タグ

HDDに関するindicationのブックマーク (27)

  • ハードディスクはやっぱり消耗品?「HDDの生存率」がブログで発表されネット騒然!

    HDDが6年もたないとなると、例えば我が子の中学校入学を祝ってPCを買ってあげたとしても、その子が高校を卒業する頃には買い替える必要が出てきている可能性が高いわけだ。6年を長いと見るか短いと見るかは人それぞれであり、故障する確率が高くなっているからと言って必ず買い替えなければならないわけではないのだが、大事なデータが消えてしまう可能性を秘めたHDDを使い続けるのはかなりのチャレンジャーと言わざるを得ない。 ネット上からもこの発表に対し、「PCサポートに携わる方は読んでおいて損はないと思う」「確かに『いずれにせよいつかは必ず壊れる』から、とにかくバックアップですわ」「今、ハードディスクが物理的に死んだら(仕事的に)死ぬな、と思いつつ、ちょこちょことしかバックアップしてないんだよな……」など、様々な反応が寄せられている。中でも「3年くらいでデータ移すのが無難だろうね」「3年で交換検討、4年で交

    ハードディスクはやっぱり消耗品?「HDDの生存率」がブログで発表されネット騒然!
    indication
    indication 2021/12/27
    5年後HGSTは無かった(マジでどうしよう)
  • 約15万台のHDDを運用するBackblazeがHDD故障率レポート2020年Q3版を公開、18TBモデルなど大容量化が進む

    クラウドストレージサービスを運営するBackblazeが、自社で運用しているサーバーで使用しているHDDの故障率データをまとめたレポートの2020年第3四半期(7~9月)版を公開しました。 Backblaze Hard Drive Stats Q3 2020 https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-q3-2020/ 2020年第3四半期末において、Backblazeでは全拠点で合計15万974台のHDDを運用しています。今回の調査対象は台数が60台に満たないモデルを除いた15万757台で、2020年第3四半期におけるHDD年間故障率(AFR)をまとめたデータが以下となっています。 表を見ると、Seagate製14TB「ST14000NM001G」、16TB「ST16000NM001G」、18TB「ST18000NM

    約15万台のHDDを運用するBackblazeがHDD故障率レポート2020年Q3版を公開、18TBモデルなど大容量化が進む
    indication
    indication 2020/10/22
    ただ、ただ、HGSTが合併されてしまったことが悔やまれる
  • ストレージ不足問題

    写真とか動画とかの保存って、みんなどうやってるの?結構なデータ量になるんだけど。 PC:壊れたらデータ消失かと思うとバックアップは取っておきたいところ。DVD:やくのめんどい。4.7GBだとすぐにいっぱいになっちゃう。外付けHDD:これも壊れないとは限らない。半永久的な保存先が欲しい。GoogleDirve:容量少ない。容量買うまでふんぎれない。ぐぐふぉとの無制限は動画対象外だし。DropBox:同じ。Amazonプライム:写真を人質に取られそうでなんかヤダ。 <追記> たくさんのコメントありがとう。 「半永久的な〜」というのは言葉のチョイスを誤りました。そんなもんあったらとっくに売れてるよね。ぐぐふぉとの動画対象外ってのも誤解だったようです。こどものチンチンで垢BANの可能性もあるのだなあ。NASという声が多い…が、クラウド容量買った方がいいという意見にも一理。やっぱそういうものかー。

    ストレージ不足問題
    indication
    indication 2018/05/29
    自分の子供の裸が写った写真が紛れ込んだらアカウント削除という話を見たことがあるから、万が一写り込んでたら取り返しがつかないので、RAIDZ2で運用してる。
  • ディスクの障害の追いかけ方 | Turn Clockwise Or Otherwise

