タグ

設定に関するindicationのブックマーク (41)

  • samba vfs_shadow_copy2とZFS snapshotでsambaでも「以前のバージョン」を使う

    Windows 7以降では「以前のバージョン」と呼ばれる機能があり、NTFSのスナップショットにエクスプローラからアクセスし、特定のファイルの以前のバージョンを復元させたり、あるいはファイルシステムの過去の状態をブラウズすることができる。 この機能はSMBによる共有フォルダ上でも利用できる。これまで僕は当該機能はsambaではサポートされておらず、使いたい場合はフォルダを共有する側のOSとしてWindowsを利用しなければならないと思いこんでいたが、どうやらsambaでもshadow_copy2 VFSモジュールを使うことで利用できるらしく、さらにZFSが提供するスナップショットをそのまま利用できることが分かったので設定した。なお、ZFSはZFS on Linuxで利用している。 環境 Debian Wheezy 7.8 ZFS on Linux 0.6.3 Samba 4.1.11 なお

    samba vfs_shadow_copy2とZFS snapshotでsambaでも「以前のバージョン」を使う
  • 設定だけで Ruby アプリを高速化する

    新年あけましておめでとうございます。 @rosylilly です。 この前 SRE 養成講座の体験授業配信 をしたんですが、その時にハンズオンの一環で Ruby 製アプリケーションをいじって高速化してみる。という内容を実施しました。 コンセプトとしては、『ちゃんと設定ファイルを書くだけでも高速化する』という感じです。作業としてはアプリケーションをいじらずに、設定だけいじって高速化する、ということなんですが、結局何がどれくらい効くのか、というのを事前に参考値レベルで弾いておかないとぶっつけ番になっちゃうな、ということで何がどれくらい効くのかを試してからにしようということで、事前に調査したときのベンチテストと何を変えたかの記録になります。 ベンチマークの前準備 今回はほぼ何もしない Sinatra アプリケーションを作って、その性能差から測ります。ということで用意した性能測定用何もしない S

    設定だけで Ruby アプリを高速化する
  • イラストレータ(illustrator)がShiftキーでフリーズする対策(Windows10) - 我が家の流儀

    Windows10 Ver.2004でMicrosoft IMEが拡張されました。その影響でイラストレーターに問題が出ています。 イラストレータではShiftキーを押しながら操作する場面が多々あるのですが、Shiftキーを使うとフリーズする現象を確認しました。IMEの設定を変えることで対策ができましたので紹介します。 この問題は、最新の2022年10月リリースのVer.22H2 でも発生しています。 なお、後継のWindows11ではこの対策をしなくてもフリーズはしません。 手順 関連記事 手順 (1). スタートから「設定」をクリックする。 (2). 「時刻と言語」をクリックする。 (3). 「言語」をクリックする。 (4). 「日語」をクリックする。 (5). 「オプション」をクリックする。 (6). 下の方にある「Microsoft IME」をクリックする。 (7). 「オプション

    indication
    indication 2021/08/13
    shiftキーで拡大縮小すると固まる現象に対する改善、なんでこの設定が影響するのか...
  • Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)

    はじめに Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)と題して一記事書いてみたいと思います。 ※補足事項 「Azure環境作ったら最初にやるべきこと」の定義 この場では「どんなサービス/リソースを使うかに関わらず、誰もが全環境でやるべき最初のステップ」という主旨ととらえていただければと思います。 Azure環境運用していくうえで、「SQL Databaseのベストプラクティスは何?」とか「Web Appsだったらこうやって使うよね」とか細かい設定を挙げると色々あるのですが、今回は対象外。 なので、基的には「Azureを使うすべて人」にとって意味のある記事になってるはずです。 先駆者たちの情報を探す AWSだと個人のブログもいっぱいあるし、かの有名なClassmethodさんのブログでもこういった記事がまとめられています。 初心者に優しいというか、いろんな情報が転がっていて、「

    Azure環境作ったら最初にやるべきこと(2021年版)
  • Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Qiita

