ブックマーク / www.kyoto-up.or.jp (18)

  • 人種主義と反人種主義(竹沢 泰子・ジャン=フレデリック・ショブ 編)| 京都大学学術出版会

    法・制度・政治・学問が、人種を創り人々を序列化していく淵源はどこにあるのか? 19世紀の西洋の衝撃と邂逅から同時代的に東アジアとヨーロッパで起きた人種化の波。明治期の人種認識、20世紀初頭のコスモポリタニズムと霊的普遍主義、最新のゲノム研究……近代以降の人種主義と反人種主義のせめぎあいを、日仏の論者たちが説き明かす。 執筆者紹介(掲載順) *は編者 *竹沢泰子(たけざわ やすこ) 京都大学人文科学研究所教授.ワシントン大学大学院博士課程修了,博士(文化人類学). 専門は,人類学,アメリカ研究.主な著作に,『アメリカの人種主義──カテゴリー/アイデンティティの形成と変容』(名古屋大学出版会,2022 年刊行予定),『新装版 日系アメリカ人のエスニシティ──強制収容と補償運動による変遷』(東京大学出版会,2017年),『人種神話を解体する』(シリーズ責任者・共編,全3冊,東京大学出版会,201

    人種主義と反人種主義(竹沢 泰子・ジャン=フレデリック・ショブ 編)| 京都大学学術出版会
  • 中華と対話するイスラーム(中西 竜也, プリミエ・コレクション 37)| 京都大学学術出版会

    かつてアジアの各地から中国にやってきたムスリム移民の末裔は、時々の政治的・社会的状況に翻弄されながらも、イスラームの信仰を固守して独自の共同体を維持した。そこには、マイノリティとしての生死を賭けた、彼ら中国ムスリムの知的奮闘があった。いかにしてイスラームを、中国伝統思想、ひいては中国社会の現実と調和させるか?「中国的イスラーム」の実像に迫る。 『読売新聞』2013年5月19日朝刊「のよみうり堂」、評者:杉山正明氏 週刊『エコノミスト』2013年5月21日号「歴史書の棚」、評者:加藤徹氏 『東洋史研究』第72巻第4號、82-102頁、評者:三浦國雄氏 『イスラーム世界研究』第7巻(2014.3)、544-546頁、評者:松耿郎氏 『京都新聞』2014年5月19日付、文化面「越境者たち--知の現場から2」 『宗教研究』第88巻第1輯、190-195頁、評者:竹下政孝氏 『イスラーム地域研

    中華と対話するイスラーム(中西 竜也, プリミエ・コレクション 37)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2019/12/15
    『中華と対話するイスラーム 17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』 ”
  • 教育現場の防災読本(「防災読本」出版委員会/中井 仁 監修)| 京都大学学術出版会

    書は,東日大震災の反省から生まれた。災害が起こる度に防災教育の必要性が叫ばれる。しかし,体系的で継続的な防災教育がなされないまま,東北で多くの児童生徒の命が奪われた。 多様な災害に対応した普遍性と,何世代にもわたる継続性をもった防災教育を実現するために,〈災害のメカニズム〉〈国・行政の役割〉〈防災技術・工学〉そして〈地域防災〉を全般にわたって知ることで,子どもを守り,災害を乗り越えるための知識を体系的に身につける。 浅川 俊夫(あさかわ としお) 東北福祉大学教育学部・准教授 1958年生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了,修士(教育学)。 著作:『心を揺さぶる地理教材1~4』(共編著,古今書院,2006~09年)など。 浅野 哲彦(あさの てつひこ) 専修大学松戸中学校・高等学校,千葉県立市川南高等学校・非常勤講師 1964年生まれ。日大学文理学部史学科卒業。日

    教育現場の防災読本(「防災読本」出版委員会/中井 仁 監修)| 京都大学学術出版会
  • アメリカの言語教育(山本 はるか, プリミエ・コレクション 89)| 京都大学学術出版会

