タグ

放射性物質と福島第一原発事故に関するkj-54のブックマーク (37)

  • 「子どもと『がん』ばかり注目される福島報道はおかしい」 現場の医師が語る現実

    東京新聞、朝日新聞などが報じた「福島の11歳少女の甲状腺に100ミリシーベルトの被曝が確認された」という記事が波紋を広げている。「特ダネ」と評する声があがる一方で、記述やリスクの報じ方についてバランスを欠いているという批判も多い。福島で日々、現場の第一線で向き合う医師からは「『子供』と『がん』ばかりを取り上げる報道はおかしい」と声があがる。 東京新聞が「特ダネ」で伝えたこと 記事を最初に報じたのは1月21日の東京新聞だ。朝日新聞も追いかけて、ほぼ同じ内容を報じている。要約するとこう書いてある。 東京電力福島第一原発事故の直後、福島県双葉町の11歳の少女が、甲状腺に推計で100ミリシーベルト程度の被ばくをしたと報告されていたことが、国の研究機関・放射線医学総合研究所(放医研)の文書から判明したというものだ。彼らはこれまで国が報告を公表しておらず、これが伏せられていたとも報じている。 東京新聞

    「子どもと『がん』ばかり注目される福島報道はおかしい」 現場の医師が語る現実
  • [PDF]報告 子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題 -現在の科学的知見を福島で生かすためにー日本学術会議

    報告 子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題 -現在の科学的知見を福島で生かすためにー 平成29年(2017年)9月1日 日 学 術 会 議 臨床医学委員会 放射線防護・リスクマネジメント分科会 i この報告は、日学術会議臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会の 審議結果を取りまとめ公表するものである。 日学術会議臨床医学委員会放射線防護・リスクマネジメント分科会 委 員 長 佐々木康人 (連携会員) 湘南鎌倉総合病院附属臨床研究センター放射線治 療研究センター長 副委員長 山下 俊一 (第二部会員) 長崎大学理事・副学長 幹 事 伊東 昌子 (連携会員) 長崎大学男女共同参画推進センター教授・副学長 幹 事 神田 玲子 (連携会員) 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構放射 線医学総合研究所放射線防護情報統合センター長 秋葉 澄伯 (第二部会員) 鹿児島大学大学院

  • いつの間にか国は「事故が起きたら原発周辺住民の被曝はやむなし」に政策転換 原子力規制庁に直接確認したら本当だった|烏賀陽(うがや)弘道/Hiro Ugaya

    万一、再び福島第一原発のような事故が起きて、放射性物質が周辺に大量に漏れたとき、次回は国は原発付近に住む住民をどう避難させるつもりなのか。これは同事故を発生時から取材し続けている私のような記者にとって、もっとも重要な関心事のひとつだ。同事故では、国の失敗から、23万人が放射性物質に被曝するという最悪の結果を招いたからだ。 洪水や土砂崩れのような「一般災害(知事や市町村長が避難指示を出せる)と違って、原子力災害では国(内閣総理大臣)が避難指示を出す権限を持っている。指揮命令ラインが長い。 福島第一原発事故では、それがトップから末端に至るまでミスに次ぐミスの連続で惨敗に終わった。過去6年半の報道でも明らかになっている。私も、これまで地元の避難民、市町村長や国(政治家・官僚)など当事者へのインタビューで、その失敗の連鎖を明らかにしてきた。 では、そうした失敗から、国は住民避難政策をどう改めたのか

    いつの間にか国は「事故が起きたら原発周辺住民の被曝はやむなし」に政策転換 原子力規制庁に直接確認したら本当だった|烏賀陽(うがや)弘道/Hiro Ugaya
    kj-54
    kj-54 2017/09/01
    そりゃ「被爆ゼロ」を目指すより、安全な方法があればそっちを取るだろうね。と思うけど、それ以上の内容があるのかな。あれば買うけど、誰か教えてください。
  • 日本の「被曝限度」は厳しすぎる:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    日本の「被曝限度」は厳しすぎる:日経ビジネスオンライン
    kj-54
    kj-54 2016/04/01
    ブックマークしていなかったか。ブックマークできなかった当時の私の心理状況を思うと感慨深い。聞きたい情報に飛びついているだけじゃないとの確信が持てなかった(いまでも完全にあるわけではないけど)。
  • 【東北点景 それから】(29)福島の魚もっと食べてほしい(1/4ページ)

