タグ

プログラミングとネタに関するindicationのブックマーク (22)

  • お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note

    刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの

    お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
    indication
    indication 2019/01/01
    最後の質問のテンプレートだけど、それをまともに用意したら、回答が出てきちゃうから、困ってる。大抵自分で回答してるのがなんだか申し訳ない
  • 2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ

    お世話になっております。兼業ライターの赤祖父と申します。 今まで幾つか「子供と遊ぶこと」をテーマに寄稿させていただいております。 https://soredoko.jp/archive/category/%E8%B5%A4%E7%A5%96%E7%88%B6soredoko.jp 今回は4歳半になる私の息子と、それどこ編集部の皆さまにご協力いただき、4歳児vs大人で論理的思考力を競って遊んでみている。 その玩具はコレ。 このサイコロのようなもの、「ローリーズ・ストーリー・キューブス」という。 【楽天市場】 ローリーズ・ストーリー・キューブスの検索結果 9つのキューブ6面にそれぞれイラストやマークが描かれ、合計54のイラストで構成されている。キューブを転がし、出た面に描かれているイラストを組み合わせ、即興でストーリーを作っていく……というのが基的な遊び方。 例えば…… あなたなら、この4コ

    2020年のプログラミング教育必修化を見据え、子供と一緒に知育玩具「ローリーズ・ストーリー・キューブス」で遊んでみた - それどこ
    indication
    indication 2018/12/03
    はてブ養成講座なら、なんとなくわかる。限られたリース(メモリや処理能力)で最大限の結果(速さ)を得る訓練と思えば、納得。
  • プログラミング挫折ランキング

    プログラミング言語の挫折度ランキングみたいなのを知りたい。 何人初めて何人挫折しましたみたいな。

    プログラミング挫折ランキング
    indication
    indication 2018/03/25
    windowsドライバのサンプルビルド
  • 10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena

    この10年間のプログラミングの変化、というのが流れてきたのだけど、個人的にはクラウド、型推論付き静的型、リアクティブかなぁという風に思ってます。 クラウド(とスマホ) 2008年にGoogle App Engineが出たり、最初のHadoopサミットが行われたり、ちょうど10年前に始まったとも言えるクラウドは、すでに流行ではなく常識になっています。 いまや、クラウドを考えずにシステムを組むということはないんじゃないでしょうか。 スマホもこの10年で広まり、端末にUI、データはクラウドということも当たり前になっています。 40%の視聴率をもった紅白で視聴者が同時投票するようなことも、AWSを使って危なげなく行えるようになっていますが、10年前にこのようなサービスをたった4時間だけ行うということはなかなか考えにくいもので、実現できるのも限られたベンダーだけだったと思います。けれどもいまではそれ

    10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena
    indication
    indication 2018/01/09
    ストリームの時代はまだかな
  • 良いエラーメッセージの書き方 - Qiita

    エラーには大抵「エラーメッセージ」が付いています。 自分は過去に、エラーメッセージの内容を雑にしてしまい後悔することがよくありました。 その経験から、良いエラーメッセージの書き方を考えました。 エラーメッセージを2つに分類する まず、エラーメッセージといっても次の2つのパターンで大きく異なってきます。 (1) ユーザーが見るエラーメッセージ (2) 開発者が見るエラーメッセージ (1) ユーザーが見るエラーメッセージ 内部実装のことは書かないようにする

    良いエラーメッセージの書き方 - Qiita
    indication
    indication 2017/10/02
    最近見出だした結論は、ログであってもリソースにする+コメントで引数を明示する。例外を含む場合はスタックトレースなどすべて含む引数と例外メッセージのみの引数を定義すること。不用意な文字列結合を避けれる
  • もういい加減「nullチェックをしたら安全」とかわけのわからないことを言うのはやめよう - Qiita

