日本語表記に関するhituzinosanpoのブックマーク (431)

  • 漢字と表意文字 - 無産大衆

    漢字とか好きだし、ひらがなとカタカナだけで生きていくのは正直しんどいなあとも思うけど、ただ、昔から思ってることで、言語自体がバリアブルって話と絡むのか分からんけど、表意文字と表音文字の複合言語って実はものすごくヤバい代物なんじゃないのかしらとか。まあ、電波な話に聞こえるかもしれませんが、表意文字ってすごく「知」のヒエラルヒーを強化するところがあるような気もするし、それでいて表音文字も文法の根幹にしっかり据えられているから、ますます観念と現実の関係が分かりづらいし、おまけに故意にあいまいにされるきらいがあるようなないような感じがするのね。漢字知らないと難しい読めないけど、漢字のせいで余計難しくなってるとかいうのもあるし。てか、日語における漢字って何なんだろうね。当て字ってことで終わらないのが問題かしら。いっそ、すべてローマ字で済ませればいいのかしら。 そこでエスペラントです*1。 でも、

    漢字と表意文字 - 無産大衆
  • 障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー

    「障害認識の パラダイムを 転換すれば「障害者」の表記など 問題ではない」と表現しても いいです。 差別のマッチポンプ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku うえの記事に 宿題を いただいていたのですが、ずっと反応できずに いました。うえの記事でid:y_arimさんは「障害者」や「障がい者」という表記の問題点を 指摘し、「障碍者」と表記することを 提案されています。 わたしは8月26日に、うえの記事に つぎのようにコメントしました。 「しょーがいしゃ」という ことばは、さまざまな たちばにある ひとが、つかっていますよね。名ざす側も、名ざされる側も。 名ざす側の倫理として議論するのも いいのですが、名ざす/名ざされるという関係を こえて、「名のる」ことばでも ありますよね。自称としてね。 どのように表記するにせよ、音にすれば全部「しょーがいしゃ」です。不具者な

    障害認識を 革命すれば「障害者」の表記など 問題ではない。 - hituziのブログじゃがー
  • 障害者の「害」の字を平仮名で表記する条例案:アルファルファモザイク

    編集元:痛いニュース+板より「障害者の「害」の字を平仮名で表記する条例案」 1 ◆V3/DONjiko @変態仮面V3φφ ★[oinarisanda@hotmail.co.jp] :2008/12/03(水) 03:59:02 0 半田市は知多半島で初めて、障害者の「害」の字を平仮名で表記する条例案を十二月議会に上程する。 市民の注目を集めることで、障害者に対する理解が徐々に広がっていくことを狙っ ている。 「害」には「傷つける」や「災い」などの意味が含まれるため、平仮名にして負のイメージを和らげたい考え。 知多、常滑両市のように役所内で決まりを設けて平仮名を使っている自治体は少なくないが、条例を定めるのは、豊田市に次いで県内で二番目。 条例では「人の状態を表す障害の用語を障がいと表記して使用する」とし、市報や ホームページ、障害者手当などの各申請書、案内板などの表記を変

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/12/04
    障害学会では 障害者表記が一般的です。なぜなら、障害を もたらすのは社会であり、障害者とは 社会によって障害化された(できなくさせられた)ひとたちだからです。問題は用語よりも、障害概念のパラダイムです。
  • 漢字問題に直面し、さしあたってルビをウェッブで使うには│mukofungoj ĉiuloke

    社会的障害である漢字を多用して人をサベツしてんじゃねーよ問題(1)につき、次善の対応として(決して最善ではない)ルビ=ふりがなを使う(2)という方法もあります。たしかに寄せ場の運動に見るビラにはふりがなが使われていますね。 ウェッブでルビをDIYしたい人。XHTML+CSS でマークアップする気力があるのなら、「ルビを振るには(CSS小技集)」などを参照しながらシコシコ記述してみるというのもひとつのやりかたです。文字列をにらむのが苦痛にならない人なら、マークアップの記述じたいはそうむずかしいものではありません。たんに労力がかかるというだけで。 しかしルビの機能からしてフォントフェイスをでっかくしたとしても、弱視の人にしてみればそれでも負担だとは思います。したがってどうしてもルビ対応をはかるんだという場合には、ページデザインそのものを実現する font-size にあわせて考える必要が出てく

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 有用な情報にアクセスする権利がほしい - 違反ヒントはありません