    □福島県いわき市 富原聖一さん(42)  ふくしま海洋科学館職員 勤め先の「ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)」で、5月から「調(た)べラボ」というイベントをはじめました。地元でとれた魚をお客さんの前でさばいて、放射線量を計測することで、安全性を理解してもらおうという企画です。 震災後から自分で魚を釣って、独自に放射線量の計測を続けてきました。いま、国の基準値(100ベクレル/キログラム)を超えるのは、震災前から生きていて事故の直後に大量に流出した汚染水の影響を受けた魚ぐらいで、もう釣るのも難しい。たとえば60センチを超えるカレイなんて底引き網にもめったにかからないでしょう。 福島県漁連は沿岸漁業を自粛していて、まだ試験操業しかやっていませんが、魚介類の線量は、もうべられるレベルまで下がっています。じつは行政などの出しているデータも、ちゃんと読めば大丈夫だと分かるんですが、ただ数

    【東北点景 それから】(29)福島の魚もっと食べてほしい(1/4ページ)
  • 福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 2014年産の福島の米の放射性セシウム全量・全袋検査がほぼ終わった。 検査は8月21日からはじまり、12月24日現在、1067万7199点がスクリーニング検査された。その結果は、99.98%にあたる1067万5310点が測定下限値である25Bq/kg未満。25〜50Bq/kgが1855点(0.02%)、51〜75Bq/kgが11点(0.0001%)、75Bq/kgを超える米は出ていない。 これは、素早く効率よく測定して行くスクリーニング検査の結果。このスクリーニングで、100Bq/kgを超える可能性を完全には否定できない、とい

    福島の米の全袋検査、放射性セシウムはほぼ検出されず | FOOCOM.NET
  • セシウム濃度、過去最高=地下水、25万ベクレル―東電「台風の影響」・福島第1 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    セシウム濃度、過去最高=地下水、25万ベクレル―東電「台風の影響」・福島第1 時事通信 10月14日(火)19時16分配信 東京電力は14日、福島第1原発2号機東側にある井戸で13日に採取された地下水から、セシウムが1リットル当たり25万1000ベクレル検出されたと発表した。前回採取した9日と比べて3.7倍に上昇し、同原発護岸に設置された観測用井戸で採取された地下水のセシウム濃度としては、過去最高となった。 東電によると、この井戸の地下水からは、セシウム134が同6万1000ベクレル、137が同19万ベクレル検出された。東電が放射性物質を含む水を敷地内に散水する際に定めた濃度基準値は、セシウム134が同15ベクレル未満、137が同25ベクレル未満。 また、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質も同780万ベクレル含まれており、9日と比べて3.7倍に上昇。ガンマ線を出すコバルト

    kj-54
    kj-54 2014/10/14
    隠さないだけ良いとすべきか。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    義母を介護した日々を語る城戸真亜子さん ニュース・フォーカス迫る最期、義母を前に揺らいだ 城戸真亜子さんの選択(2019/6/25) 洋画家でタレントの城戸真亜子さん(57)は2年前、95歳の義母をみとりました。その経験から「最期のとき、家族は悩み、揺らぐ」と言います。…[続きを読む] ありえない!信じられない! その口癖、大丈夫?[医療・介護のためのアンガーマネジメント](2019/6/25) 救急隊、家族が蘇生断ったら 消防部に中止容認広がる[ニュース・フォーカス](2019/6/25) やせた胸を押すふりして運んだ 蘇生拒否、救急隊の葛藤[ニュース・フォーカス](2019/6/25)  清原和博さん「今も突然…」 苦しい時は住職にSOS[ニュース・フォーカス](2019/6/24)  子どもの手足口病、急増 九州・関西で警報レベル[ニュース・フォーカス](2019/6/25)