    (僕の主観で)クソな記事をたまたま読んでしまってもにょったので愚痴。 Safe Harbor Statement 以下の事項は個人の見解であり所属する組織の公式見解ではありませんし、明日になったら違うことを思っているかもしれませんがそういう類のものです。 某所で危険と言われていたコード public void hogeMethod(Hoge hoge) { //hogeを使った処理 hoge.doSomething(); return; } 安全な理由: NullPointerExceptionが発生しない 僕がいいたかったこと それ、NPEを握りつぶしているだけですから!!!!!!! (とくにJavaの世界においては)非検査例外というのはコーディングバグを示してくれるものですから、へんなnullチェックをいれるのではなく、積極的にNPEを発生させていきましょう。 こういうわけのわからない

    もういい加減「nullチェックをしたら安全」とかわけのわからないことを言うのはやめよう - Qiita
    indication
    indication 2017/06/06
    androidアプリでクラス内メンバ変数にインスタンスを生成してるのに、とある箇所でnullpoになる不思議。しかも、g****yのみ。わからん
  • 仕事とは、プログラミングとは - mizchi's blog

    これは、冒頭の問いから端を発した、各章のつながりが不明瞭なエッセイ、流行りのミームでいうと技術的ポエム、であり、プログラミングをテーマにしていてもプログラミングの記事ではない。(と一番最後まで書き終わった自分が注釈を入れている) 良いコードとは何か 趣味で4年、腰を入れたは最後の2年なのだが、それから3年間ほど仕事でプログラムを書いてきた。それで、趣味プログラマと業務プログラマの一番の違いは、業務プログラマが要求されるのが「他人にどれだけ意図を伝えることができるか」ということに尽きると思うようになった。 他人にとって良いコードとは、書いた人の意味が読み解けるコードであると思う。どれだけ書いた人の自意識の中でかっこいい・よいコードを書いたと思っていて、実際にちょっと紐解けばそのポテンシャルがあったとしても、隣に座っている人間に伝わらなかったら意味が無い。正しくコードレビューが行われるなら

    仕事とは、プログラミングとは - mizchi's blog
  • 「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK

    プログラミングを学ぶことは簡単なことではありません。それは誰でも知っていることです。 ですが、残念ながら「プログラミングは簡単!」といった文句でビジネスをしようとするマーケターはたくさんいます。彼らのプロダクトを使えば、あるいはそうなるのかもしれませんが。 Hearing the WWDC keynote say coding isn't hard frustrates me. It's extremely hard. You're setting beginners up for huge disappointments. — Tyler McGinnis (@tylermcginnis33) 2016年6月13日 WWDCキーノートで「プログラミングは難しくない」と言っているのは当に腹が立ちます。ものすごく難しいですから。初心者を騙してがっかりさせるだけです。 誰かがあなたに対してプ

    「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK
    indication
    indication 2016/10/12
    馬の絵は殿堂入りすべき
  • まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ

    常に話題には乗り遅れる私ですが、ちょっと前、「変数を箱にたとえる」ことについて議論がありました。 プログラミングの変数を教えるときの「箱の説明」の是非について。 - Togetter 実のところこの話題は昔から何度も出てきた話で、「何周目だ」という話ではあります。私自身、「センス・オブ・プログラミング!」に書いたことがあります。 変数は「箱」か? - the code to rock そして、上記の「the code to rock」の文章にもありますが、「箱モデル」の代わりとしてよく提唱されるのが「名札モデル」です。 こういうことは文章で書いてもわかりにくいので、それぞれ、絵にしてみましょうか。 箱モデル ■「a = 5;」という代入 「aという名前が付いた箱に、5という値を格納する」プログラミング言語の入門書によく出てくる説明ですね。 ■それに続いて、「b = a;」という代入 ここで

    まだたとえ話で消耗してるの? - K.Maebashi's はてなブログ
    indication
    indication 2016/07/18
    入門としての箱。入門より後はアドレスマップを勉強した方がよい(飛躍)
  • おっさんになってもプログラマをする方法