    概要 ※この記事は弊ブログ記事(はてな)、Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリストと同内容です ここ最近、Kubernetesクラスタを番運用するにあたって負荷試験を行ってきました。 Kubernetesクラスタに乗せるアプリケーションの負荷試験は、通常の負荷試験でよく用いられる観点に加えて、クラスタ特有の観点も確認していく必要があります。 適切にクラスタやPodが設定されていない場合、意図しないダウンタイムが発生したり、想定する性能を出すことができません。 そこで私が設計した観点を、汎用的に様々なPJでも応用できるよう整理しました。 一定の負荷、スパイク的な負荷をかけつつ、主に下記の観点を重点的に記載します。 Podの性能 Podのスケーラビリティ クラスタのスケーラビリティ システムとしての可用性 記事ではこれらの観点のチェックリスト的に使えるものとして

    Kubernetesの負荷試験で絶対に担保したい13のチェックリスト - Qiita
  • 一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思った | フューチャー技術ブログ

    最近GoでCLIツールを作っていますが、JSONが良いとなんとなく思っています。 続編も公開しました(追記:2019年10月2日)。 CUEを試して見る 設定ファイルフォーマット近年、設定ファイルを書くプレーンテキストのフォーマットとしては次のようなものが多いかと思われます。 XML 多くのプログラミング言語において標準ライブラリで扱える(ただしNode.jsにはない) XMLスキーマ、XSLTなどの周辺ツールも揃っているが、記述が冗長になりがちで、敬遠されがち。 ini QtやPythonの標準ライブラリで扱える 深い階層や配列を扱うのが苦手 JSON ほとんどのプログラミング言語で標準ライブラリに入っている 特にフロントエンドJavaScriptでは追加のライブラリを利用する必要がなく、速度も早く、gzipすればファイルサイズもかなり小さくなる。T 閉じかっこが必要、コメントがつけら

    一周回って、人間が読み書きする設定ファイルはJSONが良いと思った | フューチャー技術ブログ
    indication
    indication 2019/10/01
    CSVファイルにコメントを付け加えた先輩有能すぎた
  • Postfix で、Gmail にメールをリレーする - 私の二次記憶

    はじめに (2009年9月24日加筆) 多くの方に参照頂いているようですが、私もプロトコルを分かっている訳ではなく、また、情報が古びているところも目だってきました。以下、少しだけ新しい情報を加筆しておきます。書き直しの時間がとれず、どーもすみません。 Cyrus SASL については、/usr/pkgsrc/security/cy2-login をインストールすれば良いようです。 Postfix: NetBSD 5.0.1 付属の Postfix でも、SASL は入っていないような感じです。pkgsrc から SASL 付きの Postfix を入れたほうが良いようです。 この辺(↓)も、参考にしてください。 http://forums.bsdnexus.com/viewtopic.php?id=720 以下、当時の原文 昨日の夜、ようやく動き始めました。2日ほどハマってしもた。以下は備

    Postfix で、Gmail にメールをリレーする - 私の二次記憶
  • Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド | ライフハッカー・ジャパン

    「Raspberry Pi」は、素晴らしい能力を秘めた手のひらサイズの小型コンピューターです。小さいくせに、ホームメディアセンターやVPNを構築できるパワーがあるのです。試してみたくなった人向けに、今回はRaspberry Piを設定してOSをインストールする方法を紹介しましょう。 まだ買っていないのなら、この記事の最初のセクションを読んで、Raspberry Piとは何か、何が必要になるのか、どれほど素晴らしいことができるのかに触れてみてください。 Raspberry Piって何? Raspberry Piは、ポケットに入るくらい小さいくせに(実際に入れる人はいないでしょうけど)、大きな能力を持ったミニコンピューターです。約35~40ドルで、2系統のビデオ出力(HDMIとアナログ・コンポジット)を備えた、機械むき出しのコンピューターが手に入ります。最大2つのUSB機器が接続できます(たい

    Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド | ライフハッカー・ジャパン
  • 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記

    2014-01-24 「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い 考えた 意識高い系 就活をしていると、自己分析が云々の文脈で、「十年後自分はどうしていたいか」なんてことを問われる事がある。そんなもん知らねーよと思ってしまうのだけども、こんなことを考える意味は当にあるのだろうか?明確な目標なしに人は成長することが出来ないというのは、確かにその通りなのかもしれない。目指すべきところがどこか定まっていないと動き出すことは難しいし、どこかを目指していないと自分がどこへ向かっているのか、どれくらいそこに近づいたのかがわからない。だから目標は設定しておくべきなんです、と言われれば、ああその通りかもしれないなと思ってしまう。それでも「十年後の自分」を目標として据え置くことに違和感を感じる。多分それは、目標は未来の自分を導く旗印であると同時に、過去の自分による枷でもあるからだ。今の自分が設置した目標

