タグ

起業に関するkoemuのブックマーク (175)

  • 絶対リターンかIRRか?|Tatsuo Tsutsumi

    仕事柄、よく起業家の方にVCはどれくらいのリターンを求めているのですかと聞かれるのですが、投資ステージによっても全然異なるのですが、シリーズAの投資を専門とする私しては、最低10倍のリターンとお答えしています。仮に1億円の投資した場合に、10億円のリターンは必要だよということです。 昨今IPOまでの期間が長期化しているので、仮にIPOまで8年かかるとすると、10倍のリターンで、IRRベースで約33%になります。グローバルで見ると、機関投資家がVCというアセットクラスに求める一般的な期待リターンが約30%なので、それに準じている感じになります。 もちろん全てが上手くいくわけではないので、実際には、20-30倍程度以上のリターンを出すものも複数必要になってきます。ちなみに、私の個人的な過去5年のトラックレコードいいますと、一番低いIRRで4%、高いところで200%超で、中央値でみると70%くら

    絶対リターンかIRRか?|Tatsuo Tsutsumi
  • 松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)

    決済サービス『メルペイ』取締役CPOを退任した松龍祐さん。新会社『カンカク』を立ち上げ、完全キャッシュレスカフェなどを手掛けていく。彼は「これからの10年」で激動するネットとリアルが混じり合う場所への興味を語ってくれた。 連載『AFTER 2020』2020年からの「10年」をどう生きるか 時代は平成から令和へ。そして訪れる「2020年以降」の世界。2020年からの「10年」をいかに生きていくか。より具体的に起こすべきアクションのヒントを探る連載企画です。お話を伺うのは、常に時代・社会の変化を捉え、スタートアップと共に"一歩先”を見据えて歩まれてきた投資家のみなさんや、未来を切り拓く有志者のみなさん。それぞれが抱く「これから10年間で現実的に起こり得ること」と「新しい生き方」の思索に迫ります。 #AFTER2020 連載記事の一覧はこちら 《目次》 ・不可逆的な「インターネット化」 ・「

    松本龍祐と考える、これからの10年。 「言語化できない楽しさ」の価値が高まる時代へ | キャリアハック(CAREER HACK)
    koemu
    koemu 2019/08/23
    「ロジカルシンキングのコモディティ化」ロジカルな先にカンカクがありそう
  • どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital

    7月末にGoogle退職して、Coral Capitalにジョインした私に対して、似たような感じの質問がいくつもメッセで飛んできています。 「スタートアップへの転職を考えているのですが、ここの会社をどう思いますか?」 「スタートアップに転職するときに考えるべきことは何ですか?」 質問者の属性で共通しているのは、スタートアップ企業や、そのエコシステム一般について、あまり詳しく知らないということです。このまま大手企業にいていいのだろうか、もっと良いキャリア機会があるのかもしれないと漠然とした機会損失の不安を感じているようです。特に新卒5〜7年目で1社しか知らないという人で、まだリスクを取りやすいライフステージにある人に多いようです。 自ら起業するとか、共同創業者としてスタートアップする起業家ではなく、大手や中堅企業を辞めてスタートアップに社員としてジョインする人に向けて、いくつか考えるべきポ

    どのスタートアップにジョインするべきか? その判断基準でいちばん大切なこと | Coral Capital
    koemu
    koemu 2019/08/22
    ファウンダーに想定外だったことは何かを質問してみる
  • 【調達の実話】リリースから8ヶ月で企業価値を13倍、3回の資金調達を行うまで|小川嶺|note

    2. 4月のシード調達調達金額 1200万円 調達時のバリエーション post 1億円 調達先 ガイアックス、コロプラネクスト、F Ventures、エンジェル複数人 *久しぶりにこの資料見たのですが「2018年4月リリースで7月には4万ユーザーいる」って堂々と書いててリリースしたのが4ヶ月遅れの8月なのに何も文句を言って来ないでいてくれる優しい株主を選ぶといいと思います(笑) あと、強そうに見せるために友達とかに「とりあえず仲間ね」って言って資料などに記載させてもらってました。(良い起業家は真似しちゃダメだと思います。) 会社ステータス ・作りたいアプリのモックができている ・フルコミットになりそうなエンジニアが1人いた VC(投資家)が出資を決めたであろう部分(左から感じた要素順) 人間性・メンバー・事業ドメイン 振り返った感想 ガイアックスの上田社長とMakersというプログラムで会

