タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

地図と地図座標に関するindicationのブックマーク (1)

  • 地理情報の基本的な処理

    国土地理院では、日全国をメッシュに分割して地図を発行しています。一番大きなものが1次メッシュで、縮尺20万分の1の地図に使われます。1次メッシュを縦(緯度方向)と横(経度方向)に8分割したものがで2次メッシュで、2万5千分の1の地図に使われています。 これらの地図はUTM座標系を用いて紙に投影されますが、、数値データとしては緯度と経度が基となります。すなわち、ベクターデータは正規化座標が用いられますし、ラスターデータでは全体を縦と横に等分割したものが画素となります。 一般に衛星画像はUTM座標系に投影されますから、数値地図と衛星画像を重ね合わせるには緯度経度が基の数値地図をUTM座標系に投影する必要があります。UTM座標は直交座標系で単位がメートルで表現されますから、距離はもちろん斜面の斜度や方位の計算も容易です。 数値地図50mメッシュ(標高)の読み込みと表示 2次メッシュを縦横2

  • 1