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    kj-54
    kj-54 2014/10/08
    『「南相馬にどうして人が住んでいるんですか?」といった類いの内容でした。…いまのこの場所での被曝量がどの程度か、ゆっくりと説明しますが、蔑むようにニヤッと笑って終わりました。その表情は忘れません』
  • 福島県産「購入ためらう」、一転増加 19.6%:朝日新聞デジタル

    消費者庁は1日、8月に実施した「品と放射能に関する消費者意識の実態調査」の結果を公表した。東京電力福島第一原発事故が起きた福島県の産品の購入をためらうと答えた人は19・6%に上り、今年2月の前回調査から約4ポイント増加。2013年2月から半年おきに実施してきた全4回の調査の中でも最高となった。 調査は東日大震災の被災地と大都市圏の20~60代の男女5176人を対象にインターネットを通じておこなった。福島県産品の購入を「ためらう」と答えた人は、2013年2月の調査では19・4%、13年8月は17・9%、14年2月は15・3%と減少が続いていたが、一転して増加した。 その理由について、消費者庁の板東久美子長官は記者会見で「分析が十分できているわけではない」とことわりつつ、「少し前には(原発事故を取り上げた人気漫画の)『美味しんぼ』を巡るいろいろな議論も報道もあった。それも少し影響しているの

    福島県産「購入ためらう」、一転増加 19.6%:朝日新聞デジタル
    kj-54
    kj-54 2014/10/02
    『消費者庁は…8月に実施した「食品と放射能に関する消費者意識の実態調査」の結果を公表した』『調査は東日本大震災の被災地と大都市圏の20~60代の男女5176人を対象にインターネットを通じておこなった』
  • http://fukushima-radioactivity.jp/

    kj-54
    kj-54 2014/06/19
    福島県ホームページ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    kj-54
    kj-54 2014/05/24
    『基準値を超える毎時0・25~0・7マイクロシーベルトの放射性物質を検出した』
  • 福島原発事故:収束作業2万人 生涯にわたり調査 - 毎日新聞

  • https://research.kek.jp/people/nojiri/nakedloft.pdf

  • 朝日新聞GLOBE|放射線、リスクを読み解く -- 国際基準の「考え方」

    [Part1] ICRP幹部にパリで会った 東電の原発事故から3カ月余り。この間に日政府がとった対策の「よりどころ」をたどると、多くの場合、ICRPという組織に行きつく。International Commission on Radiological Protection(国際放射線防護委員会)のことだ。 例えば、首相官邸のホームページにある「計画的避難区域」のQ&A。今後1年間での放射線の合計が20ミリシーベルト以上と予想される地域を対象にした理由について、「国際基準です」と説明し、「ICRPが定める、緊急被曝状況における放射線防護の基準値」と付記している。 ICRP側も事故直後の3月21日に、対策を考えるうえでの目安にすべき数値を挙げた声明を発表していた。 20ミリシーベルトといった数字は、福島県内での学校の校庭利用でも議論になった。「国際基準」はどんな考え方なのか。 5月下旬、二人

    kj-54
    kj-54 2014/03/21
    「事故後もその地域で生活を続ける個人の意思や尊厳、自由を尊重する哲学が背景にある」
  • 20分未満で死亡…過去最高、屋外設備で放射線 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福島第一原発で、放射線量が毎時25シーベルトに上ると推計された配管(写真中央の少し右下で、上から下りてきた細い配管が右へ曲がる部分)=東京電力提供 東京電力は6日、福島第一原子力発電所の屋外にある設備「主排気筒」の下部で、配管表面の放射線量が毎時約25シーベルトに上ると発表した。 周辺の計測値から推計したもので、屋外の放射線量としては過去最高値。人が浴びると20分足らずで死に至る強さだ。事故時に1号機の格納容器から強制排気(ベント)を行った際、排気中の放射性物質が配管内に残った可能性があるという。東電は今後、主排気筒や配管の撤去などを検討するが、「非常に高い線量で、新しい工法が必要になるかもしれない」という。

