タグ

組織と考え方に関するindicationのブックマーク (10)

  • もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら

    渋谷の雑居ビル。 ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。 扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。 孫「お疲れ様です、すいませ――」 ネズミ「遅えよッ!!」 ネコ「!!」 イヌ「……ネズミさん、怒鳴るのはやめましょうって……」 ネズミ「……チッ」 孫「あの、当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」 イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」 孫「は、はい! すいません、ではこちらの資料を…… あっ」 イヌ「どうかしましたか?」 孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」 ネズミ「ッ……!」 イヌ・ネコ「……」 孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」 ネズミ「……」 イヌ・ネコ「……お疲れ

    もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら
    indication
    indication 2019/07/08
    素晴らしいが、褒め称えれない。つらい。
  • PageRankアルゴリズムを使った人事評価実験 | 株式会社サイバーエージェント

    2-2-1.一般的な360度評価による評価方法 問題点 一般的に評価プロセスが公開されていないため、最終評価までのプロセスが不透明である 全員が全員を評価するのは多数の社員がいる場合は不可能である ランダム抽出によるお互いの評価を行うと、まったく違う専門分野を評価したり、まったく関わりあいのない人を評価することになり精度が下がる 2-2-2.専門分野での評価者による評価方法 問題点 *評価者になる人材の不足 高い専門スキル、会社とのビジョンマッチ、メンバーからのその専門分野での高い信頼の全てを備えている人材が専門分野毎に必要。 さらに、評価の納得性を保つためにはメンバーからの信頼がある人材ではないと評価できない。 *評価者によって評価ポイントの違いがある 同じ分野の技術者でも、スキルの価値をどこに置いているかというスタンスの違いから評価ポイントにゆらぎが発生する。 さらに評価者自体

    indication
    indication 2013/11/06
    クラウドサービス誰かしないのかな。
  • 変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22

    How Modding Made Bethesda Better: GDC 2015 Level Design in a DayJoel Burgess

    変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22
    indication
    indication 2011/12/25
    変化ありきの構成をコードだけでなく、組織にも適用して考える。組織に攻殻機動隊が好きな人が多い所はとても憧れる。
  • 品質に厳しい組織で、なぜ品質が劣化するのか? - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    このエントリーは「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」における12/18分として書いています。 12/17は @NoriyukiMizuno さんによる 「ソフトウェアテストの勉強会。1年目。」 というエントリでした。 今回は、以前から感じている矛盾について、私なりの考えをまとめたものです。 特に、マネージャーや経営層と呼ばれる人に読んでもらいたいと思っているのですが、このブログの読者層を、考えると、あまり多くはなさそうなので、以下に示す問題について、悩んでいる/苦しんでいるような人から、うまく伝われば良いと思っています。 矛盾する問題 私は、SEPG(Software Engineering Process Group)という役割上、いろいろなソフトウェア開発のプロジェクトや組織に関わってきました。 絶対数で言えば、そんなに多くはない

    品質に厳しい組織で、なぜ品質が劣化するのか? - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
    indication
    indication 2011/12/20
    品質は全員で良くしてこその品質。コミットできているのだろうか。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    indication
    indication 2011/09/20
    3条件揃えるのが難しいという件について
  • 最強の人脈術が学べる本!「一生モノの人脈力」 | ブクペ

    作者紹介キース・フェラッジ…貧しい家庭に育つが、ハーバード・ビジネススクールに入学し、卒業後デロイト・コンサルティングに就職。その後は大手ホテルチェーンのCMO、新興オンラインゲーム会社のCEOを歴任した後、独立してマーケティング・コンサルティング会社を起業した。世界で最も広い人脈の持ち主と「フォーブス誌」で評されている 概要・筆者の実演している人脈作りの秘訣が筆者の実体験を踏まえながら紹介されている ・単なるハウツーにとどまらず、筆者独自の深い思想が表れている ・シンプルな言葉で明快にそのメッセージが伝わるので、人脈を築きたいと思っている人や現状に悩む人におすすめしたい内容となっている 心構え 人脈とは何か・成功するには人に対抗するのでなく、協力するのが大事である ・「誰かを助ければ、その人もあなたを助ける」という普遍の法則がある ・ビジネスは人間的営みであり判断を下すのも人間である

