タグ

ssdに関するindicationのブックマーク (16)

  • SSDOptimization - Debian Wiki

    Translation(s): none This page is about optimal set up of an SSD (Solid State Drive). This page should be kept clean enough for beginners to get the most basic idea. Note that some of the configuration improvements listed below happen automatically today for new installations. WARNING Some firmware versions on some SSD models have bugs that result in data corruption when used in certain ways. For

  • にわかに“ゼロSATA”構成が人気を集めている理由

    にわかに“ゼロSATA”構成が人気を集めている理由:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) ここ最近、複数のショップでSATAケーブルを使わない構成のマシンを組むユーザーが増えていると耳にする。それに伴い、M.2 SSDが2枚差しできるマザーボードや外付けのM.2 SSDケースが売れているという。 4月の第1週は、MSIから複数のマザーボードが登場している。Intel Z390チップセット搭載のATXモデル「MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC」と、Intel H310搭載のmicroATXモデル「H310M PRO-VDH PLUS」、AMD B450搭載のmicroATXモデル「B450M MORTAR」、同B450搭載のATXモデル「B450-A PRO」で、税込み価格は順に2万8000円前後と7500円前後、1万3000円前後、1万円強となる。 「P

    にわかに“ゼロSATA”構成が人気を集めている理由
    indication
    indication 2019/04/08
    SASが流行りだしたのかと思ってソワソワしてしまった
  • メモリ容量を最大8倍に拡張してくれるNVMe SSD。Western Digital「Ultrastar Memory Extension Drive」発表

    メモリ容量を最大8倍に拡張してくれるNVMe SSD。Western Digital「Ultrastar Memory Extension Drive」発表 LinuxWindowsなどのモダンなOSには一般に「仮想記憶」と呼ばれる機能が備わっています。仮想記憶には、物理メモリに保持されている内容を一時的にストレージへ待避させ、そこへ別の内容を書き込める仕組みがあります。この仕組みにより、OSは物理メモリの容量を超えてメモリを割り当てることができるようになります。 Western Digitalは11月12日、この仮想記憶のような仕組みを用いてメモリ容量を最大8倍にまで拡大できる「Ultrastar DC ME200 Memory Extension Drive」(以下、Memory Drive)を発表しました。 Memory Driveの物理的な構成は、NVMeインターフェイスを備えた

    メモリ容量を最大8倍に拡張してくれるNVMe SSD。Western Digital「Ultrastar Memory Extension Drive」発表
    indication
    indication 2018/11/14
    linuxって、ドライバーでメモリ管理を書き換えることなんて出来たっけ…?
  • SSDで道路の損傷を検出した - Qiita

    はじめに SSD(Single Shot Multibox Detector)で道路の損傷を検出しました. 作業環境等に関しては株式会社パソナテックさんにご協力いただきました. なお成果物は学習済みモデルとともにGitHubに公開されています. 不具合もまだ複数あると思いますので,気軽にissueを立てていただければと思います. やったことを最初から文章で説明するより,まずは成果物を見ていただいたほうが早いと思うので,デモをお見せします. このように,横断歩道やセンターラインのかすれ,陥没,ひび割れなどを検出することができます. 道路の損傷を検出する方法はいろいろありますが,画像認識を用いるならば,車で移動しながらスマホや車載カメラでリアルタイムに検出できると便利です. このような認識手法を採用するのであれば,デバイスの制約により,計算量が小さいモデルが求められます. 道路の損傷を物体認識

    SSDで道路の損傷を検出した - Qiita
    indication
    indication 2018/04/11
    これで、道路がよくなればいいな
  • Seagate、世界最大64TBのNVMe SSD。転送速度も13GB/sで世界最速

    Seagate、世界最大64TBのNVMe SSD。転送速度も13GB/sで世界最速
    indication
    indication 2017/08/17
    何十万円なんだろ…8個のコントローラーってことは少なくとも1T*8だから…
  • SSDs: A gift and a curse

    TweetArtur Bergman, founder of a CDN exclusively powered by super fast SSDs, has made many compelling cases over the years to use them. He was definitely ahead of the curve here, but he’s right. Nowadays, they’re denser, 100x faster and as competitively priced as hard disks in most server configurations. At Etsy, we’ve been trying to get on this bandwagon for the last 5 years too. It’s got a lot b

    SSDs: A gift and a curse
  • LinuxでSSDのTrimコマンドを有効にする方法 - 理想未来ってなんやねん

    LinuxSSDのTrimコマンドを有効にする方法について気になったのでメモ。 ついでにスケジューラを変更してチューニングする方法も記載しておきます。 説明の対象はCentOS 6.xです。 TrimコマンドのLinux側サポートはKernel 2.6.33からで、CentOSの場合6系からとなります。 (カーネルは2.6.32ですが、バックポートが有るため有効となっているとの事) 又、ファイルシステムとしてext4を利用の場合のみ利用可能となります。 まず、ドライブがSSDとして認識されているかを確認します。 $ cat /sys/block/sda/queue/rotational 0値の意味は下記の通り。 状態 値 SSDとして認識 0 HDDとして認識 1 0の場合、SSDとして認識されている。 尚、RAIDカード経由でSSDを接続した場合、SSDを直接扱えないのでTrimは使え