    以前書かせていただいた記事はいろんな所でいろんな受け取り方をされたようだ。多少の誤解もあるにせよ、きちんと自分が使っている記憶装置の理解をして、保守をして、バックアップを取ってくださるという方がわずかながらも増えたのであれば喜ばしい。記事の中ではわかりやすくするために多少の誤解を覚悟の上ではしょったところもある。今回は、少しばかり掘り下げてみたいとおもう。 ディスクの壊れ方の分類前回お話しさせて頂いた記事で私が勝手に命名した「半故障」という言葉を使わせていただいた。 「半故障」の定義は、「ドライブの内部で再試行をした結果うまくいってしまい、その時点では障害にならない」状態を言う。例をひとつ挙げると、「書き込み中メディアエラーが発生したが、代替トラックや代替セクターに書き込んだ際にうまくいったので、該当のコマンドは正常終了した」という状態である。[1]インターフェースとして SATA と S

    ディスクの障害の追いかけ方 | Turn Clockwise Or Otherwise
  • HDDの物理障害から立ち直る - xxxxxeeeeeのブログ

    HDDがある日突然ファイルが読めなくなった。言われてみれば予兆はあった。Picasaでファイルを開くと奇妙に遅いとかである。しかし、USB接続していたのでS.M.A.R.T.も読んでなかったし、音もちゃんと聞いていなかった。なによりバックアップを取っていなかった。そういう状況で、突然ファイルは見えなくなった。なので、とにかくぶっ壊れたディスクから中身を吸いださねばならない。 以下の内容は作者の個人的体験を記述したものです。またコマンドはあなたのPCのデータを破壊する可能性があります。コマンド例を信用せずよく自身で調べ自身の責任のもとで実行してください。 修復業者 HDDの修復業者はあっちこっちで広告を出しているものの、結局のところオントラックというところに頼むのがいいという事は分かった。ただ、オントラックはハイクオリティ・ハイペイメントである。個人相手には「ディスカウント」しているが、それ

    HDDの物理障害から立ち直る - xxxxxeeeeeのブログ
  • 世界初の磁気ディスク式記憶装置(ハードディスク)「RAMAC」がIBMで誕生するまでの物語

    データを記憶させる装置(ストレージ)は磁気ディスク式のHDDからフラッシュメモリを使ったSSDへと主役の座が移りつつありますが、磁気ディスク式記憶装置は第二次世界大戦直後から半世紀以上にわたってストレージデバイスの最前線で活躍してきました。コンピューターの大幅な進化を支える重要な役割を果たしてた磁気ディスク式記憶装置は、IBMからどのようにして誕生したのかの物語がEngineering and Technology History Wiki(ETHW)で明かされています。 Creating Magnetic Disk Storage at IBM - ETHW http://ethw.org/Creating_Magnetic_Disk_Storage_at_IBM 1945年に第二次世界大戦が終わると、IBMにとって軍需産業に依存していたビジネスモデルからの転換が急務となりました。当時の

    世界初の磁気ディスク式記憶装置(ハードディスク)「RAMAC」がIBMで誕生するまでの物語
    indication
    indication 2016/04/26
    おおよそ60年で100万倍になるだなんて。最初に考えた人はすごい
  • 「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案 - クラウド Watch

    ニュース 「ディスクの信頼性を下げてよい」 GoogleがHDD業界にクラウド時代の提案 (2016/3/7 09:41) 次へ 需要爆発でコストが膨らむ 1 2 3 「データ損失の可能性が高くなってもよいので、キャパシティとシステムの性能にフォーカスしたディスクを」。巨大なデータセンターを世界で運用するGoogleが、こんな要望をブログに綴った。クラウド時代に合う新しいアプローチが必要というが、いったいどんなものか? この変わった要望にハードウェアベンダーは応じられるのだろうか? ディスクをグループ化してパフォーマンス改善 「Googleはデータセンター向けの新しいディスクを求める」。Googleのクラウド事業「Google Cloud Platform」の公式ブログが2月23日付で、こう題したエントリーを公開した。同時期に開催されていたイベント「2016 USENIX conferen

    indication
    indication 2016/03/07
    6+1してるところから、信頼性を下げても良いとあるが…交換の手間はもう自動化したってことなのか??
  • STARDOM

    indication
    indication 2015/07/06
    ほしい。けど、高め
  • http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php%3Fbg%3D2%26br%3D122%26sbr%3D130%26mkr%3D577%26ic%3D343615%26lf%3D0?bg=2&br=122&sbr=130&ic=343615&lf=0

    indication
    indication 2015/06/28
    すごくほしい
  • HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに

