タグ

programmingとtoolに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (26)

  • WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」:phpspot開発日誌

    WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」 2009年08月17日- UrlParams :: Firefox Add-ons WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、知らなかったのでご紹介。 Yahoo! などの検索エンジンにアクセスすると、「http://search.yahoo.co.jp/search?p=test&ei=UTF-8&fr=moz2」のように色々と引数がつきますが、これを分かりやすく解析してくれます。 さらに解析するだけでなく、独自パラメータを定義して送信するといったことも可能です。 上記GETによるアクセスで、以下のようにパラメータを分かりやすく表示してくれます。 POSTの場合は別のペインにパラメータが表示さ

  • ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT

    Webデザインを行っていたり、システム開発を行っている際にちょっと変更して再読み込みしたり、ファイルを変更したらバージョン管理でコミットしたりと繰り返し同じ作業を行うことがある。 ファイルの変化を感知してアクションを実行する そのような時に都度ボタンを押すのは面倒だ。ファイルの変更を自動で感知して何かのアクションを起こしてくれれば良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはifchanged、ファイルの変化を感知してアクションを実行するソフトウェアだ。 ifchangedはRubyで作られている。が、特にRubyの開発に限らず利用することができる。ファイルは正規表現で指定することも可能で、ディレクトリ以下にあるいずれかのHTMLファイルが変更されたら指定したアクションを実行するといった設定ができる。 監視中 例えば指定したURLを開く、git commitを実行するなどの使い方が考え

    ファイルの変化を感知してアクションを実行する·ifchanged MOONGIFT
  • 標準エラー出力をハンドルする - NTコマンドプロンプトの機能紹介

    対象プラットフォーム Windows XP VERSIONS Windows 2000 VERSIONS Windows NT VERSIONS 4.0 Windows NT VERSIONS 3.51 質問 route.exe のヘルプを見ようと思い、以下のように入力しましたが、画面が流れてしまい、コマンドラインのヘルプを見る事ができません。理由と対策を教えてください。 c:\> route | more 回答 直接の原因は, route.exe はコンソールへの出力を標準エラー出力に出力しているにもかかわらず, パイプ(|) を使って標準出力への出力を more コマンドに渡しているためです。 通常コマンドがコンソールに文字を出力する時は, 標準出力という仮想的なファイルに対して, 書き込みを行う事で実現していますが, 標準エラー出力という仮想的なファイルに対して出力を行ってもコンソー

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2009/02/26
    標準エラー出力
  • 友人を招待する仕組みを簡単に実装する·Open Inviter MOONGIFT

    Web 2.0はユーザをいかに数多く集めるかが重要になっている。ユーザ数を集めてシェアを確保すれば、サービスの拡充やビジネスモデルの確立を目指すことができる。ユーザ数を増やす仕組みの一つとして知られているのが既存のコンタクト情報に基づく招待機能だ。 Webサービス友人を誘う際に便利! 例えばGmail、Yahoo!メールなどのコンタクト情報を使えば友人のネットワークを使って一気にユーザ数を増やせる可能性もある。そのような機能を持たせたいなら使いたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen Inviter、多数のサービスに対応した招待機能ライブラリだ。ライセンスはGPLとなっているが、ソースにはライセンスが明記されておらず、一部は異なるようなのでご注意いただきたい。 Open Inviterが対応するサービスは何と60種類を越える。Gmail、Yahoo

    友人を招待する仕組みを簡単に実装する·Open Inviter MOONGIFT
  • 【ハウツー】もう試しましたか? Googleの脆弱性発見ツール「ratproxy」 (1) XSS問題などを検出可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーション開発者にとって切っても切れない問題――それがセキュリティ対策だ。日増しに複雑になっていく要件・機能に対する脆弱性検査に悲鳴をあげているデベロッパ/テスターも多いことだろう。そのような中、あのGoogleが、社内でも活用している脆弱性発見ツールをオープンソース化して公開した。同ツールは脆弱性検査の新しい決め手となるか。以下、基的な使い方や主要機能について紹介していこう。 Google社内で現役の脆弱性検知ツール - ratproxy Googleは1日(米国時間)、Webアプリケーションのセキュリティ監査を実施するツール「ratproxy」をリリースした。ratproxyはプロキシサーバとして動作するオープンソースソフトウェア。同ソフトウェアを経由してWebアプリケーションを操作することで、XSS(Cross Site Scripting)問題や不適切なXSRF(Cr

  • MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は一部公式サイトデモより Web2.0(?)の特徴はCGMや共有と言ったキーワードだ。サイト側から与えられるコンテンツではなく、ユーザが皆で協力してコンテンツを作り上げていく楽しさがある。ブックマーク、ニュース、コミュニティ…様々な要素がシェアされている。 そうした中、これもまた新しい共有の要素になるだろう。それはソースコードだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはReview Board、ソースコードレビュー共有サービスだ。 Review Boardはリポジトリを登録し、そのDiffファイルを使ってReview Board上でソースをグラフィカルに表示する。そして差分に対して皆でコメントしていくのだ。ソースの一部分に対して的確にレビューできるので、分かりやすい。 SubversionやCVS、Perforce、Git、Mercurialのリポジトリに対応している。興味深い