    【調達の実話】リリースから8ヶ月で企業価値を13倍、3回の資金調達を行うまで|小川嶺|note
  • 資金調達であらかじめ知っておきたかったこと|Miku Nozaki|note

    scoutyでコーポレートを担当している野崎(@mikupaccho)です。 この記事は scouty Advent Calendar 2018 の24日目です。 2018年12月21日にプレスリリースを打ちましたが、総額3億円の資金調達が完了しました。 前回の資金調達と異なり金額が大きいこともあり、多方面にご迷惑をお掛けしながらなんとか完了出来たので、その経験をせっかくなので note に残しておこうと思います。ですが、バリュエーションについてや、プレゼン方法、どのベンチャーキャピタルから資金調達するべきか etc. は、各社の戦略によると思いますので、そういったテクニカルなところではなく、管理部門的な視点からの振り返りを書いて行きたいと思います。有識者の方々は、そっと、暖かく見守っていただければ幸いです。 前提今回の資金調達では、投資家へのプレゼン・IR資料作成をCEOの島田(@hsh

    資金調達であらかじめ知っておきたかったこと|Miku Nozaki|note
    koemu
    koemu 2018/12/27
  • 30歳はスタートアップ業界へ飛び込む良いタイミング、老舗VCグロービスの今野氏に聞く | STARTUP DB MEDIA | 日々進化する、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム

    無料のメルマガ会員にご登録頂くと、記事の更新情報を受け取れます。プレスリリースなどの公開情報からは決して見えない、スタートアップの深掘り情報を見逃さずにキャッチできます。さらに「どんな投資家から・いつ・どれくらいの金額を調達したのか」が分かるファイナンス情報も閲覧可能に。「ファイナンス情報+アナリストによる取材」でスタートアップへの理解を圧倒的に深めます。

    koemu
    koemu 2018/12/06
    人との出会い、個別最適から全体最適へ、gift、無駄な理不尽さがない環境で活躍する人はいつも若い。
  • 起業家鍛える千葉道場 野心も弱音も赤裸々激論 - 日本経済新聞

    スタートアップ関係者の間でよく知られた「人脈」がある。エンジェル投資家、千葉功太郎氏(44)の出資先の起業家が集まる「千葉道場」だ。年2回、部外者出入り禁止の合宿で起業家が音や弱音をさらけ出す。門弟企業は80社を突破し、これらが調達した資金は累計700億円近くに達する。一大コミュニティーの実像に迫った。9月20日に約55億円の大型調達を発表した健康アプリ開発のFiNC Technologie

    起業家鍛える千葉道場 野心も弱音も赤裸々激論 - 日本経済新聞
    koemu
    koemu 2018/11/26
  • Fablic, inc のCTOを退任しました。 - yutadayo's blog

    実は、2012年に創業した Fablic, inc を楽天社への合併のタイミング(6月30日)で退任しておりました。 25歳から約7年間、会社を創業し、フリマアプリを開発、フリマ戦争の真っ只中を過ごし楽天へExit、そして退任と人生の中でもっとも濃い日々を過ごしました。 いろんな方に支えていただきながらの7年間でしたが、折角なので、少し自分がやってきたことを振り返っていけたらと思います。 創業 まず、自分の仕事は考えていた課題の検証、そしてそれを解決するプロダクトを創ることでした。 フリマアプリをなぜ創ろうとしたかは弟の 僕がフリマアプリを創った理由 のエントリーがよくまとまっています。 創業1〜2年目はフリマアプリを開発し、軌道に乗せるまでの開発が主でした。 フリマアプリのプロトタイプの開発 RailsをバックエンドとしたAPIサーバ / 決済システムの開発 AWSを使ったインフラ基盤の

    Fablic, inc のCTOを退任しました。 - yutadayo's blog
    koemu
    koemu 2018/11/20
    「最も怖いのは大手では無く、同じように死に物狂いでやってくる他のスタートアップである。」
  • Webサイトの利用規約(無料テンプレート・商用利用可)

    Webサイトの利用規約 kiyaku.jp へようこそ。 当サイトでは、Webサイト用の「利用規約」「プライバシーポリシー」等のひな型(雛形・テンプレート)を掲載しています。 ひな型(雛形・テンプレート)のご利用は無料です。 個人・法人を問わず、どなたでも自由にご利用いただけます(商用利用可)。 ご利用の際は、ご利用の際の注意事項をご確認ください。

  • メルカリ創業者山田会長"狙うは世界制覇" | プレジデントオンライン

    2013年創業のフリーマーケットアプリ大手のメルカリが、2018年6月19日に東京証券取引所の新興企業向け市場「マザーズ」に上場した。上場日の時価総額は一時、8000億円を超え、18年の上場企業の中で最大だ。山田会長に創業時の思いや今後の方針を聞いた。 マザーズ時価総額一時8000億超、狙うは世界制覇!? もともと旅行が好きで世界中を回っていました。2010年、私が創業したソーシャルゲームのウノウを米ジンガに売却したあと、会社も辞めて次の方向性を考えていたとき、「会社をつくったら、また旅行ができなくなる」と思って、12年初頭から、アフリカや南米、中東など新興国や途上国を回る旅に出ました。 その旅を終えて年末に帰国したとき、とても驚いたのは日でスマホが急速に普及していることでした。旅に出たときは、日はまだガラケーが中心。ところが、1年も経たないうちに、多くの人がスマホでLINEを使って会