    By Bill Dickinson オンラインストレージサービスBackblazeが、自社のサービスに使用してきた200種類、合計約3万5000台の運用データから算出した、「HDDの信頼性データ」の2014年9月最新版を発表しました。以前からメーカーやモデルによって壊れやすさの偏りは明らかでしたが、その傾向はあまり改善されていないようです。 Backblaze Blog » Hard Drive Reliability Update – Sep 2014 https://www.backblaze.com/blog/hard-drive-reliability-update-september-2014/ どこのメーカーのHDDが信頼性が高いのかが一発で分かるグラフがこれ。灰色の棒グラフは2013年通年での故障・エラー発生率、色の付いた棒グラフは2014年6月までに生じたエラー発生率を示し

    HDD約3万5000台を運用した実績からSeagate製品の圧倒的壊れっぷりが明らかに
    indication
    indication 2014/09/24
    ST3000DM001…3年で7台中2台死亡なので、あってると思う。(怖いのでraidz2構成)
  • 死にかけのHDDからのデータ吸い出しには GNU ddrescue が良いらしい - 玉虫色に染まれ!!

    今日は超小ネタ。 (というか、言いたいことは記事タイトルで言い切ってしまってます。) 先日、家でサーバーとして使っているPCのHDDの調子がおかしくなっていたので、データの引き上げを行おうとしたのですが、dd でパラメータをいろいろ設定するのは面倒だし、良いツールなりスクリプトなりがないかと探したところ、ddrescue というプログラムがあることを知りました。 2つの ddrescue ただ、ちょっとした罠なのですが、ddrescure という名前のプログラムは2種類あります。 http://www.garloff.de/kurt/linux/ddrescue/ http://www.gnu.org/software/ddrescue/ どちらも ddrescue で、同じ目的・機能のものですが、まったく別のソフトです。 区別して呼ぶ場合、前者は dd_rescue、後者は GNU dd

    死にかけのHDDからのデータ吸い出しには GNU ddrescue が良いらしい - 玉虫色に染まれ!!
  • HighPoint Technologies, Inc. | Develops and Manufactures High-Performance RAID Storage

    indication
    indication 2013/09/16
    DBサーバーの設計に使えそう。HDDをバックエンドにしてSSDをキャッシュとして使う分、SSDクラッシュには考慮が必要そう
  • USB HDDをソフトウェアRAIDでミラーリングして家庭内ストレージを作った - unknownplace.org

    MacBook Air をメインにしてから以降、体のストレージ領域が小さいことから、音楽データや写真データなどは、 外付けの USB HDD に保存するようにしているのだが、1つの HDD にしか保存していなかったので、 こいつが死んだら困るなぁ、と思っていた。 しかし、なんとかしないと、と思いつつもそのままの状態ですでに3年近くたってしまっていた。(笑) それでも最近夏の暑さのためか、周りで HDD の故障の話をよく聞くようになってきたし、そろそろやらねばさすがにヤバイと、 ようやく重い腰をあげた次第だ。 方法としては、とりあえず、RAID1でミラーリングし、HDD自体の耐障害性のみを高めるということにした。[1] 今までの環境 今までは Mac mini に USB HDD を接続して、それを共有することで NAS 代わりにしていた。 これはだいぶお手軽で、OS X はソフトウェアR

    indication
    indication 2013/08/21
    zfsでraid6組んでいるけど、lvmに興味津々。気が向いたら、まとめてみる。
  • .@_hito_ さんのRAIDカードのこわい話を聞こう

