タグ

兵庫に関するkanototoriのブックマーク (202)

  • 「野田北」 復興手作り資料室 長田・たかとり教会 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の野田北部地区の住民たちが17日、手作りの震災資料室を開設する。震災当時からボランティア活動の拠点となった「カトリックたかとり教会」の建物の一部を利用。住民たちから寄せられた写真やビデオ映像など約100点を展示し、まる14年を迎えた日から復興の軌跡を新たに伝え始める。 野田北部地区は、JR鷹取駅南東に広がる商店や平屋が軒を連ねる下町だった。震災では41人が犠牲となり、家屋の約7割が全壊や焼失。住民は郊外の仮設住宅に移りながらも、年に数回は同地区に戻り、お互いを励まし合ってきた。 しかし、復興が進み、人口が回復するにつれ、かつてのような連帯感が逆に薄れてきた。「震災で生まれた住民の絆(きずな)を失いたくない」。有志約30人で2002年1月、まちづくりグループ「野田北ふるさとネット」を設立。復興の様子や、まちづくり活動など、地区を視察に訪れる専門家や自

  • 山田風太郎の落書きを発見 旧制中学時代、教科書に - MSN産経ニュース

    「忍法帖」シリーズなどの歴史伝奇小説で知られる山田風太郎(名・誠也、1922~2001)が旧制中学時代に落書きした教科書が見つかり、風太郎の出身地の「山田風太郎記念館」(兵庫県養父市)に寄贈された。落書きは愛読していた講談の挿絵の模写などで、記念館は「将来の歴史伝奇小説につながる貴重な資料」としている。 落書きが残っていたのは、旧制豊岡中学校(現在の県立豊岡高校)時代の友人が使っていた日史の教科書。1ページ大の余白を使って若侍の絵や虚無僧姿、忠臣蔵の1場面など計4ページ分が鉛筆で描かれていた。友人はその巧さに感心し、その後も風太郎との友情を思って大切に所有していた。 昭和11年の中学2年当時とみられ、このとき、父についで最愛の母の寿子が急死。それまで模範生で成績も優秀だった風太郎は勉強に身が入らず、すべてに反抗的になり、学業よりも映画や文学に熱中した。またしばしば教科書を忘れ、友人

  • 【ふるさと便り】赤穂義士の寺坂吉右衛門の子孫が出世 兵庫 - MSN産経ニュース

  • 神戸新聞|但馬|豪華キャスト 江戸後期「新板忠臣蔵」配役表見つかる

    kanototori
    kanototori 2008/12/08
    「主役を決めかねていた様子がうかがえる」
  • 瓦質土器:加西・普光寺の燈籠、銘文入りでは最古 年代や寄進者示す字 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇大手前大学が発表 大手前大学(西宮市)は26日、加西市の天台宗「普光寺」で見つかった燈籠(とうろう)が、銘文が入った瓦質土器の燈籠では最古のものとわかった、と発表した。「文禄四年(1595年)」や「助太郎」など、年代や寄進者を示す字が刻まれており、同大史学研究所の中井淳史研究員は「当時の大工が寄進した手作りの燈籠とみられる。金品だけでなく、自らの手で寺を再興しようとした庶民層の信心深さが表れている」と話している。 燈籠は直径約30センチ、高さ約30センチ。材質は瓦と同じで、表面が黒くなっている。 表面には寄進日とみられる「文禄四年 三月十三日」の刻印のほか、「施主 当國英賀之住人 助太郎也(播磨国英賀の住民、助太郎が寄進)」「則此大工と此人也」などの記載がある。中井研究員は、現在の姫路市飾磨区英賀に住む身分の低い大工が、再建時に瓦とともに燈籠を制作して寄進したと推察、「普光寺が広範囲の民

