「視線は読者に向かってるんじゃなくて、自分が読者で、自分が書いてくれるのを待っている」 … 田中さん「「なんで、この見方がないの?」ってなると「じゃあ、俺が書くの?」っていうことになる」
  • 会社は変えなくていい! ~米ヤマハ・モーター・ベンチャーズ西城洋志氏【番外編1】 | GLOBIS 知見録×学び放題

    シリコンバレーで異彩を放つ日人がいる。西城洋志――。2014年にシリコンバレーに乗り込み、2015年にヤマハ・モーター・ベンチャーズ・アンド・ラボラトリー・シリコンバレーを創設した。なぜ、ヤマハ発動機がシリコンバレーなのか、何をしようとしているのか。ロングインタビューを前後編でお伝えする。(聞き手は、水野博泰=GLOBIS知見録「読む」編集長) 「オープンイノベーション病」にかかっていないか? 知見録: ご活躍は日のメディアでも紹介されている。西城さん流の「会社の変え方」を聞きたい。 西城洋志氏(以下、西城): 僕とオープンイノベーションを結びつけた記事があると聞いて「ああ、いかんなあ」と思った。病気だと思う。「オープンイノベーション病」というか「新規事業開発病」というか。オープンイノベーションって単なる手段に過ぎない。それで何を目指すのかという目的は語られない。順番がひっくり返ってい

    会社は変えなくていい! ~米ヤマハ・モーター・ベンチャーズ西城洋志氏【番外編1】 | GLOBIS 知見録×学び放題
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/02
    クレイジー×クレイジー×クレイジー!(でも好き)。会社は、非連続な行動の結果、気がつくと変わってるに違いない。
  • WORK MILL −働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える

    hito-kan
    hito-kan 2017/04/21
    「場のハブと人のハブ、両方があるからこそ機能する」
  • 東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)

    Tokyo, Japan - December 24, 2015: The University of Tokyo's main auditorium. Yasuda Auditorium is well-known symbol of higher education in Japan.

    東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)
    hito-kan
    hito-kan 2017/04/06
    「いま私が紹介した言葉が本当にニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくるのかどうか、必ず自分の目で確かめることもけっして忘れないように。もしかすると、これは私が仕掛けた最後の冗談なのかもしれません」
  • メディアテクノロジーラボ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    hito-kan
    hito-kan 2017/04/06
    「ライターは“文章という手段を使って、伝える人”なので、自分を表現する人ではない。これを言っていかないといけないなと。」
  • Vol.428 グラミー賞で文屋のラワットさんのご著書が贈られました|信州小布施 美日常の文屋だより - 文屋

    みなさん、こんにちは。お元気ですか? 2月12日、米ロサンゼルスから、 うれしいお知らせが届きました。 公表していい時期になりましたので、 以下に、短文ですがご報告いたしますね。 ここに至るまで、 みなさんの文屋への応援に、 心より感謝を申し上げます。 みなさん、毎日、文屋だよりを、 お受け取りくださいまして、 ありがとうございます。 ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ 信州小布施 美日常の文屋だより vol.428 和合と感謝 百年を世界へ未来へ。 ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ このメールマガジン(文屋だより)は、 百年の文屋代表、小布施人、農士、 「美日常」提唱者として、 ものごとの原点(来あるべき姿)を 考えつづける筆者が、 日々、交流の場を綾なしながら、 みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと を目的に、お届けしております。 ★文屋・木

    Vol.428 グラミー賞で文屋のラワットさんのご著書が贈られました|信州小布施 美日常の文屋だより - 文屋
    hito-kan
    hito-kan 2017/03/21
    “第59回グラミー賞。 80を超える部門のはえある受賞者と、おもなVIPゲスト全員に、文屋が出版したプレム・ラワットさんの初のご著書『Splitting the Arrow(矢を射貫く)』が(…)プレゼントされました”
  • http://premrawat-japan.com/about/

    hito-kan
    hito-kan 2017/03/21
    “1957 年、インド北部の生まれ。幼い頃から、「すべての人の心の中に、生まれながらにある平和」について語りはじめました。1971年6月、13歳の時に初めてインドを出発。以降、休むことなく世界中で講演を続けています”
  • ライフネット・出口会長「東京で一番、仕事に効く食堂」独自システムで効率化する未来食堂とは?

