タグ

企業と仕事に関するkkotyyのブックマーク (21)

  • 「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa

    事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。 ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。 「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を立て、実行してほしい」 今振り返れば、このときまでが、A社の繁栄のピーク。 この号令を境に、事業を担うメンバーたちは、「今月は、お客さんへのリーチを20%回復させるためになんとかしなければ」「来訪したユーザが、うちのサイトで購入してくれる率を5%改善しよう」など、計画に基づいて打ち手を探るが、なぜか以前のようなインスピレーションも沸かなければ、ありきたりなアイデアばかりの繰り返しとなる。 一向に成長の

    「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa
  • 弁護士の起業③〜苦手なカルチャー作り〜|笹原健太@Holmes|note

    「スタートアップはカルチャーが命」様々な起業家やVCが口を揃えて言います。 しかし、カルチャーは目に見えず、すぐにできあがるものではないので、どうしてもカルチャー構築は後回しになってしまいがちです。 誤解を恐れずにいうと、 弁護士はカルチャー作りが苦手だと思います。 僕が考える理由は、弁護士は ① 試験で点を取れればOKの世界が入り口にある ② 新しいものを生み出すわけではない ③ 「生み出す」よりも「勝ち負けや損得」 ④ 個人主義的な思想が強い ※パートナー制など ⑤ 個人の経験・スキルが重視される。 という、弁護士業界の特徴があるからかと思っています。 弁護士ドラマでも、「チームでなにかをする!!!」って感じはあまりないですよね。 SUITSでも、ニューヨークNo1弁護士ハーヴィーは、自他共に認める、個人主義で組織のことを考えない人ですし、「事務所全体で何かに取り組む!」というシーンは

    弁護士の起業③〜苦手なカルチャー作り〜|笹原健太@Holmes|note
    kkotyy
    kkotyy 2018/12/25
    承認の文化。WINパーティー
  • ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!

    Twitter で DHH が共有していた記事が面白かったので著者の許可を得て翻訳します。 "If you don't hire juniors, you don't deserve seniors", spot on! We've had phenomenal success hiring junior developers at Basecamp. @jasonfried first tech hire was particularly junior at the time 😂https://t.co/QczMtsou4J — DHH (@dhh) September 21, 2018 ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない、というもの。 If you don't hire juniors, you don't deserve seniors (2023) • Isaac Lym

    ジュニアを採用しない連中はシニアに値しない - portal shit!
    kkotyy
    kkotyy 2018/10/02
    自社の平均値より上のスキルの人間を雇え、とは反対の考え方。ポテンシャル採用は難しい。(よく読んでないけど)
  • 明日役立つブラック企業類型ガイド - 発達障害就労日誌

    ブラック企業にも色々ある 世の中にブラック企業はわりといっぱい存在し、いざ仕事を選ぶ段になると「コンプライアンス完璧」「労働法規は100%遵守」「パワハラ皆無」といった職場なんてほとんど無いのでは?という気持ちになります。たぶんその通りだと思います。じゃあ、ブラック企業が大体皆同じような存在か?と言われれば、それはまた違う。「幸福な人間は大体みんな似たようなもんだが、不幸な人間はめっちゃヴァリエーションある」みたいな話を誰かがしてましたが(誰だったっけ?)、ブラック企業も実に色々あるわけです。 「いちばんマシなブラック」を選ぶしかない局面というのは人生にわりと起こります。自分の適性をよく見極めたうえで適切に選ぶのがコツですね。 ブラック企業選びの軸には「完成度」と「儲かっているか」の二軸を採用します。 A 完成度が高く儲かっているブラック企業 わりと企業としては強いブラック企業になります。

    明日役立つブラック企業類型ガイド - 発達障害就労日誌
    kkotyy
    kkotyy 2017/02/23
    “誰よりも愚直に動きながら、誰より冷徹に周囲を見渡す理性は結構両立します。”
  • 株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます

    2003年に新卒で入社し、10年以上お世話になった株式会社リコーを退職することになりました。 正式な退職日はまだ先なのですが、最終出社は2/7(金)でした。 無名エンジニアの個人レベル日記で、知り合い向けへのお知らせなので興味が無い人はスルー推奨です。内容が無いよー。 やってたこと リコーというとコピー機&プリンタのイメージが強いと思いますが、実はそれ以外のことも結構やっています。自分が直近でやっていたのは、「リコー ユニファイドコミュニケーションシステム」( http://www.ricoh.co.jp/ucs/ )というビデオ会議のシステムに関わっていました。こちらのAPIやWeb画面の設計開発、CIに携わっていました。 GitHubを使ってpull reqベースで進めるとか、Jenkinsのpipelineを組んでテスト〜デプロイの流れの構築とか、最近流行りの開発手法が経験できたのは

    株式会社リコーを退職しました - 月曜日までに考えておきます
    kkotyy
    kkotyy 2014/02/09
    " プロセスがしんどいとかエンジニアリングじゃ評価されなくなってマネジメントしないといけないとか" 全く評価されないってわけじゃないんだろうけど、キャリアパスが無いのは確か。
  • ブラック企業対策プロジェクト 見分け方ガイド

    そんな疑問に答え、 就職活動に必要な知識を伝授します。 ブラック企業の見分け方 ~大学生向けガイド~ ブラック企業に就職するのが怖いけど、 どうやって見分ければいいの? 上西充子・今野晴貴・常見陽平Read less

    ブラック企業対策プロジェクト 見分け方ガイド
    kkotyy
    kkotyy 2014/01/05
    不勉強ながら、「就職四季報」てのを初めて知りました。/ "有休消化率" "労組の有無" ふむふむ。
  • 組織や管理職が技術革新のボトルネック - プログラマの思索

    とあるBlogを読んでみて、組織や管理職が技術革新のボトルネックではないか、と思った。 ラフな感想。 【元ネタ】 継続インテグレーションは強みではなくなった:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ 継続インテグレーションは強みではなくなった(2):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ カンファレンスは、若い人ばかり?(2):柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ (引用開始) 私自身が日頃から感じていて、Jenkinsユーザ・カンファレンスの参加者による質問を聞いて再認識したことは、JenkinsなどのCIツールの導入を阻害しているは、現場のエンジニアではなく、ソフトウェア開発組織の管理職でないかということです。つまり、管理職がCIツールの導入の検討を指示して、予算(工数、機材費)を認めてくれればスムーズ

    組織や管理職が技術革新のボトルネック - プログラマの思索
    kkotyy
    kkotyy 2012/12/16
    "経営トップはこういうツールの導入はあまり違和感はないみたい。現場が上手く回って、結果的に売り上げが出るなら問題ないのだ。でも、管理職層は(中略)変化を恐れる時が多い" あるある。
  • 怒鳴る上司に、怖い先輩――「恐怖」で人を動かそうとする人たち - 脱社畜ブログ

    もう21世紀になって10年以上が経つが、会社という組織では未だに「恐怖政治」が横行しているようである。後輩や部下に仕事をさせるために、怒鳴ったり、脅したりする上司や先輩が、あなたの周りにもいないだろうか。「いない」と断言できる人は、仲間に恵まれている。しかし、そう断言できる人ばかりではないというのが、実際のところであろう。大きな会社になれば、このように「恐怖」で人を動かそうとしている人は、必ず存在する。 間違った行動をした人に対して、恐怖を与えることで次はもうそのような行動をとらないようにさせる、というのは動物に対するやり方そのままだ。こういったマネジメントの方法は、人間に対してはあまりよい効果を生まない。確かに、怒られた人は「もう二度と怒られないように」と注意はするだろうが、その分間違いなくモチベーションは低下する。仕事の主眼が「価値を生み出すこと」から「ミスをしないように注意すること」

    怒鳴る上司に、怖い先輩――「恐怖」で人を動かそうとする人たち - 脱社畜ブログ
    kkotyy
    kkotyy 2012/12/12
    恫喝する人とはかかわりたくない。恫喝駆動開発イクナイ。
  • コードで周りを動かせるエンジニアになろう - GoTheDistance