    公用語を使って生きる力を補償しながら,民族文化の多様性を尊重する――アメリカの言語教育とは,公民権運動以来の国是とも関わる,理論と実践と闘いの歴史であった。多様性が尊重されれば学力が低下し,学力を重視すれば多様性が蔑ろにされるという揺らぎを常に抱えつつ,それを宿命とすることなく,その双方を補償する道を探ってきた歴史を丹念に追い,C. スノーらによる最新の取り組みを紹介しながら,その到達点を総括する。現代日が向かう多文化社会の教育の在り方にも,強い示唆を与える意欲作。 山 はるか(やまもと はるか) 1984 年,兵庫県伊丹市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日学術振興会特別研究員を経て,2015 年度より,帝塚山学院大学教職実践研究センター助教。専門は,教育方法学。 主な著書に,『パフォーマンス評価―思考力・判断力・表現力を育む授業づくり』(共著,ぎ

    アメリカの言語教育(山本 はるか, プリミエ・コレクション 89)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2018/04/13
    『アメリカの言語教育 多文化性の尊重と学力保障の両立を求めて』
  • 国際移動と親密圏(安里 和晃 編, 変容する親密圏/公共圏 13)| 京都大学学術出版会

    家事労働、性労働、結婚移民などの国際移動によって、受容する社会の親密性が大きく再編される。この新しい親密性の多様化を支える公共の論理とは何か。 安里和晃(あさと わこう)[編者,第1章] 京都大学文学研究科文化越境専攻准教授 主な著訳書:「移民レジームが提起する問題―アジア諸国における家事労働者と結婚移民」(『季刊社会保障研究』51(3―4),2016年);「経済連携協定を通じた海外人材の受け入れの可能性」『日政策金融公庫論集』30,2016年);“Incorporating Foreign Domestic Workers as Providers of Family Care: Case Studies of Hong Kong, Taiwan and Singapore”, in Ochiai, Emiko and Leo Aoi Hosoya ed., Transformatio

    国際移動と親密圏(安里 和晃 編, 変容する親密圏/公共圏 13)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2018/01/26
    『国際移動と親密圏 ケア・結婚・セックス』
  • タイ鉄道と日本軍(柿崎 一郎)| 京都大学学術出版会

    第2次世界大戦でタイは特殊な位置にあった。日と同盟し枢軸国の一員となりながらも,終戦後は敗戦国としての扱いを受けなかった。それは〈自由タイ〉の抗日の成果であり,参戦も日に強制されたものだといわれるが実際はどうだったのか? 鉄道研究で名高い著者が,軍事輸送の細密な研究から迫り,鉄道を巡る争奪戦の実態に迫る意欲作。 柿崎 一郎(かきざき いちろう) 横浜市立大学国際総合科学部教授 1971年生まれ。1999年,東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立国際文化学部専任講師,同助教授,同国際総合科学部准教授を経て,2015年より現職。博士(学術)。第17回大平正芳記念賞(『タイ経済と鉄道 1885~1935年』),第2回鉄道史学会住田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』),第40回交通図書賞(『都市交通のポリティクス バンコク

    タイ鉄道と日本軍(柿崎 一郎)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2018/01/19
    『タイ鉄道と日本軍 鉄道の戦時動員の実像1941〜1945年』
  • 〈犠牲者〉のポリティクス(高 誠晩, プリミエ・コレクション 78)| 京都大学学術出版会

    済州島4・3事件―3万人もの島民が軍や右翼に虐殺され,反共体制下の韓国で語ることもタブーとされた事件に,ようやく国家が謝罪し,真相究明と補償がなされた。しかしそこで生じたのは,誰を慰霊するかを巡る新しい差別であった。沖縄戦や台湾での事件にも触れながら,国家による大量死の「犠牲者」が国家によって認定されるポリティクスに迫る。 『図書新聞』2017年7月22日付2017年上半期読書アンケート、選:川村邦光氏 『琉球新報』2017年9月10日付朝刊、評者:北村毅氏 『沖縄タイムス』2017年10月21日付朝刊 読書面、評者:納富香織氏 『ソシオロジ』第63巻1号(2018年6月)、104-105頁、評者:板垣竜太氏 高 誠晩(コ ソンマン) 立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。 1979年済州島生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学,博士(文学)。済州4・3研究所,大阪

    〈犠牲者〉のポリティクス(高 誠晩, プリミエ・コレクション 78)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2017/04/08
    『〈犠牲者〉のポリティクス 済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩』
  • 帝国を創った言語政策(庄 声, プリミエ・コレクション 71)| 京都大学学術出版会

