タグ

kkotyyのブックマーク (2,937)

  • 登 大遊 様【ソフトイーサ株式会社代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問】 | 筑波大学基金 | ご支援のお願い | FUTURESHIP CREWS' MESSAGE

    プロフィール 名前:登 大遊(のぼり だいゆう) 株式会社ソフトイーサ代表取締役、CYBERDYNE株式会社顧問 1984年11月 兵庫県尼崎市出身 2003年 3月 私立高槻高等学校卒業 2003年 4月 筑波大学第三学群情報学類入学 2004年 4月 ソフトイーサ株式会社設立 代表取締役社長就任 2007年 3月 筑波大学第三学群情報学類卒業 2007年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程入学 2008年 8月 CYBERDYNE株式会社情報通信担当顧問就任 2013年 3月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士前期課程修了 2013年 4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程進学 1. 筑波大学への入学 私は 2003 年に筑波大学第三学群情報学類 (現: 情報学群情報

  • 虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 写真提供:佐伯真二郎 地球上の人口増加に伴う糧不足・環境問題の解決策の一つとして、飼育に伴う温室効果ガスの排出量が少なく、また飼料変換率が高い「昆虫」が注目されている。人間の糧としての昆虫養殖だ。 日でも無印良品がコオロギせんべいを開発したり、渋谷パルコに昆虫がべられるレストランができたりと、その勢いを確かに感じつつも、まだまだごく一部の人の嗜好品という印象がある。大多数の人が、日常的に昆虫をべる日は当に来るのだろうか。 伝統的に自家採取による昆虫が当たり前のラオスで、貧困層の家庭にゾウムシの養殖を提案し、栄養状態の改善を狙うプロジェクト(意味が分からないと思いますが後程説明します)に昆虫専門家として協力している佐伯真二郎さんに、なぜ虫をべ始めたのか、おいしい昆虫10選、昆虫の可能性、ラオスで養殖に携わった話などをじっくりと伺った。 ショウジョウバエの研

    虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/11
    いやー、イナゴの佃煮までだわ。小さい頃親父が薪割りして出てきたカミキリムシの幼虫をフライパンで焼いて食わされたけど、今は無理。
  • SwitchBot 温湿度計の測定値を BLE Advertisement パケットから直接読み取る - Qiita

    はじめに 先日、Amazon でセールになっていたので SwitchBot 温湿度計(SwitchBot Meter) を購入しました。この機器は Bluetooth を内蔵しており、温度・湿度を体でデジタル表示するとともに、スマホアプリでグラフ描画することができます。同時販売されている Hub シリーズを組み合わせることにより、IFTTT のトリガーとすることも可能なようです。 同様の機器は各社からリリースされており、特に Xiaomi の製品は海外で広く利用されているようで、BLE Advertisement パケットの解析もされて、Xiaomi 製 Hub やスマホアプリを使用せずとも機器から測定値を直接取得することも容易です。 どうせ SwitchBot 温度計も同じようなものだろうとたかをくくって、ちゃんと調べないままポチってしまったのですが、ググってみても情報は見当たらず途方

    SwitchBot 温湿度計の測定値を BLE Advertisement パケットから直接読み取る - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/11
    お役立ち情報
  • アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY

    この数日アメリカで人種問題が激しいデモとして表出している。この問題が起きる原因について、畠山勝太氏の下記のエントリが「もっとも深堀りしている」というのが私の見立てである。このような良質な言説がnoteでしか共有されないというのは私も悲しむところである。 上記エントリでは、「なぜ人種別に住むところが分かれ、教育や治安が悪化するのか」についての説明は、固定資産税が教育予算となる事を氏の過去の記事で説明済みという前提でややあっさりめに下記のように説明されている。 土地と教育予算の結びつきを始めとする、教育システム内に張り巡らされてしまった人種間格差を維持・拡張してしまう仕組みを徹底的に取り除く必要があります記事では、畠山氏の記事で説明される「土地と教育予算の結びつき」――あるいは堂かおる氏の記事におけるsystemic racism=構造に内在された人種差別――について、より一般論に近い立場

    アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環|ショーンKY
  • 令和版語彙数推定テスト

    語彙数推定テスト(令和版)について 1. テストの目的・意義 このテストでは、日電信電話株式会社(以下、「NTT」)が皆さまの語彙数を推定します。 このテストは言語に関するNTTの研究成果を広く皆さまに活用してもらうために公開するもので、推定結果から皆さまご自身の語彙力について知っていただけます。テストの回答結果は収集されますが、収集するデータには個人情報は含まれません。これらのデータを分析した結果は、語彙数推定テストや語彙数推定テストの基盤となる言語資源の改良、学習支援システムの開発に活かされます。また、集計した統計データを、後に学術論文として発表する可能性があります。 2. テストに参加される方の権利 テストへのご参加はご自身の自由意思によるものです。下記の説明に納得がいかない場合や、身体的あるいは精神的に不調をきたした場合など、理由を問わずいつでも中止することができ、中止することに

    kkotyy
    kkotyy 2020/06/09
    75,327語
  • りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった

    ちかげ @ishiokachikage たくさんのいいねリツイートありがとうございます😳補足しますと、青森県津軽地方のりんご農家は軽トラが老朽化すると頭を切って、園地内で使う運搬車にします。通称バゲ、オバケと言いってりんご農家のマストアイテムです。頭を切る理由は、栽培しているりんごの樹の邪魔にならないようにする為です。 2020-06-07 06:24:58 ちかげ @ishiokachikage 新車のバゲの(軽トラとしては廃車寸前)走っている所を見たいという要望がありましたので、天気もよかったしりんご園内をアルバイトの子とドライブしました😎やっぱり新車はいいですね(笑) pic.twitter.com/PMKymUy8GO 2020-06-07 12:23:58

    りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/08
    うちの近所では見ないな。SSを運転中に枝が首にひっかかって最悪亡くなる事故もあるので、SS以上に車高は高いこともあり気をつけたいですね。(SS: 農薬散布車)
  • コロナウィルスが消防団活動の無意味さを実証してしまった

    消防団活動。 超ハードなのに対して街の安全に寄与していないんじゃないか?って思ってました。 でもみんながんばっているしそんなことを言うのは失礼なので言えませんでした。 でも、コロナウィルスで活動をほぼ休止してわかりました。 消防団活動は街の安全性にほぼ寄与していない。 消防団活動の内容は地域によるのですが目安として 年間活動日数100日前後操法大会に向けての訓練中は2日に1回程度訓練(3〜4ヶ月程度・夜に2〜3時間)毎月1回程度の町内見回り市全体での定期イベントが2〜3ヶ月に1度開催というようなもの。 とくに操法大会に向けての訓練は身体的負担がものすごく大きく、激しい動作を伴う訓練を期間中繰り返し行うもの。 スポーツ選手でもない一般人がやりこまされる故に体を痛めることも珍しくないイベント。 消防団活動の熾烈さは枚挙にいとまがないのでご興味のある方は調べてみたり知人に聞いてみたりして。 で、

    コロナウィルスが消防団活動の無意味さを実証してしまった
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/04
    それは偶然地域に災害がなかったというだけでは。ポンプの動かし方とか土のうの用意の仕方は日頃から訓練しておく必要があるかなと思う。ポン操大会とか規律訓練とか飲み会とか無駄なものが多いのは同意する。
  • Insight Core(インサイトコア)|OMOを実現するアプリCRMプラットフォーム

    NEWS アプリリリース 2021.04.01 全国のイーストンで利用できる「EASTON 公式アプリ」を開発支援 アプリリリース 2020.05.19 TIS、健康活動志向を持つ消費者と小売・流通・メーカーを“つなげる“アプリ「ASTARI」をInsight Coreでリリース! アプリリリース 2019.12.03 株式会社梅の花の「梅の花 公式アプリ」を開発支援 アプリリリース 2019.12.03 手作りピザのテキサスハンズの「テキサスハンズ 公式アプリ」を開発支援 プランニング・開発・運用 アプリの全てをサポートする 次世代アプリCRMプラットフォーム

    Insight Core(インサイトコア)|OMOを実現するアプリCRMプラットフォーム
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/03
    connectを使っているらしい
  • スペースマーケット レンタルスペース予約サイト

    東京都武蔵野市/【吉祥寺駅より徒歩】 1.吉祥寺駅からアトレ館西口を出る 2.吉祥寺通りをユニクロ方面にまっすぐ進む 3.東急百貨店、西武信用金庫、スーパーmaruetsu petitもこえて真っ直ぐ進む 4.洋服リフォームおかださんを越え、2分ほど進むと八百屋さんがあります。 5.八百屋さんを正面左隣が当スタジオになります。 【吉祥寺駅よりバス】 1.吉祥寺駅から北口広場のバス乗り場から乗る。 2.新座栄行き、保谷駅南口行き、石神井公園駅北口行き、花小金井駅行きのどれに乗っても3駅3分で「武蔵野第四小学校」に到着 3.降りて目の前の建物が当スタジオとなります。(建物右隣が八百屋さん)

    スペースマーケット レンタルスペース予約サイト
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/03
    connectを使っているらしい
  • 台頭するギグ・エコノミーの光と影 | InfoComニューズレター