    出口氏の残しちゃいけない癖 司会者:ただいまより「『未来堂』の秘密を語る 未来堂店主 小林せかいさんとライフネット生命 出口治明さん 対談トーク」を開始いたします。ライフネット生命、代表取締役会長の出口治明さんは、未来堂に通ってくださるお客さまの1人です。「おいしいものがすぐにべられる効率性がいい」と、いつもニコニコ顔で帰られます。 先日、ライフネットのマガジン『ライフネットジャーナル』で、出口さんが未来堂を取材しました。そんな出口さんをお招きしての新刊記念トークイベントでございます。未来堂の「まかない」「あつらえ」「ただめし」といったユニークなシステムがどう効率化に結びつくのか、出口さんと種明かしをしていきます。 同時に、ライフネット立ち上げの時のお話や、出口さんの新刊『仕事に効く教養としての「世界史」II』についてもお話をおうかがいしたいと思います。 では、お待たせいたしま

    ライフネット・出口会長「東京で一番、仕事に効く食堂」独自システムで効率化する未来食堂とは?
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/26
    聴きたかった公開対談のログ化! 小林せかいさんと出口治明さんのやりとり、声色やイントネーションまで浮かんできて、ニヤけながら読みました。
  • 「とてつもなく不得意なこと」があるすべての人へ。人間のリカバリー能力のおはなし

    小学校の体育の時間、ハードル走をしているのにハードルの前にくると、ピタリと止まる女子が学年にひとりはいたかと思うのですが、私は、ああいう呆れてしまうほどに運動の出来ない小学生でした。 給が終わってひとり絵を描いていると「塩谷さん、お昼休みはみんなとドッジボールをしなさい!」と先生に叱られるし、でも参加すると「足手まといがノコノコ来たで……」と同級生からはガッカリされるしで、まぁツラい。さっさとボールを当てられて外野に行き、運動場の地面にひとりで絵を描いて休み時間が終わるのをじっと待っていました(社交性…)。 そんな時に出会ったインターネットで「ここは運動神経の必要ない世界だ!文字と絵だけで他人様と仲良くなれるなんて最高だ!」と感動してのめり込むわけですが、好きこそものの上手なれで、気がつけばインターネットで文章を書いたり自己表現をするという筋肉が普通のひとよりも少し発達し、それが仕事にな

    「とてつもなく不得意なこと」があるすべての人へ。人間のリカバリー能力のおはなし
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/15
    なんてかっこいいんだ!→“Ignite Everyone, Update Everything.” 「あらゆる人々の心に火を灯し、あらゆるすべてを刷新する。」
  • 大事にされたい人から大事にされない人は、いつも自分のこころを傷つけてる人だ。 | 吉田佐和子オフィシャルサイト

    しあわせのかたちは当にいろいろあって、何が正解とかはないと思う。 でも、当はみんな、しあわせになれる力を持ってる。 大事にされたい人から大事にされない人は、自分のこころをいつも傷つけてる人だ。 『あの人は何にも認めてくれない』 『自分は価値のない人間なのかな』 『あれだけのことをしたのに、なんで何もしてもらえないんだろう?』 こう考えているときは、どこまでもかなしくさびしくなる。 くらいところをさまよって、ずっとぐるぐるしてしまう。 当はみんな自分のことを大事にしたいと思ってるのに。 暗闇から、出てこれなくなってしまう。 自分を大事にするってどうしたらいいんだろう? と思ったときは、ただただ目の前の人に喜んでもらえることを考えればいいと思う。 大事にしたい人が、 どうしたら、喜んでくれるんだろう? どうしたら、楽しんでくれるだろう? そんな風に思って過ごす時間はとてもおだやかだし、し

    大事にされたい人から大事にされない人は、いつも自分のこころを傷つけてる人だ。 | 吉田佐和子オフィシャルサイト
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/09
    具体的にはこういう行動ができるかどうか→"その本は、わたしが『買いたかった』ということに加え『プレゼントしてくれた人の気持ちがこもった』本になった"