    最強の人脈術が学べる本!「一生モノの人脈力」 | ブクペ
    indication
    indication 2011/07/13
    発展させると営業トーク。
  • 悪い知識は大切 - レジデント初期研修用資料

    道徳は大切だけれど、道徳的な人間を生み出そうと思ったときに、道徳だけを教えたのでは片手落ちなのだと思う。道徳というものは、不道徳な「悪い知識」を土台にすることで、初めて堅固な力を持てる。 道徳の効用 理念や道徳というものは、「手続きに従えば簡単に扱える人間」を作る手段として役に立つ。 道徳を、道徳単体として「正しいものだ」と習った人は、道徳的に基づいて何かを促されると逆らえないし、よしんば法律に違反するようなことを命じられても、それが「道徳的なのだ」と強弁されると、高い可能性でそれに従ってくれる。 他人を陥れる方法や、欺瞞を運用して誰かに特定の振る舞いを強要する方法を教わった人は、人を操作するための手続きを見破ることができる。こういう知識を持った人は、運用された道徳から自由でいられて、結果としてたぶん、道徳や理念はどういうものが好ましいのか、自分の頭で考えられる。 どちらの人間がより好まし

    indication
    indication 2011/07/07
    技術者はいい部分も悪い部分も知っていないとプロではないという考え方。両方学ぶのが大事。セキュリティを考えると納得した
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    indication
    indication 2011/07/06
    世の中にはダサいことが多いし、どうしようもない。その中で目標とか見つけ出せればいいんじゃないと思っちゃう。笑い男はそれらに噛み付いてくれると今でも期待している。
  • 困った!職場の「タダ乗り社員」4種族別駆逐法 | 職場の人間関係学

    フリーライダーが原因で、直接的間接的に業務に支障をきたすケースが多く起こっている。 河合太介 道(タオ)代表取締役社長 渡部 幹 早稲田大学高等研究所准教授 窓際ライフを謳歌するラクチン型、人の手柄を横取りするアレオレ詐欺型……。真面目な社員の足を引っ張る「フリーライダー」たちを4つに分類し、タイプに応じた対処法を、企業の実例を交えながら紹介する。 組織にぶら下がるサボリーマン、アガリーマン 前回、職場で問題になっている「フリーライダー」=タダ乗り社員の話をした。今回は、フリーライダーに企業はどう対処していったらよいのかについて述べる。 対策のためには「分けて」、敵を「わかる」ことが必要だ。 そこで、まずは、フリーライダーと言ったとき、どのような分類ができるのかを明らかにする。 フリーライダーは2つの軸を使って、4タイプに分類することができる。一つ目の軸は、「タダ乗りの方法」である。それ

  • 手の抜きかたを考える - レジデント初期研修用資料

    戦争中に大量に作られた「戦時標準船」というものに関するお話。 戦争を継続するには莫大な物資が必要で、輸送に使う船は、戦争が始まるとすぐに足りなくなるから、 戦争中には「戦時標準船」という、大量生産品の船が大量に造られて、日米ではその考えかたが異なっていた。 日は手を抜けなかった 日の戦時標準船は、最初の頃は高品質すぎて、全然「手抜き」になっていなかったのだという。 戦時だから、たしかに見た目は粗末になったけれど、船体は3次元曲面で描かれていて、 中身は従来の高品質な船舶そのままだったから、大量生産を目指して「手抜き」を心がけたはずなのに、工期の短縮は達成できなかった。 戦争の後半、いよいよ物資が足りなくなって、改めて「手抜き」を目指して図面が引かれた船には、今度は安全装置が備わっていなかった。 船には欠かせない安全装置である「二重底」は省かれていたし、性能が低くて安全性の低い船舶を、

  • 1