    「十年後の自分」なんて目標を据える意味は無い - grshbの日記
    indication
    indication 2014/01/25
    企業の長期計画にはあるからなぁ
  • エフセキュアブログ : 私が制御システムに根こそぎ侵入した方法

    私が制御システムに根こそぎ侵入した方法 2014年01月20日15:15 ツイート daiki_fukumori オフィシャルコメント  by:福森 大喜 昨年も紹介したS4という制御システムに関するカンファレンスで、今年はICS Villageという新しい企画(公式サイト)がありました。制御システム用の機器を用意し、みんなで攻撃してみるというイベントです。 会場では、4つのセグメント(コーポレートゾーン、DMZ、制御センターゾーン、フィールドゾーン)からなるネットワークが構築され、参加者は無線を使ってコーポレートゾーンに接続できるようになっていました。 攻撃の最終目的はフィールドゾーンにアクセスし、フィールド機器(多くはPLCと呼ばれる機器)の制御を乗っ取ることですが、各セグメントの間にはファイアウォールがありますので簡単にはフィールドゾーンにたどり着くことすらできません。運営側に確認し

    エフセキュアブログ : 私が制御システムに根こそぎ侵入した方法
    indication
    indication 2014/01/20
    やっぱり、内部でもセキュリティは必要
  • serverspec インフラ層のテスト項目を考える | Ore no homepage

    最近は担当システムが平和だけど俺が平和じゃない。疲れてる。忘年会の連チャンもきっついトシになっちまった。会社の制度で1週間くらい休みがとれるので、一人で温泉とスノボと開発合宿でもしに北海道にでも行こうかなって思ってる。1月か2月くらいに。 えーと、担当しているサービスにserverspecを導入した。それにあたってテスト項目を考えたので軽くまとめる。もちろんserverspec導入前もサーバ構築後は動作確認というか、テストらしいことはしていたっちゃしていたんだけど、テスト項目をまともに考えたのはこれが初めてかもしれない。serverspecのバージョンは0.13.2である。Rubyは2.0.0。 0. 環境 下記のような環境に導入した。ありふれた構成だと思う。60台くらいの規模。DBはマスタ3台に分割されていて、それぞれにスレーブがn台ぶらさがっている。LBの箱は二つあるが、物理的には1台

  • [Android Studio] 快適にコーディングできるように設定をカスタマイズしてみた | DevelopersIO

    Android Studio で快適にコーディングしたい Android Studio 事始めということで、快適にコーディングできるように設定をいろいろカスタマイズしてみました。 IntelliJ IDEA の設定が奥が深いらしいので、どこまで自分に合った環境にできるのか興味津々です。 カスタマイズした内容はあくまで個人的な趣向が強いので、ご参考までに。 IDE の基テーマを変更する まずは基テーマです。設定画面の Appearance の Theme で変更できます。 白ベースの Default か黒ベースの Darcula のいずれかを選択することができます。 白が見やすいか、黒が見やすいかは好みにも環境にもよると思います。お好きなほうをお選びください! 行番号やスペースなどを表示する Eclipse でもまずはじめにやるであろう設定ですね。これがないと始まりません。行番号やスペー

    [Android Studio] 快適にコーディングできるように設定をカスタマイズしてみた | DevelopersIO
  • Apache HTTPD: `Options -FollowSymLinks` は不完全 - ダメ出し Blog

    シンボリックリンク攻撃を防ぐための Apache HTTPD モジュールの解説はこちら: Apache HTTPD: mod_allowfileowner https://fumiyas.github.io/apache/mod-allowfileowner.html 背景 ロリポップの共有 Web サービス下のサイト改ざん事件で、 攻撃手法の一つとして 「他ユーザー所有のファイルへのシンボリックリンクを自分のコンテンツディレクトリ下に作り、Apache HTTPD 経由でアクセスする」手順が利用されたらしい。 参考: http://blog.tokumaru.org/2013/09/symlink-attack.html 当社サービス「ロリポップ!レンタルサーバー」ユーザーサイトへの第三者による大規模攻撃について http://lolipop.jp/info/news/4149/#090

    indication
    indication 2013/09/03
    友人向けに構築したサーバーはmpm-itkで、apache自体がユーザー権限で動くのでwebDAVもいけるから、変態仕様。ただ、apacheがrootで動く必要があるから一定の不安はある
  • ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策