    CAREER HACKさんというWEBサイトに掲載されている、エンジニアのキャリア論レポートが盛り上がっていると聞いてやってきました。 「エンジニア技術以外の武器を持て」ー nanapi けんすうに訊く![3]│CAREER HACK エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!―VASILY 金山裕樹のキャリア論[2]│CAREER HACK Geekなぺーじ:「汚いコードでいいよ」は夢の環境であると同時に悪魔の囁き Blogger Alliance | 404 Not Found コードの綺麗さの先にあるもの - Fashionable Life で、盛り上がっている論点は「技術以外のことも出来るように vs ゼネラリストなんて目指すな」と、「汚いコードでも稼いだもん勝ちってそりゃあんた」っていう2点なので、その辺書いてみたいと思います。 ゼネラリストなのかスペシャリストなのか 自分で

    コードで周りを動かせるエンジニアになろう - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2012/11/30
    "ヒョウタンツギのコードを捨てて設計からやり直して全く新しいものを作る" サラっと言ってるけど、それをする踏ん切りがつかない企業が多いんじゃないかな。それができるか否か。。。
  • 壁を壊す、ルールを破る – 楽天TC2012 レポート(7) – manaslink

    壁を壊す、ルールを破る – 楽天TC2012 レポート(7)Published by きいろいの on 2012年10月24日2012年10月24日 最も早い時期に、日アジャイル歴史を切り開いた一人であらせられる、Masayang様のセッションです。最初は小さな企業で、MS-DOSやWindows1.0を相手にシステムを作り、やがてNRI、そして今はNRIアメリカで活躍しています。 ■エピソード「仕方ない」 中村さんのセッションは、映画『Office Space』(邦題『リストラ・マン』)の1シーンの上映から始まりました。 主人公ピーターの「仕方ない」という顔。 テスト仕様書に文句をつけられ、「メモは受け取りましたよ」と返答したのに、また別の上司がやってきて同じ文句を言われる。いろいろ言いたいことはあるけれど、言えない。ひたすらうんざりして憮然とした、何とも言えない面持ち。まさしく「

    壁を壊す、ルールを破る – 楽天TC2012 レポート(7) – manaslink
    kkotyy
    kkotyy 2012/10/24
    "無視しても影響ないと思ったルールをまずは一つ、無視してみる。何も問題が起きないなら、そう、それはいいことです。そのルールは無くてもよかった、ってことなんですから。" 素晴らしい
  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    kkotyy
    kkotyy 2012/06/18
    結局、「何でもできるようになれ」と言っているように読めるのは私の読解力が無いからだろうか。。。「セキュリティだ、社内ルールだ、決めごとが増え、」のくだりは涙なしに読めません!
  • ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance

    Publickeyさんで特許庁の基幹システム問題が取り上げられています。今回の件はどう考えても特許庁の体制が根的な原因なので、TSOLが50人を1300人に増やしたことを槍玉に挙げても不毛だなと思っております。 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日におけるITプロジェクトの実態 - Publickey この辺のITのメディアの言説は大抵「なぜXXXプロジェクトは失敗したか」的なざっくりとした問題提起なのですが、失敗にも色んなケースがありますので、来はそれらを因数分解して細部を議論しなければ教訓は得難い。後に残るものは、ワイドショーレベルの非生産的な言説をみのもんたが茶化すぐらいの微妙な空気ですか。こういう言説がIT業界のイメージダウンに繋がっていることを認識してもらいたいものです。Publickeyさんみたいに、生産的な言説が増えていかないといけない。そういうITのメディアを作っ

    ITを活用できる組織を増やす為に必要なこと - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2012/02/05
    "ITリテラシーを身につける方法は1つしか無い。自分で手を動かす。それだけです。" 何事も自分で手を動かさないと自分のものにはならないよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):科学的根拠ないのに…シューカツで企業が血液型質問 - 社会

    印刷  シューカツで血液型を聞かれたらどうする? 就職活動で不況と東日大震災のダブルパンチにあえぐ学生が悩んでいる。専門家は血液型による性格判断に科学的根拠はなく、面接で聞くことは差別につながりかねないと警告している。  中部地方の女子学生(21)は面接で血液型を聞かれて戸惑った。B型だが、かつて「マイペースで就活に不利な血液型だ」と言われ、気にかかっていたからだ。正直に答えたが、その会社は落ちた。  筆記も不調だったので、血液型が原因でないとは思う。しかし、被災地での態度が問題となり、7月に辞任した松龍・前復興担当大臣が「B型だから」と言い訳していたのを見て、「B型の印象が悪くなる」とため息が出た。  男子大学院生(24)はメーカー系の面接で「君はA型ですか」と聞かれた。まじめな性格と言いたいのだろうと解釈し、「はい」と答えた。「当たったからいいが、もし違ったら対応に困ったと思う」と