    漢字だいすきな サヨクなんて いらないのですよ。社会的障害である漢字を たいせつに おもうっていうのは、車イスで 利用できない公共機関をたいせつに感じるのと おんなじことですからね。「おれは 漢字が すきなんだ」で議論を おわらせようという ひとがいますが、アクセス権の問題ですよ。いかに共存するのかっていう問題ですよ。 ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー 確かに引用元の筆者の言うとおり、情報にアクセスできるか否かは、過去においても、また容易に多々な情報にアクセスできる現代においてはことさら重要な問題である。 英語独学関連のエントリがホッテントリ化するというのは、英語圏から発せられる情報へのアクセス権をはてブユーザーが欲しているからに他ならない。情報にアクセスする権利は、現代においては誰もが当然のごとく持ちあわせる権利、いわゆる自然権でなければならない、と

    有用な情報にアクセスする権利がほしい - 違反ヒントはありません
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/29
    トラックバック、ありがとうございます。これまでの議論と、「識字のユニバーサルデザインにむけて」を あわせて ごらんください。わたしの見解は、くわしく かいてあります。とくに「文字情報サービス」について。
  • ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー

    大学生のころ、テレビを よく みていた。よるは、いつも「ニュース23(ツースリー)」を みていた。筑紫哲也(ちくし・てつや)さんが なくなった。ちくしさんは、23や『週刊金曜日』で漢字について保守的な態度を とっていて、しばしば わたしは いやーな気分にさせられた。 漢字だいすきな サヨクなんて いらないのですよ。社会的障害である漢字を たいせつに おもうっていうのは、車イスで 利用できない公共機関を たいせつに感じるのと おんなじことですからね。「おれは 漢字が すきなんだ」で議論を おわらせようという ひとが いますが、アクセス権の問題ですよ。いかに共存するのかっていう問題ですよ。 漢字が 排除するもの - hituziのブログじゃがー うえの記事を よんで、「でも、少数派のなかにも 漢字が すきな ひとが いる」「漢字が 有効な ひとたちも いる」ということを いう ひとが いらっし

    ひらがな あなーきずむに よーこそ。 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/29
    漢字サヨクの みなさん、ひらがな あなーきすとに 転向しましょー。/「識字のユニバーサルデザインにむけて―表記改革と文字情報サービスをめぐって」を ぜひ よんでください。
  • 見直した話を書く

    いわゆる"はてサ"の人らに対して、「期待していたけど失望しました」というようなエントリがこのところ多かったので(印象論)、 それらとは逆に、『いいなと思った話』を書いてみよう、と思う。 匿名の増田から個人を対象としたエントリをかくのは卑怯と言われそうだ。 ただ、悪い意味で取り上げるエントリではないので、大目に見てもらえると助かる(言い訳;)。 最近マスコミをにぎわせている、麻生総理読み間違い事件はてなブックマーク - asahi.com:「村山談話をフシュウ?」、首相誤読 議事録は「踏襲」 - 政治 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY200811100225.html はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):「頻繁」を「はんざつ」 麻生首相、読み間違い連発 http:

    見直した話を書く
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/27
    ほめていただきました。漢字を よみかきする能力で おたがいを 評価したり、監視しあう社会は、もう やめようということです。 / http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20081129/1227911399
  • BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」 昔は神童を「末は総理か?」と言ったものだが非識字のならず者が総理をやっている国は北欧から見ると未開社会でしょうネ!

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/24
    ウィキペディア「識字」にリンクされるなら、「識字に関する基本文献」ってとこ みてくださいよーーーー。漢字が よめたら えらいんかってはなしですよー。
  • 消費税を上げるなら、福祉と経済の両立を目指す北欧を見習え

    サイトマップ ★全記事一覧 ★管理用 2008.11.17 (Mon) 消費税を上げるなら、福祉と経済の両立を目指す北欧を見習え 今日のカナダ東部は、雪が散らつき、とっても寒い日曜日だ。 ヘンリーさんが、麻生の馬鹿さ加減を世間に広めるために、テーブルタグを使って、縦がきちんと揃って表示されるアホウ読み辞典を作って下さった。みなさまもヘンリーさんが作って下さったタグを貼付けて、麻生がいかにアホウが広めましょう(笑)。タグは、下記のヘンリーさんのブログで取得できるよ。 『ヘンリー・オーツの独り言』昔は神童を「末は総理か?」と言ったものだが非識字のならず者が総理をやっている国は北欧から見ると未開社会でしょうネ! 「一般的な辞書の読み」「あそう読み」 踏襲(とうしゅう)→ ふしゅう措置(そち)→ しょち有無(うむ)→ ゆうむ詳細(しょうさい)→ ようさい前場(ぜんば)→ まえば未曽有(みぞう)→ 