    既に報道されているように、ロリポップ!レンタルサーバーに対する改ざん攻撃により、被害を受けたユーザー数は8428件にのぼるということです。ここまで影響が大きくなった原因は、報道によると、(1)「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされた、(2)パーミッション設定の不備を悪用されて被害が拡大した、ということのようです。 29日夜の時点では、攻撃者の改ざん手法について「WordPressのプラグインやテーマの脆弱性を利用」し、不正なファイルがアップロードされて「wp-config.phpの」の設定情報が抜き出されたと説明していたが、30日午後7時過ぎの説明で、この脆弱性が侵入経路となって同社のパーミッション設定の不備を悪用されたことが原因だったことを明らかにした。 「ロリポップ」のWordPressサイト改ざん被害、原因はパーミッション設定不備

    ロリポップのサイト改ざん事件に学ぶシンボリックリンク攻撃の脅威と対策
    indication
    indication 2013/09/02
    ifownermutchって基本だと思ってた
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    indication
    indication 2013/04/12
    ローカルストレージにも、適用したい
  • テーマで設定されている値を取得する - ほげほげ(仮)

  • Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する - プログラマでありたい

    前回、Jenkinsのインストールについて書きました。今回は、Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する話です。 ビルド・パイプラインとは? ビルド・パイプラインとは、ビルドのプロセスを分割して順番に実行していくことです。例えばビルドの流れとして、コミット→静的解析→コンパイル→ロジック層のユニットテスト→UI層のユニットテスト等があったとします。これを1つのジョブとして登録するのではなく、1つ1つのジョブとして実行し、成功した場合のみ次のステップに進めるようにします。これがビルドパイプラインです。 メリットとしては、どの工程で失敗しているのか解りやすいことが第一にあります。またJenkinsの特性を活かして、特定のジョブを並列で動かしたり出来るので効率化も出来ます。また、更に検証済みマージなど、高度な活用にもつながります。 Jenkinsでビルド・パイプラインの構築 元々Jenkin

    Jenkinsでビルド・パイプラインを構築する - プログラマでありたい
  • Vista/Windows7のMTU値を変更 | Windows XPとVistaの裏技

    Windows XPの高速化や裏技(Vistaも少し)、問題解決などを紹介しています。Windows 7も始めました。こんにちは^^ 今日はVista/Windows7のMTU値を変更する方法が見つかりましたので、紹介したいと思います。 この方法でMTU値を変更すれば、再起動せずに即座に反映されます。 手順: コマンドプロンプトを管理者として起動します。 コマンドに以下の青字を入力。(一行で入力してください) netsh interface ipv4 set subinterface "ワイヤレス ネットワーク接続" mtu=1448 store=persistent 上のコマンドは、例えばワイヤレスで接続していて、MTU値を「1448」にしたい場合の設定。 "ワイヤレス ネットワーク接続" の部分は、ワイヤレスでない場合"ローカル エリア接続"になりますね。 (名前に半角スペースがあるの

  • Linuxexpert - smb.confファイルの構文をチェックする-SAMBA/smb.confファイルの構文をチェックする-PukiWiki

    smb.confファイルの構文をチェックする smb.confファイルの構文が正しいかどうかをチェックするには、testparmコマンドを使います。設定ファイルに問題などがある場合はWARNING・ERRORなどの情報が出力されるので、参考にしてみて下さい。 (例)test1、test2ディレクトリが存在するsambaサーバ $ testparm Load smb config files from /etc/samba/smb.conf Processing section "[test1]" Processing section "[test2]" Loaded services file OK. Press enter to see a dump of your service definitions ここでEnterキーを投下すると、現在のsmb.confの設定が表示されます。

  • キャッシュDNSサーバーには lo を

    キャッシュDNSサーバーと権威DNSサーバーは分離すべきだが、IPアドレスが「1つしかない」場合は 127.0.0.1 や ::1 的なものが使えるよ、というおはなし

    キャッシュDNSサーバーには lo を
    indication
    indication 2012/04/06
    次はキャッシュdnsの参照先が問題になりそう。ライトウェイトなものが望ましい