    ダイチン・グルン(清朝)はマンジュ (満洲) 人のつくった国家であるが、書はとりわけ初期の言語文化をめぐる種々の諸相を考察する。従来の研究は政治史に偏して、初期の言語文化スポットをあてた研究は皆無といってもよい状況であるなかで、膨大な満洲語史料を読み解きながら、この時代の社会と文化について新たな実像を描きだす。 庄 声(しょうせい) 東北師範大学歴文化学院准教授 中国新彊ウイグル自治区伊犂地区チャプチャル・シベ自治県イラチ・ニルに生まれる。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。 主な著作 「17世紀におけるマンジュ人の語る漢文化」『東方学報』第88冊、2013年 「錫伯超黙里根問題考辨」『西域歴史語言研究集刊』第七輯、2014年 「グルンの印璽制度をめぐって——ダイチン・グルン太祖と太宗時代の実態」『歴史文化社会論講座紀要』第12号、2015年 「

    帝国を創った言語政策(庄 声, プリミエ・コレクション 71)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2016/03/28
    『帝国を創った言語政策 ダイチン・グルン初期の言語生活と文化』
  • 知のバリアフリー(嶺重 慎・広瀬浩二郎 編/京都大学障害学生支援ルーム 協力)| 京都大学学術出版会

    ようやく制度として大学に根付きつつある障害者支援。その最前線を担う当事者の報告と問題提起から見えてくるのは,「健常者」基準で成り立つ学問そのものの限界だった。「障害」を切り口にして初めて見えてくる新たな知が,人間の可能性を大きく拡張する。大学での障害を通じた学びの過去・現在から未来を見据え,新たな知のあり方を発信する。 『産経新聞』2014.12.25朝刊 京都面 『全私学新聞』2015.1.13 『毎日新聞』2015.1.18朝刊 京都面 NHKハートネットTVブログ--「知のバリアフリー」で学びを拡げる! 『点字毎日 活字版』2015.1.29「図書室」 『朝日新聞』大阪社版 2015.2.3 夕刊「文化面」 『ノーマライゼーション』2015年2月号、63頁、評者:杉野昭博氏 『毎日新聞』2015.3.1「今週の棚」 (五十音順、矢印は担当執筆箇所) 【編者】 広瀬 浩二郎(ひろせ

    知のバリアフリー(嶺重 慎・広瀬浩二郎 編/京都大学障害学生支援ルーム 協力)| 京都大学学術出版会
  • 男子の権力(片田 孫 朝日 著, 変容する親密圏/公共圏 10)| 京都大学学術出版会

    小学校低学年児童の4人に1人が利用している学童保育施設で子どもたちはどんな生活現実を生きているのか。ある施設での参与観察をもとに子どもたちの遊びや会話に着目して描き出す。勝負へのこだわり、ふざけた規則違反…。個性を尊重する児童中心主義の保育は男子支配を助長しないか。ジェンダーに敏感な視点を取り入れることを提案する。 『ふぇみん』No.3081, 2015年2月25日 『教育学研究』第82巻第4号(2015年12月)、601-603頁、評者:結城恵氏 『ソシオロジ』185, 第60巻第3号(2016年2月)、162-170頁、評者:澁谷知美氏 片田 孫 朝日(かただ そん あさひ) 灘中学校・高等学校教諭。 京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻博士学位取得。 主な著作: 「社会的スキルとしての男性性:学童保育所における男子集団の遊びにおける相互行為の分析から」(『ソシオロジ』148, 20

    男子の権力(片田 孫 朝日 著, 変容する親密圏/公共圏 10)| 京都大学学術出版会
  • 日本農民政策史論(伊藤 淳史)| 京都大学学術出版会

    土地や物や金(農地・糧・金融等)についての農業政策史研究は数多い。しかし,政策のもとに耕作するのは農民であり,その視点から見たとき,実は国家や政策は一元的,固定的なものではない。政策の立案者のみならず,受容者にも焦点を当て,近現代日農政の系譜,その光と影を鮮やかに描き出す。 『農業と経済』2014年6月号、106頁、評者:舩戸修一氏 『村落社会研究ジャーナル』21(1)、2014年10月、61-62頁、三須田善暢氏 『歴史と経済』57(2)、2015年1月、55-57頁、小島庸平氏 『農業経済研究』86(4)、2015年3月、288-290頁、並松信久氏 『農林業問題研究』50(4)、2015年3月、265-266頁、玉真之介氏 『社会経済史学』Vol.81, No.2、123-125頁、評者:野京子氏 伊藤淳史(いとうあつし) 京都大学大学院農学研究科助教 1973年 福岡県生まれ

