タグ

企業に関するkkotyyのブックマーク (90)

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance

    Publickeyさんで特許庁の基幹システム問題が取り上げられています。今回の件はどう考えても特許庁の体制が根的な原因なので、TSOLが50人を1300人に増やしたことを槍玉に挙げても不毛だなと思っております。 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日におけるITプロジェクトの実態 - Publickey この辺のITのメディアの言説は大抵「なぜXXXプロジェクトは失敗したか」的なざっくりとした問題提起なのですが、失敗にも色んなケースがありますので、来はそれらを因数分解して細部を議論しなければ教訓は得難い。後に残るものは、ワイドショーレベルの非生産的な言説をみのもんたが茶化すぐらいの微妙な空気ですか。こういう言説がIT業界のイメージダウンに繋がっていることを認識してもらいたいものです。Publickeyさんみたいに、生産的な言説が増えていかないといけない。そういうITのメディアを作っ

    ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2012/02/05
    "ITリテラシーを身につける方法は1つしか無い。自分で手を動かす。それだけです。" 何事も自分で手を動かさないと自分のものにはならないよね。
  • 「餃子の王将」で発電?そのメカニズムとは : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「餃子の王将」で知られる王将フードサービスは、換気扇から吹き出す強烈な風や熱など中華料理店の特徴を生かした「発電店舗」を今年から展開する。 節電効果は未知数だが、電力不足をアイデアで乗り切り、経費削減も狙う一石二鳥の取り組みにしたい考えだ。 油料理用の鍋やギョーザを焼く鉄板など高熱を発する調理具が多いことから、排気用のフードに熱を電気に変えるパネルを張り付ける。換気扇の吹き出し口や敷地内に小型の風力発電機を置くことも検討する。井戸水を使う約10店には、貯水タンク内に小型発電機を取り付け、タンク上部から落ちる大量の水で発電機に付いた羽根を回す。 いずれも蓄電池に電気をためておき、必要に応じて使うことを想定している。 王将はテコの原理を応用し、客がドアの前の踏み台に乗ると重みでドアが開閉する「節電ドア」を全国4店に設置している。節電ドアの上部にも小型の発電機を取り付けて開閉時に発電する。この電

    kkotyy
    kkotyy 2012/01/30
    換気扇の風を利用して風力発電か。。。これは新しい。これもよく考えついたもんだ。いっそのこと、換気扇を無くして、その分の電気を蓄電するのがいいんじゃなかろうか。
  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/22
    日経コンピュータで記事になるかな。もうなってるのかな。
  • NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析

    2012/01/28に行われる、第三回Twitter研究会向けの発表資料です。 他の発表者および参加申し込みは以下から。 http://partake.in/events/b7b25ded-4918-4e57-9984-15d11200e561

    NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/18
    yammerの事例。盛り上がってるみたいでうらやましいなー。
  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/15
    大企業じゃないけど、大企業病。
  • プレスリリース : 日経電子版

    kkotyy
    kkotyy 2011/12/20
    ほー
  • 転職して感じたウォーターフォール文化とアジャイル文化の違いについて - 達人プログラマーを目指して

    今月から新しい会社に転職して、あっという間に半月が過ぎてしまいました。いろいろな会社の規則や、開発環境、フレームワーク、仕事の進め方など、とにかくたくさんのことを短期間で詰め込む必要があり、もともと想定していたことではありますが自分としてはかなりたいへんでした。 やはり、自分としては、外資系の会社で英語でのコミュニケーションが必要となるということが、最も気がかりなことでした。実際、初日の歓迎ランチはいきなり名前もわからない多くの外国人に囲まれる状況でしたし、電話会議を使って中国アメリカのチームと一緒に行う日々の進捗ミーティングも英語で行われています。自分としては、特に、リスニングが苦手ということもあり、いまだに完全に会話についていくのが困難なところはありますが、同僚やマネージャーもみんなすごく親切に教えてくれるので安心しました。私は新しい環境に慣れるのに結構時間がかかる方なので、まだまだ

    転職して感じたウォーターフォール文化とアジャイル文化の違いについて - 達人プログラマーを目指して
    kkotyy
    kkotyy 2011/10/19
    "おじさんというレベルを超えて、そろそろ孫がいても不思議でない、おじいさんという感じの年齢の現役プログラマーもたくさん活躍しています。"
  • 株式会社ソニックガーデンを設立しました〜退職から独立の経緯と起業への思い | Social Change!