    消費税を上げるなら、福祉と経済の両立を目指す北欧を見習え
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/24
    "非識字のならず者が総理をやっている国は北欧から見ると未開社会でしょうネ!" ことばを わきまえてほしい。/「漢字という不安。」http://d.hatena.ne.jp/hituzinosanpo/20081124/1227507856 / 引用だったのですね。失礼しました。
  • 漢字という不安。 - hituziのブログじゃがー

    だれもが 漢字という不安を 感じている。まちがったりしないか。わすれてしまうのではないか。その不安を、だれかを わらうことで解消することはできない。 たとえ だれかを わらっても、うちけせない不安に 苦笑しつづけることに なるのだ。「漢字」という キョーハクから 解放されよう。まず、それからだ。 漢字を よみまちがえた、かきまちがえた。そんなことで、だれかを わらうのは、もう やめましょう。まちがえたのが たとえ、権力者であっても。 だれかの まちがいを わらうのであれば、あなたは すでに権力だ。 漢字の知識で ひとを わらうのであれば、あなたは すでに権力の一部だ。 あべ・やすし「漢字という障害」『ことば/権力/差別』三元社、131-163ページ。 文字のよみかきを学習するなかで、漢字にとくに愛着を感じなかったひとであれば、だれしも漢字という困難を経験してきたはずである。そして、なんらか

    漢字という不安。 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/24
    じっくり かんがえてみたい。その つゆはらいです。
  • 漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る

    『小学学習漢字の正しい書き方』旺文社発行のもの。(c)1977とある。 「美しい書き方」ではなく、「正しい書き方」のである。 文部省は今年(昭和五十二年)七月、小・中学校の新しい学習指導要領を告示しました。学習指導要領というのは、みなさんが勉強するそれぞれの学校において、先生がたが、実際の授業で何を、どのように教えたらよいかを考えるさいに、その手引き、または基準となるものです。 この新しい学習指導要領において、今回、初めて、小学校で習う漢字(教育漢字=九九六字)についての統一された字体といってよい「標準字体」が決められました。これは、現在みなさんが使っているいろいろな教科書の字体(教科書体と呼ばれています)が、同じ教科書体でありながら、教科書をつくっている会社によって微妙にちがっているため、そのことから起こってくるみなさんの疑問や混乱をなくそうとの考えから決められたものです。 とある。

    漢字の軌範は教育産業がリードする - くうざん、本を見る
  • ルビを付けよう:『ゴルゴ13』はルビ無しであった - livedoor Blog(ブログ)

  • 【筆順】: ことば会議室

    娘の小学校入学を睨んで教育産業の置いて行ったビデオでは、「筆順もちゃんと覚えないといけません」と言っている。未だに金科玉条としてやっているのかな、と思うのだが、そういえば漢字検定は文部省認定をうたいつつ、筆順を出題しているから、筆順の試験はますます盛んなのであろう。でも、多分筆順の試験問題を作る人は文部省『筆順指導の手びき』(昭和33.3)など見たことがないだろう。あるいは、見たことがある積りでもその一部しか見ていないのだろう。 「1.書のねらい」というところに次の様にある。 もちろん,書に示される筆順は,学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって,このことは,ここに取りあげなかった筆順についても,これを誤りとするものでもなく,また否定しようとするものでもない。 実は、この「書のねらい」のところを削る形でこの「手びき」を掲載しているがあるのだ。国語科教育

  • 「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー

    部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー うえの記事は、おまけ程度のものでしたが、おゆるしください。つぎのような文章を サイトにのせましたので、ご紹介します。 漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する 世間は 3連休らしいのに 土曜日しか やすみじゃない わたくしから、みなさんへ 週末のプレゼントです。にゃは。 うえの文章でも紹介しましたが、つぎのドキュメンタリーが ひじょうに すばらしいので、ぜひ ごらんください。 長野県 梓川(あずさがわ)高等学校 放送部 2007 「漢字テストのふしぎ」『第29回東京ビデオフェスティバル』

    「漢字の筆順をめぐって―学校教育を批判する」 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/23
    「漢字テストのふしぎ」を ぜひ みてくださいねー。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 本日の一言「漢字など使わない方がいい」 - もじのなまえ