  • 「関東大震災はチャンス」 関西経済議論で兵庫県知事発言 - MSN産経ニュース

    兵庫県の井戸敏三知事は11日、和歌山市で開かれた近畿ブロック知事会議で、経済の東京一極集中を挙げ、関西経済にとって「関東大震災が起きればチャンスだ」と述べた。 会議では近畿2府4県と周辺県の知事が、地方分権や近畿地方の経済について議論。井戸知事は発言後、別の公務で退席した。 会議終了後の記者会見で大阪府の橋下徹知事は「あの状況では不適切な発言だと思う。真意を測ると、(都市の)バックアップ機能が必要だということだ」と述べた。

    kanototori
    kanototori 2008/11/11
    なゐわー
  • 神戸新聞|社会|四十七士の部屋も? 江戸の赤穂藩邸図発見

    浅野家江戸藩邸の絵図。100以上の部屋が配置され、四十七士の部屋がみつかる可能性もある(龍野歴史文化資料館提供) 忠臣蔵で知られる赤穂藩主浅野家の江戸藩邸の絵図二枚が、相生市内の関係者宅から見つかった。浅野家断絶で史料が散逸しており、江戸藩邸の絵図が見つかったのは初めて。専門家は「忠臣蔵の登場人物や江戸での暮らしぶりを知る貴重な資料」と評価している。(古根川淳也) 二〇〇七年、資料数千点が相生の浅野家分家の子孫宅で見つかり、たつの市立龍野歴史文化資料館に寄贈。同館の調査で江戸藩邸の絵図二枚が確認された。元禄十四(一七〇一)年に取りつぶしとなる直前に描かれたとみられる。 大きさはいずれも縦二百センチ、横百四十三センチ。一枚には江戸藩邸を指す「鉄砲洲上屋敷」の表題がある。二枚は建物の配置が異なっており、同資料館は「一六五七年の大火で藩邸が全焼した後、再建や改築の過程で作られたのでは」と推測。一

    kanototori
    kanototori 2008/11/10
    「和紙を部屋の形に切り抜き、張り合わせ」
  • 朝来(あさご)の自然 与布土小学校が廃校に!

    (11月10日 再編集しました) 「ふるさと水族館」報告を予定していましたが、 どうしても書きたいことがありますので、 予定変更します。 特に与布土小学校出身者の皆様はご意見などお寄せ下さい。お願いします。 昨夜、「市民フォーラム」というのが開かれまして、 市内の学校の統合について朝来市から説明を受けました。 その中で、わが与布土小学校については、 与布土地域住民からの強い要望があり、また、 山東町内3地区(与布土、梁瀬、粟鹿)区長会で合意済み、 ということで、 平成22年4月からの3小学校の統合(与布土、粟鹿両小学校の廃校) が決定済みであると・・・。 それに向けた話し合いをしていきたいと、いうことでした。 私としましては、 ・今、与布土小学校では地域が参加する大変良い環境が整っている。 ・地域にとっても、与布土小学校は大切である。 ・自治協議会発足を契機に若い世代も活発に地域活動に参加

  • 神戸新聞|社会|日本最古のオリーブ実る 神戸・湊川神社

  • 個別「[風景][猫]吾輩は駅係員である」の写真、画像 - 猫並のモブログモドキ

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 吾輩は駅係員である 20060219 FinePix1400Zoom 18.00mm f/3.60 風景 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/nekonami/20060219184712 吾輩は駅係員である 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • 柿本人麻呂と神社: 日々の風

    明石にある柿人麻呂神社(注記参照)に先日、所用も兼ねて、初めて行って来た。ちょうど明石天文台の真裏の北にある。今まで、明石天文台は、息抜きとして、プラネタリウムを見に、ちょくちょく行くので、近くまで行くのだが、神社には、あまり興味がなかったので初めての訪問になる。 柿人麻呂については、なかなか専門家でも、不明な点が多いようである。ある意味、謎の人物である。わかっていることは、奈良時代に、持統天皇、文武天皇に仕え、和歌の道に勝れていたということだろう。 出生などは不明のままで、明らかになっていない。後世、「歌聖」とか「歌仙(うたひじり)」として高く評価されている。それに万葉集に残している歌の数が中途半端ではない。また、日の学者だけでなく、韓国の学者も強く関心を示している歌人でもある。 そこには、彼が渡来人で、古代韓国語もよく理解していたのではないかという仮説がある。確かに、渡来人である