    日本農民政策史論(伊藤 淳史)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2014/05/08
    『日本農民政策史論─開拓・移民・教育訓練』
  • 亜寒帯植民地樺太の移民社会形成(中山 大将, プリミエ・コレクション 46)| 京都大学学術出版会

    北海道新聞』2014年6月8日、13面(書評欄「の森」)、評者:中舘寛隆氏 『日歴史』804号、2015年5月1日、111-113頁、評者:三木理史氏 『村落社会研究ジャーナル』51(2019年10月)、24-25頁、評者:木村健二氏 中山 大将(なかやま たいしょう) 北海道大学スラブ研究センター所属,日学術振興会特別研究員PD。京都大学博士(農学)。専門は農業社会史,歴史社会学,境界研究。1980年北海道生まれ,札幌開成高等学校卒業(2000年3月),京都大学農学部料・環境経済学科入学(2001年4月),京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程修了(2010年3月),京都大学大学院文学研究科GCOE研究員を経て現職(2012年4月より)。 主な研究業績 『植民地樺太の農業拓殖および移民社会における特殊周縁的ナショナル・アイデンティティの研究』京都大学大学院農学研究科

    亜寒帯植民地樺太の移民社会形成(中山 大将, プリミエ・コレクション 46)| 京都大学学術出版会
  • 「他者」たちの農業史(安岡 健一)| 京都大学学術出版会

    『信濃毎日新聞』2014年5月28日付 文化欄 紹介記事 『図書新聞』2014年8月2日付、評者:藤原辰史氏 『農業と経済』2014年9月号、評者:岩崎正弥氏 『村落社会研究ジャーナル』No.42、評者:細谷亨氏 『経済史研究』第19号(2016年1月)、評者:松武祝氏 『日農業新聞』2016年5月29日読書面、評者:川瀬美加氏 序 章 第一節 「他者」という問いの設定 (1)移動と定住が交差する現場としての地域 (2)「日」農業研究が周縁化したもの (3) 敗戦の再定位と時期区分 第二節 方法と構成——「国民国家論」と「他者」 研究ノートから 「不通線」——横光利一『夜の』 第一章 日農村における民族の問題 第一節 農業と民族の結びつきを問いなおす——もう一つの農業問題 (1)農村における朝鮮人と日農業の「矛盾」——課題と方法 (2) 近代世界における外国人農業労働者 (3)

    「他者」たちの農業史(安岡 健一)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2014/02/26
    『「他者」たちの農業史―在日朝鮮人・疎開者・開拓農民・海外移民』
  • 歴史と事実(大戸 千之, 学術選書 057)| 京都大学学術出版会

    大戸 千之 (おおと ちゆき) 1942年生まれ。1970年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。 京都大学文学部助手、立命館大学文学部助教授、教授をへて 現在立命館大学名誉教授。京都大学博士(文学) 【主な著書】 『ヘレニズムとオリエント——歴史のなかの文化変容』、ミネルヴァ書房、1993年 凡 例 序 章……いま何が問題なのか——ポストモダニズムと歴史学 第1章……歴史叙述の起源 1 歴史を書くということ 2 古代ギリシア世界における歴史叙述の萌芽 第2章……ヘロドトス——事実とは情報である 1 「歴史叙述」の誕生 2 情報を吟味する 3 伝統と新しさと 第3章……トゥキュディデス——事実とは解釈である 1 著作の特質 2 歴史における「真実」 3 歴史の語りかた 4 新たな評価にむかって 第4章……ポリュビオス——事実の正確な理解を 1 その歴史観 2 運命と人知 3 思索の特質 4

    歴史と事実(大戸 千之, 学術選書 057)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2013/08/10
    『歴史と事実 ポストモダンの歴史学批判を超えて』
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会(松田 素二・鄭 根埴 編, 変容する親密圏/公共圏 4)| 京都大学学術出版会