    ギグ・エコノミーとはUberドライバーを代表とするネットを通じて単発の仕事を請け負う働き方や、そうした働き方で形成される経済が活性化しており、それらは「ギグ・エコノミー(Gig Economy)」と呼ばれている。もともと「ギグ(Gig)」という言葉は音楽分野で使われており、ライブハウスなどでミュージシャン同士が短いセッションを行うことを指した。それが働き方の観点から単発や短期間の仕事のことを意味するようになった。 代表的なギグ・エコノミー代表的なギグ・エコノミーの例としてはUberドライバーのような運転の他、配達、家事といった誰もがすぐに参画できるようなものから、プログラミングや人工知能技術提供といった高度な専門スキルを提供するものまで幅広く存在している。それらはインターネット上の各種プラットフォームを介して、そのサービスを必要とする利用者(ユーザー)とサービス提供者(ギグ・ワーカー)が

    台頭するギグ・エコノミーの光と影 | InfoComニューズレター
  • 幼子2人抱え、夫には持病が 感染した記者の60日間 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    幼子2人抱え、夫には持病が 感染した記者の60日間 :朝日新聞デジタル
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/01
    これは涙が出る
  • データサイエンティスト養成講座開講 | Udemy 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム

    Tableau(タブロー)で実践!ビジネスユーザのためのデータ集計・視覚化・分析 基礎編 詳しくはこちら

    データサイエンティスト養成講座開講 | Udemy 世界最大級のオンライン学習プラットフォーム
  • 新版・中華製スマートプラグを node で制御する - Qiita

    中華製スマートプラグを node で制御する の記事はそれなりに閲覧があってありがたい限りなのですが、2020年5月に元の Github を見たところ、このセットアップ方法が deprecated になっていました。 そこで、2020年5月時点最新のセットアップ方法を改めて書いておきます。 元のセットアップガイドは GitHubにあります。 スマートプラグを API で叩きたい Amazonで スマートプラグ を見つけたので購入してみました。 公式の言うところによると、こいつは Google Home / Alexa / IFTTT との連携が 可能とのこと(IFTTTのみ動作確認しました)。おうちハックがはかどりそうです。 セットアップ後、スマートフォンアプリからはほとんどラグなく操作できるのに、 IFTTT 経由だと最大 10秒近く遅延することがあったので、API で直接叩けたらいいの

    新版・中華製スマートプラグを node で制御する - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2020/06/01
  • インターネット回線を2本使用し、高速な接続環境を実現したい

    管理番号:YMHRT-4260 機能の対応機種は、RTX1300、RTX1220、RTX1210、RTX1200です。 2回線の光回線を活用して、100Mbit/sを越える帯域拡張を行いたい 社内に2つのグループのPCがあり、それぞれに最大100Mbit/sの光回線によるインターネット接続環境を提供します。万が一、片方のインターネット接続回線に障害が発生した場合には、もう片方のインターネット接続回線でバックアップすることができます。 略称について GbE: ギガビットイーサネット。最大1Gbit/sの速度で通信できるLAN規格。 FE: ファストイーサネット。最大100Mbit/sの速度で通信できるLAN規格。 100Mbit/s光を2回線併用&相互バックアップ 光2回線収容におけるGbEの必要性 RTX1100でも同様の構成が可能でしたが、LAN1ポートがファストイーサネット(FE)で

    kkotyy
    kkotyy 2020/05/31
  • Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog

    AVラックがワチャワチャしだしたの図 ウチは今まで nasne を使って楽チン運用をしてきたのだけど、 生産も終わってサービス停止もそう遠くない将来にきてしまう 。 容量1TBの運用も窮屈に感じてきたし、元々運用していたNAS(8TB)を利用できる録画サーバーを作ることにした。 先人の多くの記録があったので「わたしでもできるっしょ、やってみっか」となった。感謝。 Raspberry Pi 3+Chinachuで地デジ録画サーバー構築 - Qiita Raspberry Pi でTVを見る録る! - Qiita 「PX-S1UD V2.0」Linuxでも使える定番TVチューナー | 秋葉原ぶらり | ページ 2 重複する箇所は多々あるが、私の環境構築に必要なコマンドは全て記述しておく。 使ったハード 元々持っていたもの NAS : Synology 216j + HDD8TB GUI動作は若

    Raspberry Pi 4 と NAS で録画環境を整える - kumak1’s blog
    kkotyy
    kkotyy 2020/05/31
  • Why Story Points Don’t Work