    柿本人麻呂と神社: 日々の風
  • 龍子三ツ塚古墳群:3世紀後半、最古級の首長墓を確認 大手前大が発掘調査 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇たつの・揖保川流域で4例目--2号墳 たつの市揖西町と同市揖保川町にまたがる「龍子三ツ塚(りゅうこみつづか)古墳群」の発掘調査を行っている大手前大は11日、2号墳が3世紀後半の円墳で、古墳時代で最古級の首長墓だと発表した。発掘調査で確認された同時期の古墳は揖保川流域で4例目。当時この地域に、小さな領域を治める有力者が多数いたことがうかがえるという。 龍子三ツ塚古墳群は山の頂上付近の約2000平方メートルに前方後円墳の1号墳と円墳の2号墳がある。1931年に三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)や浮彫式獣帯鏡(うきぼりしきじゅうたいきょう)などの副葬品が出土したが、古墳の構造など不明な点も多かった。07年度から大手前大が発掘調査しており、今年度の調査結果を発表した。 2号墳は直径約17メートルの円墳で、墳丘の周囲にテラス状の段差を設けた「2段築成」だったと分かった。長さ約3・9メート

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/113872.html

  • 神戸新聞|社会|性空上人坐像頭部に遺骨 書写山円教寺の開祖

    性空上人坐像頭部正面から撮影したエックス線写真。丸いつぼの中に遺骨らしき陰影が見える?(奈良国立博物館提供) 「西の比叡山」と称される姫路市の書写山円教寺の開祖・性空(九一〇-一〇〇七)をかたどった木像「性空上人坐像」(十三世紀末)の頭部に、人骨が入ったガラス製のつぼが納められていることが分かり、調査にあたった奈良国立博物館が十五日発表した。像のエックス線撮影で判明したもので、科学的調査で納骨が確認された像としては国内最古級。鮮明に写った陰影は性空の遺骨とみられ、千年の時を超えた発見に関係者からは驚きと喜びの声が広がっている。 博物館によると、遺骨を像に納める事例は、鎌倉時代には少なくないが、平安時代では滋賀県大津市にある園城寺の智証大師坐像(国宝)が知られる程度。今回のつぼはそれに次ぐ古さという。 像はヒノキの寄せ木造りで高さ八九・五センチ。リンゴに似た形のつぼは直径約十一センチ、高さ約

  • 神戸新聞|社会|最古の日本アニメも 姫路・歴史博物館

    影絵や幻灯などの「光学玩具」を集めた企画展「光と影のワンダーランド-アニメのルーツをさぐろう」(神戸新聞社など主催)が九日、姫路市町の県立歴史博物館で始まった。同館所蔵の「入江コレクション」から約二百点を展示している。(神谷千晶) 影絵▽のぞきめがね▽幻灯▽写真▽動画装置-の五テーマで展示。闇の中に妖怪などを映し出す江戸期の幻灯機、カメラの原型となった「カメラ・オブスクラ」など、現在のアニメに至る進化をたどることができる。 九日のオープニングイベントでは、約百年前の機器を使って明治期の幻灯や大正・昭和期の貴重なフィルムを紹介。残存する日最古の劇場公開アニメ「なまくら刀」(一九一七年)などを、弁士がユーモアたっぷりのせりふや解説を交えながら手動式の映写機で上映すると、客席から感嘆の声が上がった。 九月二十八日まで。月曜休館(ただし同月十五日は開館、十六日休館)。午前十時-午後五時(入館は

  • 関西に3つの空港は必要か、不要か?:イザ!

