タグ

ブックマーク / hayamiz.hatenablog.jp (2)

  • 計算機での性能測定実験と集計の手法について、あるいはただの愚痴 - は

    計算機を使った性能測定実験プログラムを実行して、集計するという処理をどこまでパターン化出来るかというのを、この数年、たまに考えている。が、なかなかこれだ、という答えにたどり着けるわけでもなく悶々としている。 このエントリは、その悶々とした気持ちをただ吐き出すためのものである。 この春でいまの研究室にきてから丸々6年になるので、この6数年ずっとデータベース研究をしていて、実験の作業として結局やっているのは、色んなプログラムの実行性能を測っては分析するということの繰り返しになる。 基的には特定のプログラムを色々条件を変えながら何度も実行して、その結果をまとめることになる。大抵1回の実行時間は短くても数分、長い時には数時間で、それを何度もパラメタを変えて繰り返すので、結構長時間の実験になる。 当然パラメタを変えながらプログラムを繰り返し実行する部分は自動化することになる。 そのときに、自動化を

    計算機での性能測定実験と集計の手法について、あるいはただの愚痴 - は
    koemu
    koemu 2015/04/09
    perfmongerというsarデータの分析ツールの紹介
  • まったり目の技術情報収集に役立つ Hogehoge Newsletter まとめ - は

    ソフトウェア技術に関する情報が昨今は当に氾濫していて、自分が必要とする情報を抽出する機械になるには、人生はあまりにも短いし、そもそも一人では到底さばき切れない時代になっていると感じます。とはいえ、人のtwitterやfacebookのタイムラインを眺めてみたり、キュレーションサービスを使ったりするだけだと結構情報を見落としたりすることも多くて、痛し痒しというところです。 そんな時代背景もあってか、最近は Hogehoge Newsletter という形で、特定のトピックに関するWeb上の記事で重要そうなものを、定期的にメール配信するサービスが英語圏にわかに盛り上がりを見せているようです。特に毎週配信のWeekly系が多いようです。 プログラミングの一次情報はどうしても英語が多くなるので、最新技術にキャッチアップするには英語の情報を追いかけておきたいところですが、英語のニュースサイトを巡回

    まったり目の技術情報収集に役立つ Hogehoge Newsletter まとめ - は
  • 1