    LinuxでSSDのTrimコマンドを有効にする方法 - 理想未来ってなんやねん
  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita
    indication
    indication 2015/05/03
    TRIMコマンドについての説明
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    indication
    indication 2015/04/13
    ポータブルデバイス向けで、興味深い
  • 実は SSD は電源瞬断にかなり弱いかもしれない

    年に何度か経験してしまう,意図しないパソコンの電源瞬断.今回は,そんな電源遮断と SSD の関係を調べた論文をご紹介. Understanding the Robustness of SSDs under Power Fault [キャッシュ] http://www.cse.ohio-state.edu/~zhengm/papers/2013_FAST_PowerFaultSSD.pdf 直感的には,可動部が無い分,SSD は HDD に比べて電源遮断に強い気がします.しかし,この論文では全く逆の結果が得られています. その要因は,Flash Translation Layer(FTL) と呼ばれるファームウェア.FTL は 論理アドレスと物理アドレスのマッピングを適切に管理することで,Flash メモリと HDD のデバイス特性の差を隠匿するとともに高速化を実現実現します. その一方,こ

    実は SSD は電源瞬断にかなり弱いかもしれない
    indication
    indication 2014/04/12
    揮発性メモリ…
  • HighPoint Technologies, Inc. | Develops and Manufactures High-Performance RAID Storage

    indication
    indication 2013/09/16
    DBサーバーの設計に使えそう。HDDをバックエンドにしてSSDをキャッシュとして使う分、SSDクラッシュには考慮が必要そう
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)
    indication
    indication 2013/04/18
    この辺りの情報を集めたかった。一歩下がって見ると、postgresqlの構造って、SSDにピッタリのような気がしてきた
  • DBの世界に起こる変革 | エンタープライズエンジニアの独り言

    エンタープライズシステムのエンジニアをやって10年以上。思うところを書いていきます。その他趣味を少々。。。 DBの世界に起きた大きな波 現在、どの製品を使ったとしてもRDBの性能問題は必ずといっていいほど発生する。理由は簡単で、CPU、ネットワークが高速化(CPUはマルチコア化、ネットワークは10G-Ethernetの一般化やInfiniBandなど)するのにディスク(ストレージ)が高速化に追いついていないからだ。その差を埋める役割として、RDBが担っているケースが多く、性能問題になるケースが散見される。 だが、そういう時代の流れに対して大きな変革が起きようとしている。SSDはかなりコモディティ化してきたので言うに及ばずといった感じだが、個人的には速いもののディスクの置き換えにすぎないと思っている。つまり、SSDは速いがDBのアーキテクチャに大きな変革をもたらすものではない。が、ここにきて

    indication
    indication 2013/01/06
    基本概念(スキーマのレイヤ分け)は変わらないのかな?内部スキーマの変化に関してのお話
  • https://constantin.glez.de/blog/2011/02/frequently-asked-questions-about-flash-memory-ssds-and-zfs

    https://constantin.glez.de/blog/2011/02/frequently-asked-questions-about-flash-memory-ssds-and-zfs
    indication
    indication 2012/12/15
    パフォーマンスUPにつながるってこと、logデバイスは保持されるべきことってことがわかったけど、logに対する破損に対するリスクまでは言及されていなかった。どうなるんだろう。
  • SSD耐久テスト SSD耐久テストのプログラムについて

    1回目のテスト結果はこちら、2回目のテスト結果はこちら。 2008.8.9 SSDは書き込み可能な回数がHDDより低いが、実際にはどれぐらい書き込めるんだろうか。空き容量1GBにして耐久テストをしてみる。1〜32KBや1〜10MBなどのファイルを作り、正常に書き込めたか確認し、ある程度ファイルが増えるか空き容量がなくなったら削除。これをエラーが出るまで繰り返す。 使用するのはASUS Eee PC 901-XのDドライブ(MLC)。 まだ始まったばかりである。 2008.8.10 キャッシュを増やして高速化したので、最大で25MBのファイルが作られるように変更した。 60GBを超えたところ。 2008.8.13 MLCのSSDは、同じ場所に10000回ぐらいと書き込めると言われているが、プログラムで同じ場所に書き込んだとしても、自動的に書き込み頻度が低い場所に割り当ててく

    indication
    indication 2012/12/15
    とても参考になる
  • まさに怪物! Fusion-ioが容量10テラバイト/性能130万IOPSのフラッシュドライブ「ioDrive Octal」発表

    まさに怪物! Fusion-ioが容量10テラバイト/性能130万IOPSのフラッシュドライブ「ioDrive Octal」発表 わずか2つ程度のPCIeスロットのスペースに、10テラバイトのストレージ容量で、しかも1秒間に130万回のI/O性能、リード性能が6.7 GB/s、ライト性能は3.9 GB/sという怪物のようなフラッシュドライブ「ioDrive Octal」を、米Fusion-ioが発表しました。 「ioDrive Octal」は、2012年の第1四半期に登場予定、価格はまだ発表されていません。 データベース性能が飛躍的に向上 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フラッシュストレージという、新しいストレージデバイス分野の草分け的存在。 一般にエンタープライズ用途においてフラッシュメモリを用いたストレージは、リードに比べてライトが遅いことや、長期間の

    まさに怪物! Fusion-ioが容量10テラバイト/性能130万IOPSのフラッシュドライブ「ioDrive Octal」発表
  • 1