仕事術に関するk-takahashiのブックマーク (443)

  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

  • コロナ禍でゲーム業界はどう変化した?巣ごもり需要で売上アップってホント? ゲーム会社の社長3人に聞いてみた

    2020年は、日だけでなく全世界が新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われるという、歴史に残る年となった。このコロナ禍によって日人の健康や生活はもちろん、多くの企業の活動もかなり大きなダメージを受けている。 その中にあっていくつかの業種は、いわゆる「巣ごもり」需要によって、ダメージどころかむしろ通常以上の利益を得ていると、世間では言われている。ゲーム業界はその代表的な業種のひとつだ。 たしかに、ダウンロードで購入して家庭内で遊ぶことのできるゲームは、コロナ禍による外出自粛時の娯楽として高い人気を博した。その結果、「任天堂が2021年3月期の連結営業利益を、前年比27.7パーセント増の4500億円に上方修正した」といった報道もあるように、大幅な利益が発生したことも事実だろう。だが、実際にゲーム開発を行っているクリエイターの声を聞くと、そこまで活況を呈しているわけでもない、という意見が多い。

    コロナ禍でゲーム業界はどう変化した?巣ごもり需要で売上アップってホント? ゲーム会社の社長3人に聞いてみた
    k-takahashi
    k-takahashi 2021/01/14
    『ウチではビデオ会議で「仕事の話だけするのは禁止」にしました。始まる前でもいいし、終わった後でもいいから、5分でも10分でもいいから、雑談をしよう、ムダ話をしようと』
  • ディスプレイは、今や「働き方改革関連製品」、ノートPCと組み合わせて効率向上が当たり前に【Dell Technologies Forum 2019】

    ディスプレイは、今や「働き方改革関連製品」、ノートPCと組み合わせて効率向上が当たり前に【Dell Technologies Forum 2019】
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/10/29
    『ディスプレイは、今や「働き方改革関連製品」「ノートPCと組み合わせて効率向上」が当たり前』
  • 仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。

    昔、ある会社の営業MTGで、忘れられないやりとりがあった。 少々詳しく描写すると、出席者は以下の通り。 ・役員(部長) ・リーダー ・メンバー 7名のメンバーの能力は各々、高、高、中、中、中、中、低。 二人ぐらい優秀な人物がいて、一人「できない人」が混ざっているイメージだ。 また、役員とリーダーは切れ者で、部下の報告の論理矛盾やダメな点にはすぐに気づく。 さて、こんな状況で来期の「営業計画」について、MTGが開催された。このMTGの議長はリーダーだ。 リーダーはテキパキと議事を進める。 来期の営業部の方針に始まり、具体的な目標設定、個人の役割など、メンバーへの指示も簡潔でわかりやすい。 ここまではなんの問題もなかった。 だが、今年一年を振り返っての営業報告が始まると、雰囲気が変わった。 無理もない。メンバーの一人ひとりが、自分の過去の実績と、これからの具体的行動を発表しているのだから、緊張

    仕事ができる人ほど、できない人に優しく振る舞うのは、マネジメントの定石。
    k-takahashi
    k-takahashi 2019/02/26
    『そういった行為がチームの心理的安全性を損なう行為であり、ひいてはチーム全体のアウトプットを損なうと認識していた』『「チーム全体のアウトプットのため」に、優しい態度をとっていた』
  • 新人に何か教えるということ - teruyastarはかく語りき

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ 例えば、(相手が新卒であったとしても) 「あなたの考えたとおりに自由にやってみてください」 「わからなければ私なりの考えは持っているので聞いてください。その上で参考にしてもいいですし、自分の思うやり方でやってみても良いです」 ・目標の合意プロセスを経た上では、 ・一人一人の手段は一切の制限無く自由を持たせる サービスの最低限の質とか、コンプラとかをきちっとサポートする前提で、これすごくいい。 僕はこれまで人に何か教える時、 「今いるあなたの現在地点から、あるべきゴールまでを共有し、僕のやり方、考え方を一方的に喋りますから、今必要なものだけ汲み取ってください。一度に覚えなくてもいいし、また何度でも説明します。それでも基的にあなた自身のやり方、反論を尊重します。やってみたら素人や新人の方が