    戦間期の日帝国による植民地支配,戦後の東アジアにおける暴力的冷戦構造,また冷戦後のグローバルな新自由主義的秩序——相次ぐ社会構造の変動は奔流のような人びとの移動を生んだ。移動を余儀なくされた先々で人びとは生き抜くためにどのような共同性を創造/想像したのか。日韓国中国の事例から浮かび上がる実像を鋭く抉る。 松田素二(まつだ もとじ) [はじめに,おわりに] 京都大学大学院文学研究科教員。 ナイロビ大学社会学科大学院修了。文学博士。専攻:社会人間学。 主な著作:『日常人類学宣言』(世界思想社,2009 年),『呪医の末裔』(講談社, 2003 年),『抵抗する都市』(岩波書店,1999 年),Urbanisation From Below(Kyoto University Press, 1998 年)など。 鄭 根埴(ちょん ぐんしく) [序章] ソウル大学校社会科学大学社会学科教授。

    コリアン・ディアスポラと東アジア社会(松田 素二・鄭 根埴 編, 変容する親密圏/公共圏 4)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2013/08/09
    2章は やまねさんです。
  • 神社・学校・植民地(樋浦 郷子, プリミエ・コレクション 31)| 京都大学学術出版会

    植民地で「国教の信仰者」を獲得しようと懸命になればなるほど、果てなく壁にぶつかり続け、苛立ちを募らす——神道国教化の夢を一度は断たれた神職が乗り込んだ植民地朝鮮。しかし神社と学校が相互に寄り掛かりながら、あの手この手と工夫すればするほど、現地社会との乖離は進んでいく。植民地・学校という権力空間が帰結したパラドクスを鮮やかに描き出す。 『図書新聞』2013年7月13日「2013年上半期読者アンケート」、評者:安田敏朗氏 『朝鮮史研究会会報』第194号、7-11頁、評者:山口公一氏 『日歴史』2014年5月号、123-125頁、評者:青野正明氏 『日教育史学』Vol.57、157-160頁、評者:佐野通夫氏 序 章 第一節 「魔法の杖」と「神秘」 (一)学校教育と植民地支配の重なり (二)「神秘」の足場 (三)「神秘」と植民地朝鮮 (四)「魔法の杖」の力 第二節 「皇民化政策」で概括でき

    神社・学校・植民地(樋浦 郷子, プリミエ・コレクション 31)| 京都大学学術出版会
  • 森の小さな〈ハンター〉たち(亀井 伸孝)| 京都大学学術出版会

    アフリカの狩猟採集民バカの子どもたちに人類学者が弟子入り.「子ども=文化的未完成」という枠組を超え,子ども集団への参与観察によって,彼らが「教育のない社会」で,主体的な行動選択と文化創造を通じ成長する姿を描く.子どもたちは学校まで一種の遊びにしてしまう.教育とは何かを問い直す愉快で可愛い民族誌.スケッチの効用も力説 『讀賣新聞』'10年3月14日朝刊、「のよみうり堂」 『熊日日新聞』'10年4月4日朝刊、「読書」面、評者:野田正彰氏 『図書新聞』'10年9月4日(2980号)、5面、評者:富沢寿勇氏 『国際開発研究』Vol.19, No.2(2010年11月)、133-134頁、評者:山田肖子氏 『アフリカ研究』No.77(2010)、72-75頁、評者:稲泉博己氏 亀井 伸孝(かめい のぶたか) 1971年、神奈川県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、理学博士。日学術

    森の小さな〈ハンター〉たち(亀井 伸孝)| 京都大学学術出版会
  • 境界の社会史(石川 登, 地域研究叢書 17)| 京都大学学術出版会

    石川 登(いしかわ のぼる) 京都大学東南アジア研究所准教授,Ph.D.(人類学) 東京都立大学人文学部卒,ニューヨーク市立大学大学院修了 京都大学東南アジア研究センター助手,助教授を経て現職. 主要著書 Dislocating Nation-States: Globalization in Asia and Africa, Kyoto University Press (Copublication with Transpacific Press), 2005年(共編) Flows and Movements in Southeast Asia: New Approaches to Transnationalism, Kyoto University Press (Copublication with Singapore University Press), 2008年(編) 第一章 目的

    境界の社会史(石川 登, 地域研究叢書 17)| 京都大学学術出版会
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/05/13
    副題は「国家が所有を宣言するとき」
  • 1