    MOONGIFT: » VMWareの開発でも利用されているソースコードレビュー共有ソフトウェア「Review Board」:オープンソースを毎日紹介
  • GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT

    開発に際してSubversionを利用しているという方も多いだろう。一度立ててしまえばごく簡単に運用でき、それでいていざというときに役立つソフトウェアだ。さらにクライアントはGUIフロントエンドも多数存在するのが良い。 ではサーバはどうだろうか。CUIでインストール、管理するのが当たり前になっている。だがWindowsであればGUIの方が便利そうだ。 今回紹介するフリーウェアはVisualSVN Server、SubversionのGUI管理ソフトウェアだ。 VisualSVN Serverの便利な点は、HTTPSのHTTPサーバと、Subversionがインストーラーで手軽に利用できるようになる点だ。また、その管理はWindows標準のコンピュータの管理で行える。 ユーザの作成はもちろん、グループの作成もできる。リポジトリの作成もGUIベースで完結するのでごく簡単だ。ファイル単位にアク

    GUIで管理できるSubversion·VisualSVN Server MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    テストの作業は嫌われる場合が多い。確かにそれ程生産的には見えないかも知れない。が、リリース後の負荷を減らすためにも欠かすことのできない作業だ。多少なりとも楽をして、的確にテストを行っていきたい。 Webベースのブラウザテストを行うのにSeleniumは最適な選択だ。そしてRails使いであればこのようなソフトウェアもある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium on RailsRailsプラグインで提供されるSeleniumだ。 Selenium on Railsはscript/pluginを使ってインストールできるSeleniumで、インストール後はgenerateを使ってテストを生成できる。後はそこにテストケースを記述していけば良い。実際の利用はtestで動作させて、「http://localhost:3000/selenium/」で動作する。 Selenium

    MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2008/01/29
    Webベースのブラウザテストを行うのにSeleniumは最適な選択だ。そしてRails使いであればこのようなソフトウェアもある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium on Rails、Railsプラ
  • Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 | P O P * P O P

    Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 April 11, 2007 9:20 AM written by 100SHIKI Apprentice II RoRは少ししかいじっていないのでアレなのですが、便利そうなのでご紹介。詳しい解説は詳しい方にお任せします・・・。 Rails RoadはRoRのプログラムを解析し、クラスの関係図を自動生成してくれるプログラムです。大きなプログラムを書いていて「えーと、あれが・・・どうだったっけ?」というときに便利でしょう。 また仕事でRoRを使っていてドキュメントを作らなくてはならないときにも活躍しそうです。 いくつか生成されるダイアグラムのサンプルを紹介しておきましょう。 ↑ モデルのダイアグラム ↑ コントローラーのダイアグラム ダウンロード方法、マニュアル、その他のサンプルは公式サイトからどう

  • Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 | P O P * P O P

    RoRは少ししかいじっていないのでアレなのですが、便利そうなのでご紹介。詳しい解説は詳しい方にお任せします・・・。 Rails RoadはRoRのプログラムを解析し、クラスの関係図を自動生成してくれるプログラムです。大きなプログラムを書いていて「えーと、あれが・・・どうだったっけ?」というときに便利でしょう。 またRoRを仕事で使っていてドキュメントを作らなくてはならないときにも活躍しそうです。 いくつか生成されるダイアグラムのサンプルを紹介しておきましょう。 ↑ モデルのダイアグラム ↑ コントローラーのダイアグラム ダウンロード方法、マニュアル、その他のサンプルダイアグラムは公式サイトからどうぞ。 » RailRoad diagrams generator

    Ruby On Railsのクラスを解析してダイアグラムにしてくれる『Rails Road』 | P O P * P O P
  • MOONGIFT: » 超美麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ「WT Toolkit」:オープンソースを毎日紹介

    システム開発は何らかの出力をもって完結する。メール送信する場合や、画面出力等がある。業務システム系であれば、帳票や一覧表も考えられる。その中でよく要望に挙がるのがグラフ表示だろう。 グラフ用のライブラリを導入したり、表示のプロットが面倒だったりして、最終的には表計算ソフトウェアに逃げてしまうことが多い。既存データへのグラフ表示機能を追加するのにJavaScriptという選択肢はいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWT Toolkit、グラフ表示をはじめとするリッチなコンポーネントを提供するJavaScriptライブラリだ。 まずは何といってもグラフ表示機能だろう。デモで見られるのは3D円グラフ、棒グラフさらにレーダーチャートなど。どれもWebブラウザ上で動的に変更できる。ただし日語はグラフ上は文字化けするのでご注意いただきたい。 他にもツリービューや表計算風シートの

    MOONGIFT: » 超美麗なグラフを描くJavaScriptライブラリ「WT Toolkit」:オープンソースを毎日紹介
  • SQL文をきれいにフォーマットしてくれる『SQL in Form』 | POP*POP