    The poor authors of the Agile Manifesto had high hopes for humanity when they outlined a way to determine a methodology for doing work. As with many hopes, they were dashed by humanity’s desire for silver bullets and an inability to grok that there is no one-size-fits-all solution to every problem. Worse yet, like incorrectly translated scripture, people chose to cement whatever they felt sounded

    kkotyy
    kkotyy 2020/05/29
    後で読みたい(希望
  • やってはいけないUIアニメーション

    ここの画面ではメインボタンの「START」を目立たせたいのですが、右上のボタンに目がいってしまいます。 右上に目がいってしまうのは、最後に動く箇所に視線が移動するので不必要に右上に視線が誘導されます。 他にもコントラストや動き量がメインボタンよりも大きく変化しているため、いやでも目についてしまいます。 不必要に待たせている 最後に動かすところに視線が行きますが、視線をメインボタンに向けさせようと最後のアニメーションを長くしてしまった結果、ユーザーがアニメーションによって待たされている状態になってしまいました。 メインボタンはすぐに押してゲームを遊べることが大切になるので、最後にボタンを大きく動かして目立たせてもユーザーは早く押させて欲しいと思ってしまうので、アニメーションは短くサッと出して上げてユーザーが気持ちよく行動できるといいですね。 動き過ぎ、優先順位が曖昧 全てが動き過ぎてしまい、

    やってはいけないUIアニメーション
    kkotyy
    kkotyy 2020/05/27
    ムズい。UIデザインと同じでアニメーションもなんとなくではなく根拠を持って設計しろということかな。。
  • IDaaSの比較 (Cognito, Firebase Authentication, Auth0) - Qiita

    概要 外部サイトとの連携認証を簡単につけたいが3つあってよくわからないので比較する。Firebaseが良さそう。 要件 Facebook, Twitter両方と一つのユーザを紐づけたい Facebook, Twitterのアクセストークンもほしい。 連携認証なしのメールアドレスでもログインしたい 特定の外部サイトだけの連携解除もしたい。 無料 (できれば) ログイン画面は用意してほしい (できれば) SPA (Angular) 現在はAWSをメインで使用している 調査結果 (欠点がなければそれ使うだけなので長所とか書く必要ないよね) Cognito User Pools (Cognito ID Poolは別物なので注意。そちらは連携認証に対してIAMを振れるものらしい?) なんだか設定をごちゃごちゃ聞かれてめんどくさい。 Twitterがない。 複数のSNSに紐付ける際はそれなりに実装が必

    IDaaSの比較 (Cognito, Firebase Authentication, Auth0) - Qiita
    kkotyy
    kkotyy 2020/05/27
    Amplifyがよく分からないのはアッシだけじゃなくてほっとしたことを言いたくてブクマ
  • 子供にインターネットの正しい歩き方について話をした - そーだいなるらくがき帳

    一番上の子がLINEのオープンチャットで鬼滅のキャラになりきりチャットをしてた。 そしてその中で知り合った人とLINE上で繋がり、直接チャットをしていた。 インターネットらしいな、と思うし、自分自身も魔法のiらんど*1を思い出した*2りしたので、そんなお年頃かと感慨深い気持ちになった。 もちろん、それ自体が問題の行為ではないのだけど、インターネットの怖さもあるな、と感じて良い機会なので父親として、そして自分がインターネットを作り、育てる立場の人としての意見を説明した。 自戒ならびに今後のために原文を置いておく。 https://www.secom.co.jp/kodomo/m/20180726.html 「危ないから使わせない」とSNSの使用そのものを禁止してしまうと、子どもは親に隠れてなんとかしようと頭を巡らせるものです。 どうしてもお子さんが使いたいというなら、どういう理由で使用するの

    子供にインターネットの正しい歩き方について話をした - そーだいなるらくがき帳
  • スマホの操作で窓を開閉できるIoT家電「ムーブウィンドウ」 サンコー

    サンコーは8月7日、自動窓開け機「ムーブウィンドウ」を発売した。自宅の窓に後付けが可能な自動窓開閉機。スマートフォンと連携すれば、スマートフォンから開閉を制御できる。価格は29,800円(税込)。 スマートフォンから窓の開閉が制御できるサンコーの自動窓開け機「ムーブウィンドウ」 取り付けに大掛かりな工事は必要なく、窓枠に突っ張り棒をする要領で設置できる。自宅のWi-Fiルータと接続することで、外出先からの操作も可能。アプリから操作できるのは、手動開閉操作 / 時間指定による開閉操作 / 施錠 / 防犯アラームなど。 セットに含まれるパーツ 窓枠に突っ張り棒をする要領で設置できるという 無加工で取り付けられる窓のサイズは176~192cmまで。体サイズはW1,650×D30×H40mm、重さは950g。電動部はW120×D45×H50mm、重さは320g。ケーブル長は380cm。対応OSは

    スマホの操作で窓を開閉できるIoT家電「ムーブウィンドウ」 サンコー
    kkotyy
    kkotyy 2020/05/26
    良さそう