タグ

監視実践入門に関するkoemuのブックマーク (26)

  • 「ITインフラ監視[実践]入門」を読みました - uzullaがブログ

    ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus) 作者:斎藤 祐一郎技術評論社Amazon 大変ありがたいことに献いただきました。実は微力ながら内容のレビューもさせていただき(書籍内でも触れていただいて大変光栄です)、だからというわけではないですが、まず最初によいだと書いておきます! ただ、今回改めて頂いた書籍を読んでみましたので感想みたいなものを書いてみたいと思います。 いやー、しかしさいとーさん単著すごいね!!!w 見落とされがちな事を埋める 監視は大きなサービスにおいてはかならず重要視されていますが、中小規模では経験不足もあり、どうしても後手後手にまわります。まあそれでもなんとかやっていけるので、どんどんと属人、職人芸、過去の経験にたよった運用になりがちです。それは視界の狭さにつながり、実は非効率的だったり、運良く大惨事に

    「ITインフラ監視[実践]入門」を読みました - uzullaがブログ
    koemu
    koemu 2016/01/16
    がっつり読み込んでくれた後の書評、ありがとう!いいところも、もうちょっとのところも書いてある。
  • ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視実践入門を60秒で紹介

    いただけましたのでご紹介!ありがとうございます!1/16発売!明日です! もくじ 第1章 監視の目的 第2章 設計の流れ 第3章 現状分析 第4章 判断基準の設計 第5章 監視サーバの選択と経路の設計 第6章 監視業務運営の設計 第7章 構築 第8章 運用に入ったあとの問題への対処 第9章 自動化を見据えて 元同僚であるところの @koemu こと斎藤さんの初単著ということで大変めでたい。 書き上がった後からですが、レビューという形でちょこっと参加させてもらいました。 (とはいえ、例によって会社の見解というわけではないです) 人も 「ITインフラ監視実践入門」というを書きました! | こえむの編集後記 で書かれてますが、YAPCでの発表が元になっています。 「監視」に特化したはあまりないので、どうしていいか迷った時に手にとって見るとよいとおもいます。 すでに実践されている方は、考えを

    koemu
    koemu 2016/01/15
    書評ありがとうございました!
  • 「ITインフラ監視実践入門」~門外不出・秘伝のタレだった監視運用ノウハウがオープンになるとき~ - Mana Blog Next

    技術評論社様より、献をいただきました。 斎藤 祐一郎 著の「ITインフラ監視実践入門」です。 ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る早速読了いたしましたので、主観的な感想をエントリーに残したいと思います。 以下、興味のある人だけ続きを読んで下さい。 スポンサーリンク これまで、あるようで無かった監視の これまで、ZabbixやNagiosなどの統合監視の解説書や、サーバー運用に関する書籍は見掛けましたが、私の知る限りでは「ITインフラ監視」をテーマにした解説書は、見たことがありません。 何故、これまで監視のが出なかったのでしょうか。 その監視ノウハウが社外に出ること

    「ITインフラ監視実践入門」~門外不出・秘伝のタレだった監視運用ノウハウがオープンになるとき~ - Mana Blog Next
    koemu
    koemu 2016/01/15
    書評ありがとうございました!ですです、監視は秘伝のタレじゃないです。そして、ブクマ数すごくくてびっくり!!!
  • 「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 このたび、「ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus)」というを執筆・刊行する運びとなりました。 2016/01/16より発売です!Amazonなどのオンライン書店では先行予約も始まっております。 電子書籍版もあります。「Gihyo Digital Publishing」のサイト、またはKindleをどうぞ。 こんな人にオススメ! サーバの監視設定ってどうやればいいかわからない サーバの監視設定はやったけど監視の業務をどう回せばいいかわからない サーバの監視についてまとまった情報が欲しい 書では、体系的な知識を持ってすれば、多くの方にもサーバの監視設定を行っていただくことができるよう、まとめています。

    「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記
    koemu
    koemu 2015/12/21
    2016/01/16発売です!Amazonなどで予約受付中です。
  • Amazon CAPTCHA

    Amazon CAPTCHA
  • ソフトウェアエンジニアのためのITインフラ監視〈実践〉入門 / 斎藤祐一郎/著 - オンライン書店 e-hon

    第1章 監視の目的 第2章 設計の流れ 第3章 現状分析 第4章 判断基準の設計 第5章 監視サーバの選択と経路の設計 第6章 監視業務運営の設計 第7章 構築 第8章 運用に入ったあとの問題への対処 第9章 自動化を見据えて クラウドの一般化に伴って、ITインフラの運用にIaas(Infrastructure as a Services)を利用するケースが非常に増えました。IaaSによって、サーバ構築・運用の負荷は劇的に軽くなりましたが、その分、ITインフラ管理の業務を開発者が行うようなケースも増えています。書では、そうした趨勢において、サーバサイドソフトウェアエンジニアやITインフラエンジニアが限られた時間とコストで、効率的にITインフラ、とくにWebサービスの運用における監視の設計・構築、そして運用を行うためのノウハウをわかりやすく解説します。 斎藤 祐一郎 (サイトウ ユウイチロ

    ソフトウェアエンジニアのためのITインフラ監視〈実践〉入門 / 斎藤祐一郎/著 - オンライン書店 e-hon