    hito @_hito_ RAID HBAのたぐいには、メーカーの事情でいろんな機能が搭載されたりする。ServeRAIDとかいう名前のアレには、「一度こわれたHDDのシリアルを記憶する」とゆー機能が搭載されたことがあった。 2012-09-29 19:58:25 hito @_hito_ しかし保守部門にはそーいう事情は知らされていなかったので、HDD壊れる→修理する→同じシリアルのものが同じ客先に出て、偶然おなじマシンにあたる→なにをどうしよーとも認識されねー、という呪いのイベントが生じたことがあった、らしい。人から聞いた話ということにしておく! 2012-09-29 20:00:08 hito @_hito_ また別の話。RAIDカードそのものにhot swap/auto rebuildが搭載されているにも関わらず、搭載するバックプレーンにSAF-TEがついていなかったので、完全に宝

    .@_hito_ さんのRAIDカードのこわい話を聞こう
    indication
    indication 2012/10/01
    カードよりも回避不能な自体による必然災害(政治的な何か)が、ほとんどの要因という、怖くてよく起こるようなお話
  • HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か

    大手ハードディスクメーカーWestern DigitalグループのHGSTが、HDD内にヘリウムガスを充填させた新製品を制作したことを明らかにしました。ヘリウムを充填することによって電力消費量が減り、また、容量も増加させることが可能になります。 HGST Announces Radically New, Helium-Filled Hard Disk Drive Platform | 2012 Helium-filled WD drives promise huge boost in capacity - Computerworld これまでの50年間、HDDの内部には特別な気体が封入されていたわけではありませんでした。しかし、Western Digitalは今後、ヘリウム充填HDDの生産ラインを始動させることになります。 「ヘリウムを充填する」と「容量が増加する」とはどう繋がっているのか

    HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
    indication
    indication 2012/09/14
    便乗してhdd内のmp3すべてがヘリウムの声になる際どいウイルスが…出るわけないよね
  • SCSI ディスクドライブの自動構成 (Solaris のシステム管理 (第 1 巻))

  • プラッタ容量と速度の実際(補足)

  • 磁気ディスクの容量計算<ハードウェアとソフトウェア<Web教材<木暮仁

  • Seagate BarraCuda 3.5インチ・ハードディスク・ドライブ | Seagate 日本

    Lyve: エッジ・ツー・クラウド大容量ストレージ・プラットフォーム 大規模データの保存、移動、活用に伴うコストと複雑さの軽減 Lyve Cloud:マルチクラウド向けに設計されたオブジェクト・ストレージ Lyve Mobile: サービスとしてのデータ転送 Lyve Mobile Shuttle Lyve Mobile Array

    Seagate BarraCuda 3.5インチ・ハードディスク・ドライブ | Seagate 日本
    indication
    indication 2012/08/18
    詳細仕様
  • NCQ (ネイティブ・コマンド・キューイング)とは?

    Native Command Queuing。NCQ は、Serial ATA II で追加された機能の一つです。NCQ は、HDD に対する制御命令をキューに格納し、効率の良い順番に格納し直して実行(アウトオブオーダー実行)を行う機能です。この機能により、より効率的な制御を行うことが出来、パフォーマンスアップが期待されています。AHCIが持つ機能のひとつで、HDDの命令をキューに蓄えていき、HDDの回転やヘッド動作を最小限に抑えるよう命令を並べかえて実行することで、アクセス速度を向上する技術。 現状では NCQ をサポートしている HDD 単体でのパフォーマンスアップは数%程度に留まっているようです。AHCI との組み合わせによって更に NCQ のパフォーマンスを引き出すことが出来るといわれています。 NCQという「HDDの回転やヘッドの動作を最小限に抑えるよう命令を並べかえて実行するこ

    indication
    indication 2012/05/06
    図解でわかりやすい