タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webサービスとこれはすごいに関するindicationのブックマーク (3)

  • 回文21面相 | 面白い回文が満載! 上から読んでも下から読んでも同じ!

    回文専門サイト 「回文21面相」へようこそ! 回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ言葉のこと(逆さ言葉)。 このサイトでは、回文をカテゴリー別に閲覧したり、あなたの自慢の回文を投稿したりできます。 「職場で回文を言っても、誰も聞いてくれない…💧」 「回文を思い付いても、口に出すのは恥ずかしい…💧」 なんて人は、どしどし投稿して下さい😀 みなさんの投票による回文ランキングも楽しめます! 面白い回文があったら、SNS でどんどんシェアしてください!

  • BMSをブラウザで遊べるWEBサービス『bmsjs』のα版を公開いたしました - undefined

    概要 bmsjs(α版)というWEBサービスをリリースしました。 bmsjsはブラウザ上で動作するBMSプレイヤーとSNSの機能を持つWEBサービスです。 bmsjs.net BMS? 元々は、KONAMIの音楽ゲーム『beatmania』を模したシミュレータにあたる『BM98』用の譜面データフォーマットとして開発されたため、現在では同様のシミュレータ(BMSプレイヤー)に用いる譜面データ(曲データ)、あるいはゲームシステム全体を指す場合が多い。2000年代中盤頃までは、「ネットユーザーのPCには何かしらのBMSプレイヤーが入っている」と言われるほどの一大ムーブメントを巻き起こしていた。[要出典]現在はブームが沈静化しているものの、未だに新作BMS楽曲が作られるなどの根強い人気を保っている。かつてのBMS作曲家の中には、プロに転向した者や著名なボーカロイドプロデューサーも多い。 wikip

    BMSをブラウザで遊べるWEBサービス『bmsjs』のα版を公開いたしました - undefined
    indication
    indication 2015/08/18
    androidで実装しようと妄想してたけど、先を越された感がある。なにもできてないけど。
  • スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが

    最後のスペースシャトル「アトランティス」帰還の日。緊張が走るNASA管制室の大型スクリーンには、日の個人が趣味で作ったWebアプリが映し出されていた。 30年にわたったスペースシャトル計画に幕を閉じた7月21日。最後のスペースシャトル「アトランティス」の帰還を待つ米航空宇宙局(NASA)の管制室では、日の個人が趣味で作ったWebアプリが大型スクリーンに映し出されていた。その心境を作者がブログにつづっている。 Googleマップ上に国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡の軌道をリアルタイムに表示する「GoogleSatTrack」(GST)の作者、柏井勇魚さんは、帰還への軌道離脱噴射指令をアトランティスに出すNASA管制室の大型スクリーンに、見慣れた画面が映っているのに気付いた。 すぐに自ら開発したGSTだと思ったものの、信じられなかったという。「いや、だって、一介のアマチュアプログラ

    スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが
    indication
    indication 2011/07/27
    これがアプリ開発の醍醐味ってやつか
  • 1