    新人に何か教えるということ - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/21
    『選択肢を自由に与える。・相手が興味もった所だけ自分のやり方を参考に見せる。この方がスッキリする。どうせ人間、自分の興味持ったこと以外いくら説明しても頭に入らない』
  • マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ

    Qに1度開催しているマネージャー合宿を続けて1年が経ちますが、今回の合宿で組織の価値観を話し合っていた時に、我々の中ではマネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の明確な死、終わりを感じました。 と言っても、当事者意識という言葉自体を否定しているわけでありません。今でも当事者意識を持つことは重要だと思ってはいます。 あくまで、現在のクラウドワークスのマネジメントにおいては「当事者意識を持て」という言葉は死んだと感じた次第です。その経緯と理由を以下にまとめておきます。 (また、弊社株主を始めとして当事者意識という言葉でマネジメントしている会社があると認識していますので、他社についてとやかく言うつもりもありませんし、他社は他社でそのようなマネジメントで成果を出しているのだと思います。現在の日社会を背景としてゼロから組織を作っているクラウドワークスでの話が原則です。) ■1.不確実性の

    マネジメントにおける「当事者意識を持て」という言葉の死 | クラウドワークス社長 吉田 浩一郎のブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/21
    『高度経済成長期に未来という時間軸で働いていた時代の産物のように思います。未来のために今を否定する働き方、「当事者意識を持て」にはそういったニュアンスが含まれている』
  • 6ページの長文メモ、ベゾスも認めるアマゾンの「奇妙な会議ルール」

    ジェフ・ベゾス氏は4月20日、ジョージ・W・ブッシュ大統領センターで開催されたイベントに登壇、自社のちょっと変わった会議について語った。 同社の会議では、練り上げられた6ページの長文メモが用意される。そして会議の冒頭で全員がそれを黙って読む。 ベゾス氏はもう何年も前にパワーポイントの使用を禁止した。同氏が考える、メモを使った会議の方がはるかに優れている理由を見てみよう。 アマゾンで幹部として働くなら、専門分野が何であろうと、文章を書くことと読むことが得意でなくてはならない。仕事に必要な会議をうまく取り仕切るために。 アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏は4月20日、ジョージ・W・ブッシュ大統領センターで開催されたイベントに登壇した際、このやり方が「奇妙」に聞こえることは承知していると語った。 「アマゾン社内ではパワーポイントは使われていない」とベゾス氏。 「外部から新たに幹部を採用したときは、『

    6ページの長文メモ、ベゾスも認めるアマゾンの「奇妙な会議ルール」
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/14
    『「思慮深く、すばらしい」メモは「レベルの高い議論をするためのお膳立てをしてくれる』『読むことはアマゾンのDNAだ』
  • ソニーの復活と平井体制の終幕。平井一夫を追った15年【西田宗千佳のRandomTracking】

    ソニーの復活と平井体制の終幕。平井一夫を追った15年【西田宗千佳のRandomTracking】
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/02/12
    『自分の武器としてルックスや立ち振る舞いを活かし、洗練されたスピーチを行なう。だが、実に「マニアな人」であり、モノに対するこだわりが濃い』
  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/01/27
    『悪い再発防止策は、シンプルで人間というコンポーネントを使うことです』 『「ちゃんと」「しっかり」というフレーズが出てきたら、危険信号』
  • 相手を怒らせてしまう7つのパターン