    kkotyy
    kkotyy 2011/08/22
    血液型の話は論外だけど、科学的根拠がないことを指摘するんなら、学歴や性別、年齢を聞くことのおかしさも指摘すべきだな。職務との関連性がないでしょ。
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
    kkotyy
    kkotyy 2011/08/16
    "無限の努力を示してくれる善良な人々が、悪意なきダンピングを9割の参加率で行っている。それが日本社会における、ブラック企業育成システムの根本だ。" どうすりゃいいんでしょうね。
  • 大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance

    というわけで今日のお話は、「やった!頑張った甲斐があって、就活もうまく乗り切れた!」とか、「まあ、オレのスペックならちゃんと大企業&大組織に入れるのも当然だけどね。」とか言ってる人は、実は「完全に周回遅れです」みたいな場所で人生最初の「働く訓練」を受けることがどれだけ自分の将来価値を毀損する可能性があるか、よーく考えてみたほうがいいんじゃないか、ってことなのでした。 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記 この記述に思うところがありますので、ちょっと書きたいと思います。 僕は6年間新卒で入社した大企業で働いておりました。今は従業員数人の中小企業で働いています。ちきりんさんが指摘する「完全に周回遅れです」の意味を身をもって経験しています。 周回遅れの意味は、その企業から一歩出たら全く役に立たないシゴトのやり方やアウトプットに飼い慣らされていることで、外に出

    大企業で働くと毀損されるいくつかのコトについて - GoTheDistance
    kkotyy
    kkotyy 2011/08/08
    "自分で立ち上がることが出来なくなっているおっさんになっているかもよ" こわいこと言うなー。オッサンたちをみて、「こうはならないぞ」とは思っているけど正直言って自信ないな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    kkotyy
    kkotyy 2011/06/30
    この会社は、社内SNSを活用した記事にも出てた。いろいろ先進的でうらやましい。社長が情シス出身てのもあるんだろか。  http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/14/sns/index.html
  • 客先でノーネクタイ、ポロシャツは本当に平気?スーパークールビズに悩まされる営業マンの夏

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    kkotyy
    kkotyy 2011/06/20
    "外出用の服装を会社に置いておくなどで場の空気を読める存在になろう" 気持ちは分かるけど100%は賛成できない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    kkotyy
    kkotyy 2011/05/13
    やはり来たか。短パンOKとは言わないんだなぁ。 http://twitter.com/koty/status/50090484042960897
  • 人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ

    はてなの近藤さんのブログの「怒る必要などない」というエントリーで、京都ではてなと同じビルに入っていた歯医者さんの引退飲み会に参加して、引退する彼の「怒る必要などない」という話を聞いたことが紹介されている。 先生が30代の頃は毎日スタッフのミスをメモし、診察時間が終わるとそのスタッフを怒っていたそうです。ところがある時、「怒る必要などない」ということを悟り、対等な人間として接するように変わったそうです。それから入ったスタッフの方の多くは、10年以上も勤務され続けたそうです。怒るのは自分の自信のなさの現れである、と仰っていました。 私個人としては、社内で人のことを「○○君」と呼ぶことにも抵抗があるタイプの人間で、「上司が部下を○○君と呼んだりしてるけど、もし立場が逆転したらどうするつもりなの?」と素朴に思ったりしてしまうわけだが、取引先や社内の関係者に対して、冷静な言葉を保てず、怒ったり威圧す

    人を萎縮させるやり方はその人の価値を下げる : 小野和俊のブログ
    kkotyy
    kkotyy 2011/03/01
    "怒った当人が「萎縮させてプレッシャーを与えられた」という本人だけが感じる満足感以外に何も得るものがない"
  • 搾取されないためには選択肢を増やすしかない – 愛の日記

    ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。 そう思う理由は、こんな感じ: ブラック企業も、日政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基。 多くの日人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。) 僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。 税金あたりの国家サービス

    kkotyy
    kkotyy 2010/12/25
    はげしく同意。/地方はもともと選択肢が少ないから、企業は暗にそれにつけこんでいるんじゃないか。/選択肢を増やすための余裕を持つことが第一歩。