    20分未満で死亡…過去最高、屋外設備で放射線 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • 3200ベクレルって危険なの?-猿にわかるよう説明してもらった。

    汚染水漏れが問題になっている原子炉現場近くの地下水から3200ベクレルの放射性物質が検出された、という記事を読み、なんだか不安になったので、教えてもらいました・・・。 あと、同じトピックで、専門家の野尻さんのツイートのみを集めた、@Kandemo さんのまとめも必見です。 http://togetter.com/li/561788

    3200ベクレルって危険なの?-猿にわかるよう説明してもらった。
  • 今の日本の原発政策がどれほどクズか、韓国・中国に置き換えれば簡単にわかる | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    今の日は無能、クズ、世界の恥さらしだ。 福島で原発事故が起き、2年たっても海に汚染水を垂れ流し、 人が4時間いたら死ぬほどの放射線量が出ている状況の中で、 東京オリンピックの開催決定に悪影響が出ると困るから、 汚染水問題はできるだけ騒がず、棚上げし、 無能な電力会社が解体されることもなく、 国が責任を持って廃炉に全力を尽くすこともなく、 汚染水問題や廃炉作業より、ただひたすら原発再稼働ばかり考えている。 こんなふざけた状況にもかかわらず、 驚くべきことに、日政治家も官僚も経団連の連中も、 それを支持する国民も、廃炉なんかより、 経済が優先だから原発再稼働すべきだとほざいている。 これがどれほど世界の恥さらし行為なのか、 バカな日人にわかってもらうには、 原発事故が日ではなく、韓国ないし中国で起きたと仮定すれば、 いくら無能で原発再稼働しか考えていないバカな連中でもさすがにわかると

    今の日本の原発政策がどれほどクズか、韓国・中国に置き換えれば簡単にわかる | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • 放射性物質の濃度上昇 原因究明急ぐ NHKニュース

    19日、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた作業の拠点になっている建物の前で、空気中の放射性物質の濃度が上昇し、作業員2人が汚染された問題で、東京電力はどのようにして放射性物質の濃度が上昇したのか原因の究明を急ぐことにしています。 福島第一原発では、19日午前9時半ごろから10時すぎにかけて、作業の拠点になっている免震重要棟の前で警報が鳴り、付近の空気中の放射性物質の濃度が上昇していることが分かりました。 その後の検査で、当時、免震重要棟の前でバスを待っていた作業員2人が放射性物質で、汚染されていることが分かりましたが、詳しい検査の結果、2人に内部被ばくはなく、体調にも変化はないということです。 福島第一原発では、今月12日にも同じ場所でバスを待っていた10人の作業員が放射性物質で汚染され、このときは熱中症対策の霧状の水を発生させる装置が原因の可能性が指摘されましたが、19日はこの装置を使っ

  • 海底の放射性物質の分布が明らかに NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所周辺の海底にたまった放射性物質の濃度を東京大学などのグループが計測し、周囲よりくぼんでいる場所や川の河口などで、濃度が周辺の数倍の高さになっていることが分かりました。 東京大学生産技術研究所などのグループは、先月までおよそ1年間かけて、福島県沖などの海底を合わせて400キロの距離にわたって船で調査し、土の中に含まれる放射性のセシウム137の濃度を計測しました。 その結果、福島第一原子力発電所から20キロ圏内の海底では、濃度が周囲の5倍以上の高さになっている場所がおよそ40か所見つかり、多くは土1キログラム当たり数千ベクレル程度の放射線量でした。これらの場所は、多くが数十メートルから数百メートルの幅があり、海底のくぼみと一致していたということです。 また、宮城県にある阿武隈川の河口付近でも、放射性セシウムの濃度が周囲の2倍以上になっていることが分かり、研究グループ

    kj-54
    kj-54 2013/08/07
    周囲よりくぼんでいる場所や川の河口などで、濃度が周辺の数倍の高さになっていることが分かりました。
  • 特集ワイド:続報真相 福島第1原発事故 汚染水、本当の深刻度- 毎日jp(毎日新聞)