    プログラマ35歳限界説!?プログラマ35歳限界説には2つの解釈がある。 1つ目は、IT業界自体が人間の能力には何も期待しておらず、単なる体力勝負であるから、体力が落ちてきて無駄に給与が高くなった35歳で廃用という意味。 2つ目は、当に頭が働くのは35歳までで、そこを過ぎたあとは、真の知能職であるプログラマをすることは難しいという意味。私が興味あるのはこちら。そして記事のスコープもこちら。 数学の世界では30歳で限界数学の世界では20台のうちに大きな成果を出さないと終わりだと言われる。人間にとって究極の知能職だからだろう。囲碁や将棋では、当にトップレベルの実力が出せるのはやはりせいぜい35歳くらいまでで、それからは徐々に落ち目になる。 しかし囲碁将棋の世界では歳老いて強い人がいる囲碁や将棋のプロを見ているとしかし、40を過ぎてからも50になってからも強い人が時々いる。羽生善治の著書をい

    おっさんになってもプログラマをする方法
  • 小学5年生「家への貢献度はルンバが3位でお父さんが最下位」シビアすぎる意見にお父さんへの同情が集まるTL

    全文はこちらのページの「2016年5月号」リンク→「プログラミング体験から学ぶこと─より多くの子どもたちにプログラミング体験を─」で読めます。

    小学5年生「家への貢献度はルンバが3位でお父さんが最下位」シビアすぎる意見にお父さんへの同情が集まるTL
    indication
    indication 2016/04/30
    実はお父さんはルンバの開発関係者だったら…だとしても、ひどい
  • 出る杭を打つ技術

    若者の成長曲線は半端なく、おじさんエンジニアは日々恐怖を覚えます。 出る杭はちゃんと打っておきましょう。 環境の弄りがいのあるツールを教えるEmacs, VIM, zsh, tmuxなど…設定のいじりがいのあるツールは理想の環境を追い求めても終わりはなく、コンフィグはどんどん膨れ上がるばかりです。 それらを「一流のプログラマは、一つの道具にこだわりとことん使い尽くすもんだぜ」とでも言って、ずっとDotfilesのリポジトリばかりいじるようになってくれれば、彼らがプログラミングに費やす時間は減るはずです。 バイナリアンにさせるいくらアプリケーションが作れても、低レイヤのことが分からないとダメだと刷り込みます。 「プログラムがどうやって起動するか分かってる? えっ、mainを書けばそれが呼ばれる? あのなぁ、_startというのがあってだな…」 無駄に低レイヤに詳しいおじさん力を活かして、あた

    出る杭を打つ技術
  • プログラミング上達するためにだいじだなぁとおもったこと一覧

    コードを書くことコードを読むことコマンドラインをほぼ常に使うこと(「使わないわけないだろう」と思う人が多いと思うが、それができない人はそれよりも多い)ライブラリも可能な限り読むこともっとコードを読むことコピペしてもいいけど、コピペするコードの意味は絶対に把握すること自分の勤め先がクソなら、会社は辞めること(ある程度技術力があればどこでもやっていける)英語が読めること数学的・論理的思考をみにつけることオープンソースのコードを読むことなるべく根的な概念を知ることひとつの言語に拘らず、何個も触ること(ひとつのパラダイムに固執する可能性がある)UNIX/Linuxをメインでつかうこと流行を追いかけ過ぎないこと(結局ソフトの上で踊らされているだけ)自分の知らない分野はいくらでもあると心得ること井の中の蛙にならないように心がけることマネジメント視点も取り入れること「他人のため」を考えること(独りよが

    indication
    indication 2015/07/17
    数学の公式を少しだけ覚えておくこと。
  • メジャーなプログラミング言語とそれらの役割を、素人でも分かるように教えてください。 - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    プログラマーたちは、使用するプログラミング言語と驚くほど密接な関係を持っています。プログラミング言語はあなたをイライラさせ、また教え導いてくれます。あなたはそのうちにプログラミング言語の内部構造や、ちょっとした変な癖を学ぶことになるでしょう。それはあなたの頭のなかにも入り込み、考え方をも変えるでしょう。 正しいプログラミング言語を選べば、新しくて美しい何かを一緒に作り上げることができます。間違った選択をすれば、もちろん面倒なことになります。 言い換えれば、プログラミング言語を選ぶことは、恋人を選ぶことによく似ているのです… (注: 私はストレートの男性です。それ以外の方は、自分の興味に合わせて自由に脳内変換してください) PHP は、あなたが高校時代のある夏、不器用ながらも付き合った初めての彼女です。もっと真剣な関係を築こうとしてはいけません。この子は複雑な問題を抱えています。 Perl