    メルカリ創業者山田会長"狙うは世界制覇" | プレジデントオンライン
    koemu
    koemu 2018/10/16
    実際のプレゼン資料の抜粋がある
  • 「なんでこんなひどい目に…」元起業家の告白 | Ridilover Journal(リディラバジャーナル)

    構造化特集「若者の孤独孤立〜つながり無き自立の壁〜」第5回を公開しました。生活保護制度をはじめ、家族に頼れない孤独孤立状態の若者を支える制度の現状や課題とは。記事はこちらから。

    「なんでこんなひどい目に…」元起業家の告白 | Ridilover Journal(リディラバジャーナル)
  • 高宮慎一さんが語る「ストックオプションのリアル」とVCから見るメルカリの上場

    パートナー/Chief Strategy Officer グロービス・キャピタル・パートナーズ 高宮慎一 グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではインターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。 ▼実績/支援先 実績には、IPOにアイスタイル(東証3660)・オークファン(東証3674)・カヤック(東証3904)・ピクスタ(東証3416)・メルカリ(4385)、M&Aにしまうまプリントシステム(CCCグループ入り)・ナナピ(KDDIグループ入り)などがある。現在支援先

    高宮慎一さんが語る「ストックオプションのリアル」とVCから見るメルカリの上場
  • 起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話

    人生というのはいろいろあるけれど、いい歳で一文無しの無職になるというのは、わりと辛いことだ。もっとつらいこともたくさんあると思うけれど、 それでも辛いことには違いない。 人生はいつだって今が一番つらい 生活をするにはお金がかかる。 お金を稼ぐためには働かなければならない。 僕の会社はもうないのだから。 新卒だった前回とは違う、30過ぎからの再就職。 状況はかなり悪い。甘ったれた弱虫の僕にはとても辛い。 おまけに、僕は2年と勤め人をやらずに起業したのでろくな職歴がない。 「働かねば」と思って、ネクタイを締めてスーツを着るまで1年以上かかった。 その間のことは「辛かった」としか覚えていない。詳しく思い出そうとすると頭痛と吐き気がしてくるので、ここでは割愛させてもらいたい。 そんなわけで、僕はもう一度仕事を探した。実を言うと、僕は知覚過敏が強いのでネクタイがとても苦手だ。それでもネクタイをして、

    起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話
  • VCとして日本の起業家と世界を見る高宮慎一さんの掲げるビジョン

    パートナー/Chief Strategy Officer グロービス・キャピタル・パートナーズ 高宮慎一 グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではインターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。 GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。 ▼実績/支援先 実績には、IPOにアイスタイル(東証3660)・オークファン(東証3674)・カヤック(東証3904)・ピクスタ(東証3416)・メルカリ(4385)、M&Aにしまうまプリントシステム(CCCグループ入り)・ナナピ(KDDIグループ入り)などがある。現在支援先

    VCとして日本の起業家と世界を見る高宮慎一さんの掲げるビジョン
  • 影響力ランキング1位の投資家・村田祐介さんがVCを目指した理由|STARTUPS JOURNAL

    「Midas List」をご存じだろうか。 米Forbes誌が毎年発表している「最も影響力のあるベンチャーキャピタリスト」のランキングだ。 その日版として2017年にForbes Japanが発表した「日版Midas List」でトップに選ばれたベンチャーキャピタリストが、インキュベイトファンド代表パートナーの村田祐介氏だ。 ‍村田氏はネットバブル真っ最中の1999年に学生起業。当時「金融ビッグバン」といわれた規制緩和の波が来て、大きな事業機会があるかに見えた。ところが、その規制緩和自体が政治的理由で途絶えたことで、村田氏の金融システム開発のベンチャーは頓挫。再起をかけてVCの門を叩き、投資家としての道を歩み始める。 起業家、そして投資家という両サイドから日のスタートアップ業界を20年近くに渡って見てきた村田氏に、起業の困難と喜び、そして日のスタートアップ業界が面する課題について話

    koemu
    koemu 2018/07/30
    お金の流れと背景を掴む SOの話は大切
  • カンムで使ってる事業計画のテンプレを公開します – Finance Startups

