タグ

ブックマーク / realsound.jp (3)

  • ChatGPTは史上最高の小説家になりうるーーSF作家 樋口恭介が考える、生成AIの知性

    樋口恭介『構造素子』(早川書房) 文章、画像、音楽、動画など幅広い分野の生成AIがあるなか、とりわけ昨今注目が集まっているのはChatGPTだ。インターネット上の大量のテキストデータを学習した、いわゆる大規模言語モデル(LLM)で、ユーザーがチャットで質問や指示を投げかけると、高精度の回答をまるで人間であるかのように返してくれる。 『構造素子』(早川書房)や『未来は予測するものではなく創造するものである ――考える自由を取り戻すための〈SF思考〉』(筑摩書房)などの著作で知られるSF作家・批評家の樋口恭介氏は、そんなChatGPTを「リスペクトをしている」と語る。SF的な発想をもとに新たな価値や事業を模索するメソッド「SFプロトタイピング」のアイデアをもらったり、小説や批評の執筆時に利用したりしているという。ChatGPTはどのような点が画期的なのか。これからの時代に、作家、批評家、クリエ

    ChatGPTは史上最高の小説家になりうるーーSF作家 樋口恭介が考える、生成AIの知性
  • ビジネスの世界で頻出しはじめた『DAO』とは? インターネットネイティブな組織を作る仕組みへの期待と課題

    ビジネスの世界で頻出しはじめた『DAO』とは? インターネットネイティブな組織を作る仕組みへの期待と課題 テクノロジーの世界で使われる言葉は日々変化するもの。近頃よく聞くようになった言葉や、すでに浸透しているけれど、意外とわかっていなかったりする言葉が、実はたくさんある。 連載はこうした用語の解説記事だ。第7回は「DAO」について。まだ世に出て間もない、新しい概念を表す単語だが、多くの可能性を秘めたDAOについて紹介しよう。 ・ブロックチェーンを使った意思決定手法=DAO DAO(Decentralized Autonomous Organization)とは、日語では「自律分散型組織」と訳される組織形態の一つだ。何やら難しそうだが、少し整理してみよう。 何らかのプロジェクトを動かす組織を考えると、基的にはリーダーとなる存在がおり、リーダーの下には階層的な構造がある。そして組織の意思

    ビジネスの世界で頻出しはじめた『DAO』とは? インターネットネイティブな組織を作る仕組みへの期待と課題
  • 『十二国記』小野不由美の文章はなぜ多くの人を惹きつけるのか? 文芸オタク・三宅香帆が考察

    「私の居場所はどこにあるの?」というのは、少女漫画を論じた批評のタイトル(※1)だったが、畢竟、少女たちに向けた物語――小説漫画やドラマやその他たくさんの物語たち――というのは、「私の居場所はどこにあるの?」という切実な問いに応えるために存在している。少女漫画や少女小説というジャンルは、彼女たちの問いかけに応え、「あなたの居場所は……」と、素敵な男の子の肯定してくれる教室や、自分を奮い立たせてくれる夢の舞台や、果ては究極の居場所である、異世界、を甘いファンタジーとして提示してきた。 しかし「私の居場所はどこにあるの?」という問いは、なにも現代の少女たちだけが抱いているわけではない。遥か遠く、およそ千三百年前の中国(唐)で王維が詠んだ「秘書晁監の日国に還るを送る」においても、「あなたの居場所はここではない、遠い場所だ。私たちは居場所がちがうのだ」と述べる箇所がある。故郷の異なる友に対して

    『十二国記』小野不由美の文章はなぜ多くの人を惹きつけるのか? 文芸オタク・三宅香帆が考察
  • 1