    「関西に3つも空港があるのは無駄だろ。多額の借金をしてまで関空を建設することが必要だったのか」と批判の声を多く聞きました。大阪に来てみると、「関空は遠い。使わないよ」と同じような厳しい意見があるものの、「過去からのしがらみがあって3空港もあるものの、3つあれば便利ですよ」と現状容認派が多数のようです。 12日の関西プレスクラブ講演で、関西国際空港会社の宮一会長の話を伺う機会がありましたので、すこし考えてみたいと思います。 宮会長によると、関空は各方面から評価されているようです。 英国の調査会社「Skytrax」の789万人によるお客様満足度調査「Airport of the year2007」では世界ランク9位。このところ4位、5位となっており日の空港では唯一、4年連続でベストテン入りを果たしているのです。また、英国の航空貨物専門誌によると、アジア・中近東地域で関空の貨物機能が2年連

  • http://www1.sumoto.gr.jp/tanokyu/senzan/senzan1.htm

    ○先山 −淡路島の霊山− ○先山=センザン、サキヤマ ○朝鮮語の先山(ソンサン)=祖先の墳墓 金達寿著『古代朝鮮と日文化』を読んで思うこと。 田植えの準備ができた水田の背後に見える先山 −6月− ◆先山 −淡路島の霊山− ◇先山(せんざん)は、古来、島の霊山として、信仰の対象となってきた山です。 標高448メートルのごく平凡な山ではありますが、姿形が富士山に似ているということで、「淡路富士」ともいわれます。 日ごろ先山を見て富士山の姿を思い描いているので、実際の富士山の写真を見ると、おや?と思い、こちらのほうが富士山らしいのじゃないか、と思ったりします。 ◇もちろん、広い淡路島のことですから、霊山はここ先山だけではなく、津名の常隆寺山(じょうりゅうじさん)、三原の南辺寺山(なんべじさん、俗称なんべっさん)があります。 ◇先山の麓(フモト)で育った私などは、やはり幼少時

  • 大阪城の石垣切り出し場跡地から刻印の石 細川氏の家紋か - MSN産経ニュース

    兵庫県芦屋市で見つかった細川氏の大阪城石垣普請の採石場であることを示す刻印入り花崗岩=26日午後3時、兵庫県芦屋市 江戸時代の大阪城再建の際に使った石垣切り出し場の跡地がある兵庫県芦屋市で、豊前小倉藩・細川氏の家紋に似た刻印のある石が見つかり、同市教育委員会が26日、発表した。 これまでの石垣調査で、細川氏が担当した個所から平仮名で「あしや」と刻まれた石が多数見つかっているが、産地については現在の芦屋市のほか、細川氏の所領に近い福岡県芦屋町とする説があった。 同市教委は「芦屋市産を決定づける重要な証拠」としている。 見つかった石は花崗岩で幅約1・7メートル、高さ約1・2メートル、重さ約3トン。岩肌に、直径20センチの円形に9つの丸い点が刻まれていた。 細川家の家紋「九曜紋」の変形型とみられ、同家の採石場であることを示す「傍示石」の可能性が高いという。 再建工事は元和6(1620)年から約1

  • 神戸新聞|社会|チベット問題で声明、反響200件 円教寺大樹執事長

    中国のチベット弾圧に抗議する執事長の大樹玄承さん(左)=姫路市書写、円教寺(撮影・岡好太郎) チベット問題について、姫路市・書写山円教寺の執事長、大樹玄承(おおきけんじょう)さん(51)が中国政府の武力弾圧に抗議、日の仏教界の姿勢を問う声明を出し、反響を呼んでいる。支持を訴える市民からのメールや手紙は二百通を超えた。 今月五日、テレビ番組を通じ武力で宗教の自由が奪われたことに抗議し、チベット仏教の存続が窮地にあると訴えた。 円教寺の天台宗は、姿勢を明確にしていない。個人で声明を出すことで、家族への危害を恐れたが、自由を求める若いチベット僧の姿に、突き動かされたという。 目立った行動がない仏教界に、大樹さんは「毅然(きぜん)とした態度で臨めないなら信者にどんなことを説けるのか」と決心した。 声明はインターネットなどで広がり、寺には全国からのメールや手紙が相次いだ。批判は一件もなく、中国