    シード期からシリーズB(IPO前)くらいまでは、社長自ら事業計画を作っているかと思います。 ただ、そのテンプレやお作法は、誰からも教わったことはありませんでした。 (1回、事業計画作りの勉強会にはお邪魔させていただいたことはありますが) ただ、ちゃんと人に説明できて、かつ細部まで洗い出しを行い、自分で納得感のある事業計画があると、対VC、対社内、諸々が捗ります。 社内向けのメリットはこちらで書いてます。 » 【カンム紹介】事業計画を公開して共通言語を作る そこで、地味に8期目に突入して、100回くらいブラッシュアップして最近落ち着いた弊社の事業計画のテンプレを公開します。 » 事業計画サンプル(夜は酒も出すラーメン屋)powered by カンム八巻 @8maki 題材はなんとく「夜は酒も出すラーメン屋」にしています。 https://docs.google.com/spreadsheet

  • エンジェル投資の意思決定プロセスと起業家とのミーティング方法 (Investor School #04, Dalton Caldwell) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    この記事は原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 原文:  Investor School (Y Combiantor) 目次 最初に&前回までの振り返り 誰かの後を追う羊にはなるな (Sam Altman の回より) 投資契約は難しい、けれど重要 (Carolynn Levy & Kirsty Nathoo の回より) 今日は Dalton Caldwell による「賢い投資判断の方法」 投資の原則は「プロセスを持つ」こと プロセスはファネル:リードを取って、紹介してもらい、クオリフィケーションして、意思決定して、投資する プロセスは予算について考えるところから始まる エンジェル投資の意思決定のやり方 大事なのは決定までのプロセスがあること 意思決定までのミーティングややり取りの数も考えよう 決断したらコミットする:引き返すと評判に悪影響を与えるから 投資家ごとに違う意思決定基準があ

    エンジェル投資の意思決定プロセスと起業家とのミーティング方法 (Investor School #04, Dalton Caldwell) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
  • こんなに恵まれているのに何もしないのか―メルカリCEOの原体験 - Yahoo!ニュース

    フリマアプリ大手のメルカリが6月19日、東証マザーズに上場した。2013年7月のサービス開始からわずか5年。時価総額でマザーズ首位に躍り出たベンチャーは、調達資金をテコに急ピッチでグローバル化を進める。けん引する山田進太郎代表取締役会長兼CEOとはどんな人物なのか。なぜ世界を目指そうとするのか。その実像に迫る。(井上理/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「ここまで必死にやってきたので、自分でも整理できていないことが多いのかもしれません。いい機会なので、何でも聞いてください」――。今年4月、東京・六木ヒルズのメルカリ社を訪れると、創業者で代表取締役会長兼CEOの山田進太郎はそう言って出迎えた。メルカリが6月に東証マザーズに上場することは正式発表前だったが、既にこのとき多くのメディアがそう報じていた。もちろん、山田は上場について具体的なコメントをすることはなかったが、この後に予定された大

    こんなに恵まれているのに何もしないのか―メルカリCEOの原体験 - Yahoo!ニュース
  • SFでゼロからスタートアップする方法

    このサイト米国サンフランシスコで、スタートアップするときに参考になる情報のまとめ。渡米前&直後にこんな情報が欲しかったな、と思って書いています。私たち自身がSFでスタートアップしている知識/経験をベースにしています。情報が間違っていたり、古い可能性もあるので、あくまで自己責任で。 お問い合わせ修正や加筆を希望の方は、こちら よりご連絡ください。不定期で更新するので、ご質問または事実関係の間違い、誤字脱字等のご指摘があれば、 こちら からご連絡ください。 共同運営者Kiyo Kobayashi (Co-founder and CEO of Chomp)Kazuki Nakayashiki (Founder and CEO of Glasp)Itsuki Daito (Founder and CEO of rea.ls)Kohei Nagata (Co-founder and CEO of H

    SFでゼロからスタートアップする方法
  • ストックオプションが要。鈴木健・共同CEOが明かすスマートニュース創業秘話|STARTUPS JOURNAL

    「スタートアップ」という言葉が浸透してテクノロジー系の起業が増えつつある日だが、起業を意識する学生や若手であっても「大企業かスタートアップか」という選択で悩んだことのある人は少なくないだろう。2012年12月のローンチ以来、グローバルで3000万ダウンロードと大ヒットアプリとなっている「スマートニュース」の生みの親の1人でスマートニュース代表取締役会長・共同CEOの鈴木健氏は、企業規模にこだわることよりも「テクノロジーを使ったビジネスを展開する企業」であることが大切だという。また、テクノロジーを使って何を実現しようとしているかということを見る「審美眼」も重要だという。プロダクトのローンチと起業、挫折、累計91億円の大型の資金調達、海外展開と進めてきて日を代表するスタートアップ企業の1つとなったスマートニュース。鈴木氏に、その創業ストーリーと、メディア史的な転回点に立つニュースアプリとい

    koemu
    koemu 2018/05/31
    「何にでも口を出していって誰も手を付けていない仕事は全部自分で引っ張ってくるみたいな人が100人目に向いている」