    「俺は要員の話をしているんだ!コストの話なんてしていない」――。SIベンダーのユー・エス・イーでシステム提案などを手掛ける宮原祐司氏(営業戦略推進部 副部長)は、かつてユーザー企業のシステム部長をひどく怒らせた経験がある。 きっかけは、あるプロジェクトで問題が発生したときだ。宮原氏はコスト面のリスクを考え、電話で追加費用について相談した。ところがシステム部長は、プロジェクトを立て直すための要員追加の状況を危惧。そして宮原氏のコスト面に終始した説明を聞くうちに、システム部長の怒りは冒頭のように爆発した。 怒らせる“地雷”は至るところに このように、何気ない言動が相手を怒らせてしまうケースは少なくない。宮原氏はその後、状況をつかめないままシステム部長のもとを訪れ、そこで初めて認識のズレを知った。今ではその部長と良好な関係を築けているが、「相手の視点に立っていない言動だったので怒らせた」と、

    相手を怒らせてしまう7つのパターン
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/13
    『IT現場で相手を怒らせるパターンは大きく7つあることが分かった。これらは一部の人だけではなく、多くの人が気付かないうちについついやってしまうパターンである』
  • 自分の才能は極力論理化、テンプレート化、文書化した方が良い

    すっごい才能があるのに感性いっぱつでやってきたせいで、あっという間にスランプに陥って書けなくなってしまった人たちを見てきた。だから自分に蓄積を、と私は言い続けてる。技術や知識は、感性と同じくらいに自分を助けてくれるから。 — 及川眠子 (@oikawaneko) 2017年8月7日 ↓以前もツイートしましたが、30年以上昔私がまだ駆け出しのころ業界の先輩に「感性で描けるうちに自分の創作方法は理論化しておいた方がいい、スランプになった時立ち直る手がかりがあるのとないのとでは、それにかかる手間ヒマが全然違うから」って言われました。時代を超えるアドバイスかと>RT — 山貴嗣 (@atsuji_yamamoto) 2017年8月10日 自分ならではの方法論とか、考え方とか、仕事の仕方とか。頭の中にもやりとしていて、そこから湧き出るような形で成果が出続けるってことは多い。記憶の掛け合わせとか知識

    自分の才能は極力論理化、テンプレート化、文書化した方が良い
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/08/12
    『確かに覚え書きは面倒くさいけどね。それが自分にとっての財産になるのも間違いない』
  • グーグル、日本におけるGoogle Cloudの順調な成長と働き方改革の積極的なサポートをアピール

    グーグル、日本におけるGoogle Cloudの順調な成長と働き方改革の積極的なサポートをアピール
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/25
    『資料作成の時間は70時間から15時間に短縮され、資料作成の準備のために行っていた会議もなくなった』
  • NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ

    ご報告が遅れましたが、6月30日付で新卒の2003年から14年あまり勤務したNEC退職しました。 また、日、東京法務局品川出張所においてヘテロDB株式会社の登記申請を行い、また、併せて新会社のチーフアーキテクト兼代表取締役社長に就任しました。 今後は、前職では実現できなかった、GPUSSDなどヘテロジニアスな計算機資源を活用する事で、高性能、低価格、使いやすさを両立するデータベース製品の事業化を目指していく事になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 web: http://heterodb.com/ 弊社が入居する西大井創業支援センター(品川区) 10年以上も勤務した会社を辞めてスタートアップを立ち上げるというのは、おそらく人生の中でも上位にい込むビッグイベントの一つだと思うので、今の決意や創業に至る一連の流れについて記録を残しておこうと思います。 (書き下してみたら意外と長

