社会と人生と経済に関するk-takahashiのブックマーク (2)

  • どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日本は。 - My Life After MIT Sloan

    人材の流動化と企業に関するエントリは、私の考えも尽きたので、何か動きがあるまで、 前回の記事(「一流企業の正社員」も流動化が出来る社会へ-My life in MIT Sloan) を以っていったん寝かせておこうかと思ったんだけど、 Willyさんが面白い記事を書いてくれたんで、ご紹介がてら。 だって彼、最近はChikirinさんにご執心みたいで、最近全然あたしのところに来てくれなくて、寂しいんだもの。 (と売れないホステスみたいなことを言ってみる。) 起業したい若者に対する大人の音-統計学+ε:米国留学・研究生活 Willyさんは、読売新聞が運営している「発言小町」という、半ば人生相談質問サイトになっているところで、 就職活動をやめて、自分で起業しようと思っている大学3年生になりきって、投稿をした。 質問の内容は、不確実な時代なので品業界がいいと思っている。 しかし、品業界の大企業

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/14
    『日本の「起業しにくさ」は途上国レベルだって話デスよ』 『「凡人でも、マッチョじゃなくても起業できる国にする」 これが、今後の日本の経済成長の鍵のひとつだと思う』
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/22
     給付金は応急手当なんだから、すぐ消費しなきゃダメでしょうに。あと、突発的に1万2千円寄付されるより、継続的に毎年6000円寄付される方が助かるもんですよ。手取りの1%くらいは毎年寄付に回しなさいよ>記者
  • 1