タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

testとrubyに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (9)

  • クラウド上でRailsのテストケースを実行するDevver | Unofficial DB2 BLOG

    DB2には関係無いですが、Rails+クラウドで面白いサービスを知ったのでご紹介を。 クラウドは使用状況に波(ピーク)がある業務に向くとされています。短期間だけ使用することができるサービスが多いので、必要になった時点で使用開始し、終わったらすぐに停止することで(実際に買う場合と比較して)コストを抑える事ができます。 使用状況に波がある業務というと、突発的なアクセス(スパイク)があり得るWEBサイトや季節性の業務(年度末に処理が集中するとか)などが思い浮かびますが、以下はクラウド(Amazon EC2)をテスト(ユニットテスト)に使用しようとするサービスです。 - Devver: Run Your Tests or Specs 3 Times Faster (On A Cloud Of Servers) Devver is a new Ruby testing service that le

  • Ruby on Rails Code Quality Checklist - Matthew Paul Moore

    Matthew Paul Moore About Me Contact Me Ruby on Rails Code Quality Checklist Emeryville, CA: September 16, 2008 In my experience, Ruby and Ruby on Rails has been one of the most difficult language/framework combinations to truly master .  For someone who grew up on C, C++ & Java in the majority of their training, Ruby has hugely different (and better!) ways of OO design, and the Rails framework has

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Route 477(2009-06-09)

    ■ [ruby] Rubyのテスト環境大戦争 おまいらは当にテストが好きだな!というわけで、Rubyのテスト関係のライブラリを並べてみた。 テストフレームワーク Test::Unit Ruby標準添付のユニットテスト用フレームワーク。 RSpec DSLを使う、「BDD」という概念を流行らしたユニットテスト用フレームワーク。 Cucumber 自然言語を使って、ブラックボックステストを記述する。RSpecの「Stories」と呼ばれていた機能が独立した。 あとはShouldaとかbaconとかいろいろありますけども。 モック・スタブライブラリ モック=あるオブジェクトに期待したメッセージが飛ぶかどうかテストするためのオブジェクト、 スタブ=ネットワークが絡むとか、実際のオブジェクトが使えない場合に使う偽オブジェクト。 と思ってるんですけどどうなんですかね(more: モックとスタブの違い

    Route 477(2009-06-09)
  • DBから、YAMLフィクスチャを出力するRailsプラグインを公開 - 超初心者のロボット製作日記

    DBから、YAML形式のフィクスチャを出力するプラグインとして有名なものに、ar_fixturesがある。 が、いろいろ調べてみたら、いくつか問題点があるようなので、elm200さんの記事を参考に、プラグインを自作してみた。 環境 Rails 2.2 elm200さんによると、ar_fixturesの問題点は •内部的にto_yamlメソッドを使用しているため、UTF-8の文字列をうまく扱えない •出力されるカラムの順序がバラバラ とのこと。 これをふまえて、プラグインの製作にかかる。 elm200さんのコードからの改良点は Rails 2.2への対応 テスト環境にrspecを使用している場合は、YAMLファイルをspec/fixturesディレクトリに出力 テーブル名・カラム名を、別の名前に変換して出力することも可能。(レガシーDBからデータ移行する際に便利かも) DBのスキーマを元に、

    DBから、YAMLフィクスチャを出力するRailsプラグインを公開 - 超初心者のロボット製作日記
  • Modelはガッチリ、VCはcucumber - komagataのブログ

    4)Railsテスティング環境 2009 – Cucumber,Webrat and Rspec – - 技術メモ的なモノ Rails of Ruby on Rails 主要な処理をモデルによせてコントローラーを薄くする Modelはテストしやすいのでそこで対応 「コントローラのアクションではfindやnew以外のモデルメソッドは一つくらいにしなさい」といったアドバイスもある モデルに追加するメソッドはRSpecで重点的にテスト コントローラーやビュー、ヘルパーはCucumberでテスト 「modelはrspec、controller, view, helperはcucumberでテスト」ってかなり共感できる。 リファクタリングには良いけど、rspecでcontroller, viewをガッチリテストしても結局ブラウザで表示させたらエラーってがっかりする。 mock, stub化が激しくな

  • オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントの若人セッションでお話しする機会をいただきました。 タイトルは「プロジェクト特化言語 という夢を見たんだ」です。自然言語で仕様を記述できるCucumberと、英語ライクな書き方を目指す方向から徐々に方針転換を遂げつつあるRSpecという構図を見立て、対お客様/対開発メンバーというそれぞれのレイヤでのコミュニケーションツールとしてのテスティングフレームワークが云々という話をしました。CukeのstepとRSpecのCustomMatcherが大きなトピックです。あとは最近流行のsubjectについても少々。 TDD frameworks let me dream "Project Specific Language"View more presentations from Kyosuke Morohashi.少し前から話したかったことをいろいろ話せてすっき

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントで話しました - moroの日記
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2009/07/18
    RSpecとCucumber
  • Selenium on Rails を Rails 2.2 で使う - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Selenium on Rails というプラグインがある。Selenium というウェブベースのテストスイートを Rails で使いやすくするためのプラグインである。 とりあえずこのプラグインを Rails 2.2 にインストールするところまでやってみた。 実は、Selenium は正式には、まだ Rails 2.1 にしか対応していない。2.2 で使うためには、ここにもあるように、Github から開発版を直接取得するしかない。 % ruby script/plugin install git://github.com/paytonrules/selenium-on-rails.git その後、vendor/plugins/selenium-on-rails/README を見て作業する。 とりあえず、正しくインストールできたかテストしろと書いてあるので、 % cd vendor/pl

    Selenium on Rails を Rails 2.2 で使う - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Railsテスティング環境2009新春 @仙台Ruby会議01 - moroの日記

    仙台Ruby会議01で、Cucumberを用いた今流行のRailsテスティング環境について話しました。 2009-01-25追記 どうもSlidesareで公開したスライドがうまく表示されませんので、いったん埋め込みは削除しました。 スライドのダウンロードはできるようですが、とりあえずDropboxでも落とせるようにしておきます。 http://dl.getdropbox.com/u/108726/rails-testing-env-early-2009.pdf スライドに興味のある方は、お手数ですが、こちらのPDFをご覧ください。もうちょっと他の人のマシンなんかでも試してみます。 追記ここまで ここから元エントリ 今回はustでの見辛さを考慮して、話す前にSlideshareにあげてたでござる。いかがでしたでしょうか? IRCでオチの誤訳ふいた。書いてないことを読み取って感極まった勢いで

    Railsテスティング環境2009新春 @仙台Ruby会議01 - moroの日記
  • 1