タグ

ブックマーク / cross-black777.hatenablog.com (2)

  • ITインフラ監視[実践]入門を読んだ - tjinjin's blog

    監視周りの考え方を整理したかったので、買ってみました。 ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 作者: 斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 感想 1章〜3章までは全体的な考え方の話で4章移行が具体的な設計の話でした。4章では具体的にこのミドルウェアのここを監視しろというような話もあったので、これから設計しなければいけないって人には役立ちそうな気がします。後半の章では監視サーバの置き場所やSaaSの利用用途、mackerelを使った監視の構築など実践的な内容もあってこの1冊読んでおけば監視周りの基礎は問題なさそうという印象です。 メモ 監視は5つのレイヤに分けて考える 外形 アプリケーション デーモン リソース サーバ ラックの電力量は注意。サーバ再起動時は多めに電力がかかるかも

    ITインフラ監視[実践]入門を読んだ - tjinjin's blog
    koemu
    koemu 2016/06/13
    書評ありがとうございました!
  • Rundeckを社内isuconのキューとして利用した話 - tjinjin's blog

    先日、社内でisuconを開催した際にRundeckを利用したお話です。 背景 弊社内で、isucon5の予選問題を個人戦でやってみようということになり、私が環境の準備をしました。用意されているイメージを元にインスタンスを起動し、公開されているスクリプトを使ってインスタンス内でスコアが取得できることを確認しました。 しかし、開催日前日にとある若手エンジニアに「ベンチ実行するときにもCPUとか使うし、ベンチ対象サーバとベンチ実行サーバは分けて実行しないと正確な値取れないんじゃないですか^^」と言われて急遽リモートからベンチマークを実行できる環境を作ることになりました。 戦略 困ったものの、リモートから各インスタンスにベンチマークを実行するパターンをいくつか考えてみました。 isucon5の予選相当の環境を用意する 準備が大変そう。キュー保存用のRDBMS用意しないといけないし。ということで今

    Rundeckを社内isuconのキューとして利用した話 - tjinjin's blog
    koemu
    koemu 2015/10/15
    自分でキューマネージャを作らなくていい点はいい。ただ、並列実行が抑えられていないのでロック機構とかは書いた方が良いかも。
  • 1