    NECを退職し、新会社を立ち上げました。 - KaiGaiの俺メモ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/05
    SONYのSAPもそうだけれど、企業内ベンチャーの難しさがわかるエントリ。コンシューマ部門が無いNECだと尚更だろう。良い支援者が見つかりますように
  • デザイン案件に必要な契約書はこの1ページだけ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザイン会社の皆さんはどのような契約書を利用しているだろうか? 正直、プロジェクトが始まるまでその内容がはっきりしないケースも多く、契約書内で細かく定義してもややこしくてわかりにくくて、結局あまり意味をなさないこともあることだろう。 アメリカで実際に使われている1ページだけの契約書契約社会と言われるアメリカでも契約書の内容は非常に細かくやりとりしたりするのですが、クリエイティブ系の仕事になると、その内容をどうするかが非常に難しい。 そんな中でシカゴにあるとあるデザイン会社が、これ以上ないくらいシンプルな契約書を使っていることがわかった。大きな文字で書かれたその契約書のページ数はなんと1。 Segura社はクライアントとのプロジェクトを進めるにあたり、下記の契約書を利用している。 ざっくりとした和訳は下記の通り: ”You give me money, I’ll give you creat

    デザイン案件に必要な契約書はこの1ページだけ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/07/03
    『シカゴにあるとあるデザイン会社が、これ以上ないくらいシンプルな契約書を使っていることがわかりました。大きな文字で書かれたその契約書のページ数はなんと1』
  • 「できない理由を完璧に言える」技術者は迷惑だ

    「ビジネスにイノベーションを起こすうえで必須の条件は何か」。こう聞かれたら、読者の皆さんは何と答えるだろうか。ITproの読者だから、ITを使った新規ビジネスやビジネスのデジタル化といった取り組みを想定して考えてほしい。もちろんイノベーションの条件といっても色々あるが、「これだけは絶対に必要」という、まさに必須の条件とは何だろうか……。 実は、これ簡単。私は自信を持って答えられる。その条件とは「ロジカルに検討すると不可能との結論しかでない事に取り組む」である。市場調査をきちんと行い、そのデータを分析・検討した結果、ビジネスとして勝算ありと判断できるような取り組みなら、既にどこかの企業が実現しているだろう。そんなわけで「実現できたらすごい。でも、絶対にムリ」というものの中にしか、イノベーションは潜んでいないのだ。 そう言えば、最新のITを活用することで金融にイノベーションをもたらすFinTe

    「できない理由を完璧に言える」技術者は迷惑だ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/28
    「○○の条件が揃えばできる可能性があります」と言ったが最後「△△さんができると約束しました」ってすり替えられるからでしょ。 ビジネス屋が「やりたくないという責任」を技術者に押しつけてるだけ
  • 『エンジニアにおけるマネジメントへのジレンマ』

    グリーCTO藤氏が明かす、エンジニアリングの観点をマネジメントに生かす具体的な方法 / @IT マネジメントやってと言ったら「ええっ」って反応が返ってくるというのは確かによく見る風景で、普段から技術的なことばかりしているとマネジメントというのが畑違いのように感じているエンジニアは多い気がします。 マネジメントという領域がシステム部門ではなく人事や総務、企画や戦略系などの他部門の仕事のように感じてしまうのかもしれません。 ただ、一方でマネジメントしてくれる人はエンジニア畑の人がいいと思っている人も多いのではないでしょうか。 つまりは、自分はやりたくないけど同じエンジニア出身の誰かに管理されたいと思ったりしていてそのジレンマがそこにはあるように思えます。 エンジニアとしてのこだわりが伝えられる相手 何故、エンジニア畑の人にマネジメントされたいかというと1つは話が通じる相手であってほしいという

    『エンジニアにおけるマネジメントへのジレンマ』
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/22
    『自分はやりたくないけど同じエンジニア出身の誰かに管理されたいと思ったりしていてそのジレンマ』 『エンジニアとしての正しさやこだわりというものをきちんと上申できる役割を担えるのはエンジニアしかいない』
  • 成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    成果がないのに出世する人、仕事はできるのに没落する人の違い
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/21
    『人は「言われた内容そのもの」に怒りを覚えることはまずない。「言い方が悪い」ために、感情を逆なでされるだけなのだ。何を言うか、What to sayではなく、どのように言うか、How to sayがすべてといっても過言ではない』
  • 技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ

    今回は、マイクロソフトにいて自分が感じているIT業界の大きなスタイルの変化の兆候とその対策について書いてみた。今回もいつも通り、単に自分の意見をシェアしているだけであって、他の人にどうこうしろと言いたいわけではない。ただ、日IT業界が米国に追いつき、追い越すための議論のきっかけになるといいなと思っている。自分も楽しみながらも、もがいていることと、そこで見えた光について書いてみたい。 世界は「技術力」の重視に向かっている 私のキャリアは、某大手SIerを12年勤めた後、ITコンサルティング企業に3年在籍して、主に超上流を実践した。その後独立し、ビジネスモデリングから、アジャイルや、DevOpsの導入支援、マネジメント、開発などを実施していた。 私がマイクロソフトを受けてみようと思ったのは、友人からの推薦の要素が大きかったのだが、その背景では、海外で勤務したいという希望があったのと、「技術

    技術なきマネジメントの衰退とその対策 - メソッド屋のブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/19
    『部長も課長も全員お客様の所でコード書いてバリュー出せるレベルになりましょう』 『私は、その解決のための一つのヒントを得た。それは、Mob Programming』
  • 近況報告と2016年振り返り - FutureInsight.info

    2016年は当にいろいろあった一年で、振り返ってみるとこういう時間を経験するためにスタートアップに入ったのだろうと思いました。 そんなAlpacaもJoinしてから1年半がすぎ、去年の3月は1人でやっていた東京オフィスの立ち上げもいまや7人のチームになっています。Alpacaの東京のチームはじぶんでいうのもあれですが、とても楽しく、技術的にも人間的にも素晴らしいメンバーが揃っていて、なんとかこのチームで結果をだしたいと日々もがいているところです。 去年を振り返ってみると、いままで気づかなかったことが自分のことが結構あります。 営業というのはとてもクリエイティブな仕事だった 日ではやはり金融はエンタープライズビジネスの側面が非常につよいので、この前だしたAlpacaの175万ドルの資金調達のプレスリリースでも書いたとおり、東京はいまエンタープライズでAIをトレーディングに適用する部分に非

    近況報告と2016年振り返り - FutureInsight.info
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/02/05
    『MUFG FintechアクセラレータはAlpacaの方向性を決めたと言っても過言ではないプログラムで、金融ドメインの知識がなかった自分にとっては非常に勉強になりました』
  • GE副会長 ベス・コムストック が挙げる、企業がスピード・スマートさ・適応力を向上させる6つの方法│GE Reports Japan

    ある意思決定のために十分な情報を収集し終える頃には「時すでに遅し」。この数十年、企業経営者たちが繰り返し直面してきた問題ですが、いま世界をとりまくスピードや変動性は、この状況を常態化しつつあります。 そんな状況下で、組織のあり方や働き方を考える上でキーワードとなりつつあるのが「コラボレーション」や「創発」といった言葉。コラボレーションを通じて多様な要素が作用しあうことで予想もしていなかった結果や可能性が生まれる、という「創発的アプローチ」が着目されるとともに、意思決定方法やそのための支援ツールも変化を遂げてきています。そこで今回は、GEの副会長ベス・コムストックが考える、新時代の創生期にあるべき組織のあり方をご紹介ご紹介します。GEも取り組んでいる、企業が課題認識とその解決策を市場のスピードに合わせて見出すための6つの方法を紹介しましょう。 ベス・コムストック GE副会長 1. 情報の流れ

    GE副会長 ベス・コムストック が挙げる、企業がスピード・スマートさ・適応力を向上させる6つの方法│GE Reports Japan
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/02/01
    『技術システムにおけるAIのこうした活用効果を踏まえ、組織への活用』 『組織における一定の部門のデジタル・ツインはすでに構築可能です。したがって、多くの単調作業や試行錯誤、経営のムダをなくすことも可能』