webと科学と社会に関するk-takahashiのブックマーク (3)

  • [NHS]ベビートーク:米国の調査は赤ちゃんの健康に関するウェブサイトの1/3は「間違っている」と主張 2012-08-07 - 食品安全情報blog

    2012-08-07 FAOは世界コメ予想を下方修正 FAO FAO lowers global rice forecast for 2012 6 August 2012 http://www.fao.org/news/story/en/item/154122/icode/ それでも世界の生産量は増加するだろう Rice Market Monitorを発表した。下方修正の理由はインドでの小雨。 小麦やトウモロコシと違ってコメ… 2012-08-07 ブロモキシニルの既存MRLレビューに関する理由つき意見 EFSA Reasoned opinion on the review of the existing maximum residue levels (MRLs) for bromoxynil according to Article 12 of Regulation (EC) No 39

    [NHS]ベビートーク:米国の調査は赤ちゃんの健康に関するウェブサイトの1/3は「間違っている」と主張 2012-08-07 - 食品安全情報blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/08/08
    『Google検索でヒットする1300のウェブサイトがどれだけ米国小児科学会(AAP)の赤ちゃんの睡眠安全性についての助言に従っているかを調べた』 『最も不正確なのはブログや製品レビューサイト』
  • なめられたものよのう - コデラノブログ 3

    日経BPネットに、こんな記事が出ていた。 ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK これもまた著作権関係で、NHKがやらかしちゃった事例となるのだろうか。NHKのカメラが撮った映像は、NHKに著作権が発生することは道理がある。だが著作権とはそもそも著作物で商売するときのルールを定めたものなので、そもそもNHKはJAXAに学術的な目的のために技術協力したわけではなく、エンターテイメント映像が欲しかったから協力した、ということにならないだろうか。 サイエンスが十分エンターテイメントとなることは認めるが、ネットだけに公開を拒否するというところがよくわからない。ネットはそれほど差別を受けなければならないインフラなのだろうか。 ところがカナダのディスカバリーチャンネルでは、この映像がネットユーザー向けに公開されている。提供元はもちろんNHKである。ただし、ディスカバリーチャンネルのサイト自体

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/30
    『日本国民が払うの受信料で撮影されたとも言えるこの映像に対して、我々日本人にはカナダ人以下の権利しかないらしい』
  • 日本ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ではダメなのに、カナダではネットで観られる「かぐや」ハイビジョン画像 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月探査機「かぐや」に日放送協会(NHK)が搭載したハイビジョン画像は、日国内ではネットで観ることができない。480×270ピクセルの縮小画像がJAXAのホームページで公開されているだけである(前回の記事参照)。 ところが11月中旬からカナダでは、「かぐや」が撮影したハイビジョンによる月面の画像が、1440×1080ピクセルのハイビジョン画像でネット配信されている。フルスペックハイビジョンの1920×1080ピクセルには及ばないが、縦1080ラインの堂々たるハイビジョン画像だ。 ディスカバリーチャンネル・カナダがNHKとの契約に基づいて配信しているもので、配信先はカナダ国内に限定されている。サーバーがどの国からのアクセスかを判別しているらしく、日を含むカナダ国外からは観るこ

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/30
    『自国の探査機が撮影した月のハイビジョン画像をカナダのサーバー経由で法律違反におびえつつ観なくてはならない日本国民はなんと不幸なのだろうか』本当のところ原因はどこにあるのだろう?NHKと言い切れるか?
  • 1