    このたび株式会社ソニックガーデンを設立し、TIS株式会社から独立いたしました。今回、独立に際しマネジメントバイアウトを実施しましたので、TISとの資関係はなく社員全員が退職し、完全に新たな会社として設立しスタートしました。新しいチャレンジに応じてくれたTISには大変感謝しています。事業に関する公式な内容はプレスリリースをご覧ください。こちらのブログでは、今回の独立に際しての中の人として自分の個人的な考えについてだけを残します。 プレスリリース:「株式会社ソニックガーデン」設立および事業移転のご案内 最初のきっかけは、この4月に実施されたTISの3社合併でした。合併に関する発表があったのが昨年の秋頃で、その時期から今回の動きは始まっています。なので振り返ってみると1年がかりだったんですね。会社が合併するということは、会社が変わってしまうということです。その変化を必然とするならば、それに向け

    株式会社ソニックガーデンを設立しました〜退職から独立の経緯と起業への思い | Social Change!
    kkotyy
    kkotyy 2011/10/03
    "株式公開している企業でトップになったところで、果たしてどこまでの自分のビジョンを貫き通すことが出来るのか、上場企業の中を知れば知るほど、疑問をもったというのも正直なところです。"
  • JTの売上高4兆円が一瞬にして蒸発するIFRSの憂鬱 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    高田直芳 公認会計士 2011/9/29 百貨店業界の全売上高の35.3%を一気に吹き飛ばし、アルコール飲料業界とタバコ業界の売上を数兆円単位で減少させる憂の種が現れた。それは数年後に迫った、国際会計基準(IFRS)の適用だ。(ダイヤモンド・オンライン記事を転載、初出2009年11月13日) 2009年9月期に係る第2四半期(中間決算)の発表が一通り終わった。いまから1年前の2008年9月期に係るものについては、決算短信発表までの所要日数は35.8日であり、決算期後41日から45日までに発表する企業が全体の32.3%を占めたという(東証からのニュース)。 企業のIR室や経理部などが対応すべき事項は、四半期報告書制度などの導入によって年々増加する一方であるにもかかわらず、証券取引所やアナリストなどは決算短信の早期開示を求めている。市場が求めるプレッシャーにより、あと数年もすれば、決算短信発

    kkotyy
    kkotyy 2011/09/30
    在庫リスクを取らない仕入販売は売上に計上できなくなる。税金部分は売上に計上できなくなる。
  • 優秀な社員が、無能な管理職になる瞬間 - 知っておきたい「ピーターの法則」 - Feel Like A Fallinstar

    最近、すっかり組織をどう作るかとか5年後どんな仕組みにするかとか、そんなことを考えていたりいなかったりします。 その中で、1つ常に意識しているものに「ピーターの法則」なんてものがあるので、せっかくなので紹介がてらにブログで書いてみようかな、と。 優秀なプレイヤーと、優秀な上司はまったくの別物 どの組織でもそうなのかは分かりませんが、出世したり責任を任されたりする人というのは大体何かしら「過去の貢献・成果」を評価されています。 たとえば、 いいプログラムを書いた人が開発の責任者になったり 成績抜群の営業マンが、営業部門の新規開拓の主任になったり 実績を出したコンサルタントが、マネージャーになったり そんな感じではないかなと。 でも、そうやった起用(抜擢)が自動的にうまく行くほど甘くは無いのが組織のうっとうしいところ。 なぜなら、(たとえば3つ目の例で言うと)「優秀なコンサルタント(プレイヤー

    kkotyy
    kkotyy 2011/09/26
    その職位が自分に合ってるかはやってみないと分からないから、「やらせてみたけどやっぱ合わないんで、前の職位に戻します。別に恥じるこたないよ。」ってのがもっと日常風景になったらいいと思うけどな。
  • Grouponが過去の売上高を訂正 なんと売上高が半分に!  : Market Hack

