ネタと国際に関するk-takahashiのブックマーク (26)

  • 【土・日曜日に書く】東京特派員・湯浅博 中国の海だなんて奇怪な - MSN産経ニュース

    ◆ベトナムの奮闘 チベット騒乱をよそに、1面コラム「くにのあとさき」で、中国がベトナム東部のトンキン湾では「中間線を主張していた」と書いた。すると、そんなフトドキな話は、もっと詳しく報告せよと読者から注文をお受けした。 それはもっともな話で、中越の重要協定が決められたものの、公表されたという話を聞かない。一部の国際法学者はともかく、一般には意外感が強いのだ。 そこで、まず掲載図を見ていただきたい。トンキン湾は東から中国の海南島がい込んできて、「く」の字に曲がっている。ベトナムの主張は、海南島近くに海溝があるから湾全体がベトナムの大陸棚にあたるというものだ。 まるまる自国の海だというところなど、日中交渉でうそぶく中国とそっくりではないか。東シナ海の沖縄近くに海溝(沖縄トラフ)があるから、全部が中国の海だという理屈である。 ただ、ベトナムは初めに高値を設定し、値切り幅を少なく抑えるバザール商

  • チベット騒乱に国連、沈黙のナゼ  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    9日、米サンフランシスコでの聖火リレーで、もみ合う抗議行動する人たち(左側)と中国を支持する人たち(右側)(AP) 【ニューヨーク=長戸雅子】チベット騒乱をめぐり、中国の人権弾圧に対する国際的非難が高まっているなか、国連の沈黙ぶりが目立っている。国連人権理事会(部・ジュネーブ)ではチベットの人権問題を取り上げようとした米欧に対し、「内政干渉だ」と反発した中国にキューバなどの独裁国家が加勢、議題として取り上げられることもなく、同理事会は会期を終えた。安全保障理事会でも常任理事国の中国ロシアが人権問題を扱うことを頭から拒否。これまで人権弾圧を非難する格的な決議や声明は出されておらず「人権のとりで」としての存在意義が問われている。 「安保理が扱う問題でないことは明らかだ」 3月の安保理議長国を務めたロシアのチュルキン国連大使は同月17日、チベット問題を安保理が討議する可能性を言下に否定した

  • ラサ燃える(その34)「在日中国人は35万人、1/10が行けば3万5000人、1/100でも3500人」長野へ聖火リレー応援に行く留学生たち→朝日の4/3付社説「チベット―福田首相はもっと語れ」の要約を日本語の授業で宿題にされて困る留学生 - 天漢日乗

    ラサ燃える(その34)「在日中国人は35万人、1/10が行けば3万5000人、1/100でも3500人」長野へ聖火リレー応援に行く留学生たち→朝日の4/3付社説「チベット―福田首相はもっと語れ」の要約を日語の授業で宿題にされて困る留学生 中国人留学生の掲示板(中文簡体字)を眺めていたら、26日に長野で行われる聖火リレーについて、こんな発言があった。(もとは中国語) 在日中国人は35万人、1/10が長野に行ったら3万5000人だ。1/100でも3500人いる。 いや〜、3500人も在日中国人が押し寄せたらどうなるのよ、長野。 26日は土曜日。地元信州大学の中国人留学生だけでなく、近隣から大挙して応援に来るだろうな。掲示板では東京出発組を募っていた。 絶対に外国人登録証を忘れて出かける留学生諸君がいるだろうな。やれやれ。 掲示板を見ていて気がついたんだけど、 藏独(チベット独立派) は、 Z

    ラサ燃える(その34)「在日中国人は35万人、1/10が行けば3万5000人、1/100でも3500人」長野へ聖火リレー応援に行く留学生たち→朝日の4/3付社説「チベット―福田首相はもっと語れ」の要約を日本語の授業で宿題にされて困る留学生 - 天漢日乗
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/11
    私が心配なのは、長野の日本人の子供(幼稚園、小学校)が動員されること。海外なら親が止めるだろうけれど、日本だといいなりになりそう。 彼らが五星紅旗を振らされているシーンはみたくない。
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/02/05
    『中国人ですら、中国人に騙される、というこの現実でしょうか。日本が如何に難しい相手と対峙しているかをよく考えるべきいい教訓です』 今更驚かないが。
  • 日本海→「東海」表記のパンフ 韓国が国連行事で配布 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    10月24日の「国連の日」に米ニューヨークの国連部で行われた潘基文事務総長主催のコンサートで、日海を「東海」などと表記した英文パンフレットが式次第とともに配られ、日政府が国連と韓国に対し、強く抗議していたことが15日、分かった。韓国側は地名の表記方法などについて話し合う国連地名標準化会議で、日海の呼称を「東海」と併記するよう求めており、加盟国大使らが多数出席するコンサートの場を利用して自らの主張の定着を狙ったものとみられる。潘氏は韓国の前外交通商相で、国連側はパンフレットの配布を取り締まらなかった。 国連の日に行う事務総長主催のコンサートは毎年開催される恒例行事で、今年は加盟192カ国の大使や外交官ら約1600人が出席した。今年1月に事務総長に就任した潘氏の意向で、ソウル市交響楽団が公演を行い、ソウル市と韓国国連代表部がコンサートを後援した。 外務省によると、パンフレットは当日の招

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/18
    国連主導での国際活動がどうこう言っていた政治家がいたような気がするが、コメント貰ったらどうだろうか?
  • 中国政府、チベット高僧の転生に事前申請を要求

    2006年7月6日、チベット自治区の首都ラサ(Lhasa)で、1300年の歴史があるジョカン寺(Jokhang Temple)の前で施しを請うチベット僧ら。(c)AFP/Mark RALSTON 【8月4日 AFP】中国政府は、輪廻転生を続けるとされるチベットの高僧(活仏)が転生する際、政府の許可なしの転生は認めないことを決定した。国営新華社通信(Xinhua)が3日、報じた。 新条例は9月1日より発効され、以降すべての転生は宗務課への申請および許可が必要となる。新華社通信によれば、条例は「活仏の転生の管理を制度化するうえで重要な措置」だという。 中国共産党は、信仰の自由を表向きは認めているが、実際はチベット仏教を含むすべての宗教を厳しく規制する。 チベット仏教では、高僧は何度も輪廻転生を繰り返すと信じられているため、活仏の存在は非常に重要視されている。 転生者は通常、数人の候補者の中から

    中国政府、チベット高僧の転生に事前申請を要求
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/08/04
     一部の現実改変系ファンタジー小説なら、こういう展開もありかな。 え、ネタじゃないの?