    indication
    indication 2015/03/18
    擬人化。はたして一般(逸般は除く)の人はどの人と付き合うのだろうか。
  • バイナリかるた

  • 僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記

    SAStruts+DBFluteでの開発が終わり、またCOBOLで書かれたシステムの保守が始まる・・・。 あぁ、楽しかったSAStruts、楽しかったDBFlute、楽しかったJava。 ということで、この辺りで一度、COBOLから学んだことについてまとめてみようと思う。 僕が今、主にかかわっているシステムはクライアント側がVB(Windows)、サーバ側がCOBOL(UNIX)で出来ている。そして更にバックボーンには、メインフレームが構えている。メインフレーム側の構成は主にPL/1+JCLで、もちろんDBは階層型だ。 そんなシステムを2年近く保守してきた中で気付いたことを書いて行こうと思う。 カプセル化やスコープの重要性 今更何を言っているのかと思う方もいると思うけど、マジなんだ。僕が初めて学んだ言語はC言語でそれからC++Javaと続き、その後LL言語にも手を出し始めた。C++を始め

    僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記
    indication
    indication 2013/10/25
    楽しみは金を払ってまでもやりたいもので、仕事でそれを求めるのはおかしい、泥臭いものの方が仕事としては多い。だれもやりたくないものの方が儲かるのではないか、という解を出したことを報告させていただきたく。
  • Loading...

  • 喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明

    いやいやもっと楽しい言語あるでしょ?と思った方にとっても興味深い調査結果がExploring Expressions of Emotions in GitHub Commit Messages(GitHub上のコミットメッセージの感情表現の調査)として公開されていました。記事の作者はベルリンのRamiro Gómezさんで、自然言語とプログラミング言語の双方に関心のある彼はGitHubが公開した統計情報からさまざまな感情表現をコミットメッセージから探して分析するという調査を行いました。これによりanger(怒り), joy(喜び), amusement(楽しみ) surprise(驚き)の表現が多く使われているプログラミング言語のランキングを生成して公開しています。 怒りの言語はVimL、C、Shell 怒りのランキングではangry(腹を立てる)、annoying(いらいらする)、cra

    喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明
    indication
    indication 2012/06/14
    そんなにviが嫌いなのか。phpで、MVC出来たんだ!と、喜びを感じたね!
  • オリジナル(捏造)コーディング用語集

    スクラップブックコーディング ググって見つけたサンプルコードを適当に貼り付けて、なんとなく動いているソースを作り出すこと。 それがなぜ動いているのかはしっかり理解していないけど、とりあえず動いているみたいだからいいや。 これを行う時は「ぬーすんだ そーすで しーごとするー」と口ずさみながら行うとちょっとだけ救われた気持ちになる。 ブラックジャックパターン 様々なプログラミング言語を継ぎ接ぎのように組み合わせて動作させる手法。 使っている言語に必要なライブラリがなかったために、その箇所だけ他の言語を使うといった場当たり的な対応を繰り返していると出来上がる。 自然としっかりしたモジュール化が行われるため、すべての言語に精通していれば逆に可読性は良くなる場合もある。 銀の流れ弾 「システム開発における数々の問題を一挙に解決することができます!」という怪しげな触れ込みとともに喧伝されている「最新て

  • プログラマが滅びるとき

    人力作業を省力化のために機械化し続けると、やがてプログラムを作るプログラムを完成させてプログラマは職を追われることになる。改革の果てに自分が不要とされることを受け入れられるか?そんなプログラマの哲学

    プログラマが滅びるとき