    グルーポン(Groupon)が爆弾を投下しました。 金曜日の引け後、同社は過去の決算報告書を訂正(restatement)すると発表し、2010年度の売上高をこれまでのS-1に記載されていた7.13億ドルから3.12億ドルと訂正しました。 これと同時にグーグルから鳴り物入りでスカウトしたCOO(チーフ・オペレーティング・オフィサー)、マーゴ・ジョージャディスが退社すると発表されました。 グルーポンは早ければ来週にも一度延期したIPOロードショウを再開すると思われていただけにこのニュースはウォール街にショックを与えています。 さて、今回の売上高のレコグニション(計上の仕方)の変更はかねてから物議を醸し出していた争点です。その意味では「不正会計」と言うよりも「グルーポンが世間の慣行におとなしく従った」と形容すべきだと思います。 いま仮にサンフランシスコのレストランが100ドル相当分のクーポンを

    Grouponが過去の売上高を訂正 なんと売上高が半分に!  : Market Hack
    kkotyy
    kkotyy 2011/09/24
    ブコメを見るに、日本とアメリカでそんな根本的なところで会計基準が違うの?
  • asahi.com(朝日新聞社):科学的根拠ないのに…シューカツで企業が血液型質問 - 社会

    印刷  シューカツで血液型を聞かれたらどうする? 就職活動で不況と東日大震災のダブルパンチにあえぐ学生が悩んでいる。専門家は血液型による性格判断に科学的根拠はなく、面接で聞くことは差別につながりかねないと警告している。  中部地方の女子学生(21)は面接で血液型を聞かれて戸惑った。B型だが、かつて「マイペースで就活に不利な血液型だ」と言われ、気にかかっていたからだ。正直に答えたが、その会社は落ちた。  筆記も不調だったので、血液型が原因でないとは思う。しかし、被災地での態度が問題となり、7月に辞任した松龍・前復興担当大臣が「B型だから」と言い訳していたのを見て、「B型の印象が悪くなる」とため息が出た。  男子大学院生(24)はメーカー系の面接で「君はA型ですか」と聞かれた。まじめな性格と言いたいのだろうと解釈し、「はい」と答えた。「当たったからいいが、もし違ったら対応に困ったと思う」と

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/22
    血液型の話は論外だけど、科学的根拠がないことを指摘するんなら、学歴や性別、年齢を聞くことのおかしさも指摘すべきだな。職務との関連性がないでしょ。
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
    kkotyy
    kkotyy 2011/08/16
    "無限の努力を示してくれる善良な人々が、悪意なきダンピングを9割の参加率で行っている。それが日本社会における、ブラック企業育成システムの根本だ。" どうすりゃいいんでしょうね。
  • http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2010/1011-231855.php

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/09
    確かに、コメント欄が面白いです。
  • 運営会社|cyzen(サイゼン) スマホで簡単に使える営業活動管理アプリ

    昨年春から、我々は原点回帰即ち「外で働く人(デスクレスワーカー)のI Tの困りごとを解決」し、社会貢献する をキーワードに第二創業期として新体制のスタートを切りました。 「働くを、もっと楽しく」 これは、私たちが目指す世界観として大切にしてきたビジョンです。 机の前に座らないで仕事をしている方が、フィールドワーカーやデスクレスワーカーと呼ばれており、日で 3,100万人、世界においては、27億人いるといわれています。 外で働く人(デスクレスワーカー)の課題の一つは、I Tとつながっていないことです。外で働く人(デスクレスワーカー)の方はメールアドレスを8割の方が持っておらず、半分の方は、会社のイントラネットにアクセスできないという調査結果もあります。 これらのIT化の課題に対して外で働く人(デスクレスワーカー)の仕事の効率化をテクノロジーの力で支援することを通じて、やりがい、働き甲斐のあ

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/09
    "エンジニアの躾" 顧客向けのページなんだろうけど、こんなこと言われて意味分かるのかな。転職を検討しているエンジニアにとってはマイナスにしかならん。javaってforeachないの?
  • 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance

    というわけで今日のお話は、「やった!頑張った甲斐があって、就活もうまく乗り切れた!」とか、「まあ、オレのスペックならちゃんと大企業&大組織に入れるのも当然だけどね。」とか言ってる人は、実は「完全に周回遅れです」みたいな場所で人生最初の「働く訓練」を受けることがどれだけ自分の将来価値を毀損する可能性があるか、よーく考えてみたほうがいいんじゃないか、ってことなのでした。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 この記述に思うところがありますので、ちょっと書きたいと思います。 僕は6年間新卒で入社した大企業で働いておりました。今は従業員数人の中小企業で働いています。ちきりんさんが指摘する「完全に周回遅れです」の意味を身をもって経験しています。 周回遅れの意味は、その企業から一歩出たら全く役に立たないシゴトのやり方やアウトプットに飼い慣らされていることで、外に出

    大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2011/08/08
    "自分で立ち上がることが出来なくなっているおっさんになっているかもよ" こわいこと言うなー。オッサンたちをみて、「こうはならないぞ」とは思っているけど正直言って自信ないな。
  • 【レポート】ポロシャツ・チノパンにサンダル…"節電ビズ"はどこまで許される? | ライフ | マイコミジャーナル

    今夏の電力需要を抑えるため、企業に節電が求められる中、その対応策として、"クールビズ"をさらに発展させた"節電ビズ"が実施されている。ポロシャツ・チノパン、さらにサンダルまでOKという企業もあるが、特に会社の指示がない場合は、"節電ビズ"はどこまで許されるのか? 『知って得する モテる男のマナー講座』の著者、宗像智子氏に聞いた。 宗像氏は神戸の出身で、研修コンサルティングの会社を経て、コンサルタントとして独立、2010年2月に株式会社「MOMO Style」を立ち上げた。企業や病院のマナー研修やコールセンターのコンサルティング、営業研修、顧客満足度を上げるための研修など、多岐にわたる研修・コンサルティングを行っている。2010年4月には、ポッドキャストの人気番組を文庫化した初の著書『知って得する モテる男のマナー講座』を出版。マナー研修の第一線で活躍している。 宗像智子氏 「顧客と会う部署

    kkotyy
    kkotyy 2011/07/28
    これはそれなりに筋の通った話だけど、実際には、お客さんや取引先の方がどう思うかじゃなくて、自社のエライ人がどう思うかなんだよな。
  • こんな服でも出勤OK 楽天が社内節電ファッション大会

    こんな服でも出勤OK 楽天が社内節電ファッション大会2011年7月21日8時22分 印刷 Check 楽天は、スーパークールビズ「楽天ハワイアンサマー」と称して自由な服装を奨励。コンテストには色とりどりの服を着た社員が集まった=20日午後7時、東京都品川区 この夏、前年比で40%の節電を目指す楽天で20日夜、「ファッションコンテスト」が開かれた。職場の冷房を制限し、社員の服装の自由度を高めた。その普段着を披露しあい、目標達成に向けて節電意識を高めようと催された。 ビアパーティーを兼ねた催しで、社員約600人が参加。会場の社員堂に、アロハシャツや涼しげなドレス、浴衣、民族衣装など色とりどりの装いで集まった。 楽天は、電力使用制限令の「15%削減」を上回る目標をたてている。「プロジェクト60」の名で、データセンターでの電力抑制なども含めた節電策を敷いてきた。4月の削減幅は43%で目標を達成し

    こんな服でも出勤OK 楽天が社内節電ファッション大会
    kkotyy
    kkotyy 2011/07/21
    いいぞ!もっとやれ!
  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編 IT系企業で給与が高いのはSIerなのか、パッケージベンダなのか、それともネットベンチャーなのでしょうか。前編のネットベンチャー、ISP/ホスティング、SEO/SEMアフィリエイト企業などに続き、今回はパッケージベンダ、SI/システム開発、ゲーム開発、モバイル関連の企業についてみていきましょう。 この記事は、Yahoo!ファイナンスの「業種別銘柄一覧:情報・通信」および金融庁の「EDINET」で公開されている企業の有価証券報告書から、従業員数、平均年齢、平均年収などの情報を収集、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップし業種を分類、平均給与が高い順に並べてみたものです。年収の単位は千円です。 この記事は「IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ ネッ

    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2011年版 ~ パッケージベンダ、SIer、モバイル企業編
    kkotyy
    kkotyy 2011/07/20
    某社も載ってるな。。。平均年齢が高め。