    長~いSQL文を見ているとどこがどういう構造になっているのかがわからなくなってきますよね。 そうしたときに使えそうなのが「SQL in Form」です。 一般向けのサービスではないですが、関係ある方には便利なのでは。 以下に簡単にご紹介。 ↑ たとえばこのようなSQL文。コメント分やインデントがわかりにくくなっています。 ↑ SQL in Formを通せばこの通り。構造がすっきりして見やすいですね。 変換する際には改行やインデント、空白の扱いなどの設定をすることもできます。またデスクトップ用のアプリもあるみたいですね。 ご利用は以下からどうぞ。無料で使えます。 » SQL Formatter / SQLFormatter formats SQL Statements

  • 手軽に正規表現のテストができるツールが登場!Rubyで作られた『Rubular』

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    手軽に正規表現のテストができるツールが登場!Rubyで作られた『Rubular』
  • ソースコードカウント+分析·Ohcount MOONGIFT

    プロジェクトの規模をはかる際に、ソースコードの量をみると分かりやすい。コード量が増えれば、システムの規模も大きくなるがそれだけバグも混在する可能性がある。できれば規模は小さくつとめた方が良い。 まずは自分のプロジェクトがどれくらいの規模なのか計ってみよう。もちろん、手軽にだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOhcount、オープンソースのソースコードカウンターだ。 Ohcountはオープンソースプロジェクトの分析サイト、Ohlohで使われているライブラリで、各言語別にソースコード量、コメント量、空白などを測定することができる。Rubyで作られており、利用はごく簡単にできる。 対応言語は幅広く、Ruby/VB/C/C++/JavaScript/REXX/Pascal/Erlang/AWK/Lua/Perl/HTML/PHP/アセンブラ/C#/Lisp/Python/Object

    ソースコードカウント+分析·Ohcount MOONGIFT
  • teatimelogic > RoundRect-X

    これは画像ファイルを読み込んで、かんたんにラウンドレクト化(角をまるく)するソフトウェアです。イメージファイルをドロップしたら、その石ころはみるみる丸くなって川を下っていきます。あなたはそれをただ眺めていればよいのです。そのくらいが良いと思うんです、こういうことは。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/12/03
    画像の角を丸くしてくれる、ただそれだけの美しいソフト。ジョブスが角丸のスクエアをマックの基本図形に強力に押し込んだ逸話も面白い。
  • cyano: Google Analyticsで高度なトラッキングをする方法

    ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    Google AnalyticsをJavaScriptを利用してハックする方法。
  • Trac レビュー MOONGIFT

    Trac レビュー インストール これは設定までの一部です。 (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) トップ画面 (クリックすると拡大します) Wiki編集 (クリックすると拡大します) リポジトリ (クリックすると拡大します) ファイル内容 (クリックすると拡大します) 変更 (クリックすると拡大します) リビジョンがあがっています。 (クリックすると拡大します) 履歴 (クリックすると拡大します) 差分 (クリックすると拡大します) タイムライン (クリックすると拡大します) レポート (クリックすると拡大します) チケット作成 (クリックすると拡大します) 検索 (クリックすると拡大します) Trac 紹介はこちら

    Trac レビュー MOONGIFT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/08/20
    Webベースのプロジェクト管理ソフトウェア。Tracは大きく分けて、Wiki/Subversionリポジトリビューワー/BTS(バグ・トラッキング・システム)の三つの機能がある。
  • Tiny Tiny RSS MOONGIFT

    Ajax RSSリーダー Ajaxを使ったRSSリーダーです。各種操作はキーボード、マウスのそれぞれで可能です。 Ajax RSSリーダー RSSリーダーが一般にも普及してきた。色々な種類があるが、私はGoogle Readerを使っている。キーボードだけで操作できるのが利点だ。 だが不満はある。検索機能があまりに貧弱なのだ(Googleなのに)。そこで新しいRSSリーダーを探してみた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTiny Tiny RSS、Ajaxを使ったRSSリーダーだ。 tiny tiny rssはかなり操作性が良い。ローカルの3ペイン型のRSSリーダーと同様の操作性だ。各エントリーはn/pキー、各フィードはj/kキーで移動できる。 検索もsキーから簡単にでき、更にフィルター機能を使った絞込みもできる。設定も詳細にできるので、自分好みのRSSリーダーも簡単に実現できそ

    Tiny Tiny RSS MOONGIFT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/07/13
    CVSクライアント
  • Tiny Tiny RSS レビュー MOONGIFT

    Tiny Tiny RSS レビュー トップ画面 (クリックすると拡大します) リスト (クリックすると拡大します) 記事選択 (クリックすると拡大します) スター (クリックすると拡大します) 設定 (クリックすると拡大します) フィード一覧 (クリックすると拡大します) フィルター作成 (クリックすると拡大します) 作成しました。 (クリックすると拡大します) 検索 (クリックすると拡大します) 検索結果 (クリックすると拡大します) Tiny Tiny RSS 紹介はこちら

    Tiny Tiny RSS レビュー MOONGIFT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/07/13
    Subversionクライアント
  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/01/22
    これとWikiの組み合わせって開発プロジェクト用KXに最強なのでは!?