    異体字など何万も用意しなければならないなら、漢字など使わない方がいいと極端な意見に走りたくもなりますよ。 ――2007年1月17日19日付朝日新聞朝刊15面(東京社12版)「対談IT時代の漢字」より 野村雅昭氏(早稲田大学文学学術院教授)の発言 いやあ、豪快! 人間の考えってのは変わらないものですね。額に入れて飾りたい。 以前から朝日字体の歴史、あるいは新聞と略字体の歴史には興味があって、朝日新聞の社史*1や日新聞協会の協会史*2を調べてたことがあるんですが、これがどうも書いていない。ところが、1月15日付11面(東京社12版)「漢字、世につれ――朝日新聞の字体 一部変わります」に、 (当用漢字字体表では表外字の字体は示されなかったので)朝日新聞はそれを補おうとしたのです。(改行)印刷を担当する活版部を中心に、1文字ずつ詳細に検討を重ねたと記録にあります。(中略、改行)新聞づくりに必

    本日の一言「漢字など使わない方がいい」 - もじのなまえ
  • 部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー

    わたしは「正しい」という ことばに 敏感なのです。社会言語学の名著に『「正しさ」への問い―批判的社会言語学の試み』三元社というものが ありますが、まさに! それが社会言語学の使命だよ!と おもってしまいます。 ほかにも、たとえば安田敏朗(やすだ・としあき)さんの『辞書の政治学―ことばの規範とはなにか』平凡社とか、ジェームズ・ミルロイ/レズリー・ミルロイ『ことばの権力―規範主義と標準語についての研究』南雲堂なども、だいすきなです。 うえのような社会言語学的研究は、漢字についても適用することが できます。たとえば、野村雅昭(のむら・まさあき)さんの『漢字の未来 新版』三元社などを よむと、いかに漢字の「正しさ」が ゆれているか、それが あやふやなものかを うかがいしることが できます。 ここでは、部首についての議論を、かんたんに みてみたいと おもいます。ご紹介するのは、円満字二郎(えんまん

    部首って、なあに。 - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/22
    うまく まとまらなかった記事を カモノハシで ごまかしたって いわないでよね!(笑)。
  • “正しい”筆順? - 心に青雲

    「40年 間違えていた筆順で自戒」と題した投書が毎日新聞(07年7月9日付け)に掲載されていた。投書者は50歳の会社員だそうだが、たぶん投書マニアなのだろう。新聞記者が喜びそうな展開と結論を書いている。この投書者は、自分が書いていた字の筆順が、テレビ番組で間違いだったことを教わり、40年間間違えて覚えていたことを恥じ、現在「正しい筆順」に戻そうと苦労しているそうだ。 「大人になると、家族や親友でもないかぎり間違いを指摘してくれない。一事が万事。もっと大きな間違いで過去どれだけ恥をかき、陰で笑われたことだろう。二度とそれがないようにと、いま切に祈っている」  もしかすると新聞記者が手を入れているかもしれないが、いかにも新聞投書の典型のような文章である。記者もこの投書に同感したから掲載したのだろうが、こんなどうでもいいことを、仰々しく掲載するとは…。 「正しい筆順」なんてないのだ。こんな

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/22
    めずらしく 正論。
  • ためされて、ガッテン! - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

    月曜日に私が担当している「か組」さんですが、来年の春に、オモニたちと一緒に漢字検定試験を受けに行くことにしました。  「か組」のオモニたちは、みんなまだ、50代と60代のオモニばかりなので、とっても、お若くて元気です。オモニとスタッフどーすんねん、って必死になっている「あ組」さんのお隣で、正直、申し訳ないくらい、わきあいあい、おちゃべりぺちゃくちゃ、まるで女子校のクラスのように(行ったことないんで、わかんないですけど)、毎回、楽しくお勉強をしています。 春から、漢字検定9級のテキストを使ってお勉強をしていて、二学期からは、8級のテキストに入りました。先週の月曜日の授業のとき、私は、今年度一年の総仕上げとして、来年の春くらいに、漢字検定試験を受けに行ってみませんか、とオモニたちに声をかけてみました。すると、オモニたちは、おたがいに顔を見合わせながら、「せんせい、そんなん、むりですわ〜」「そう

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/11/20
    "教科書にむかって、あほーと言ってみたり、そうやって、ちょっと規範をおちょくってみたり" どんどん おちょくっちゃえー。/筆順については、みぎのページが 参考になります http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyun.html