タグ

ブックマーク / tenforward.hatenablog.com (2)

  • Plamo Linux 5.1 で vagrant は vagrant-kvm の方が楽だった - TenForward

    (2014-01-15 追記) Vagrant 1.4 系だとまだ vagrant-kvm はちゃんと動かないようです.ご参考 さっき『Plamo Linux 5.1 で vagrant を Libvirt Provider 経由で使う - TenForwardの日記』って書いたばっかりなのに,次は vagrant-kvm っての試してみようかと思って試してみたら,こっちの方が断然楽だったので,Plamo でやるときはこっちでしょう!! 名前からてっきり libvirt 使わないのかと思ったらしっかり使います まず,vagrant-libvirt より良い点. netcat の置き換え不要 Plamo の標準的な使い方だと何もせずに VM 起動 VirtualBox 用に作られた box が使える 悪い点. VM起動時に共有フォルダを設定しようとするけど Plamo じゃ期待する動作をしな

    Plamo Linux 5.1 で vagrant は vagrant-kvm の方が楽だった - TenForward
  • lxc 『子の親殺し』とコンテナ内での cgroupfs のマウント - TenForward

    『第2回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京』 では時間の関係でお話できなかったことで一番気になっていることの補足を. @m_bird: #lxcjp 「コンテナからホストのシャットダウンができる」僕はこれを「子の親殺し」と呼んでいる。 2013-10-05 13:40:04 via YoruFukurou そう! 『子の親殺し』(© @m_bird さん) !! 「コンテナからホストのシャットダウンができる」という件,Linux カーネルから見ると,User Namespace で解決という話ですが,現実問題,XFS への User Namespace の実装が 3.12 になりそうなので,現状のディストリビューションではこの問題がカーネル的には解決できません. 上記 Tweet の Reply に少し書いてるのですが,その辺りを少し. reboot() システムコール コンテナからホス

    lxc 『子の親殺し』とコンテナ内での cgroupfs のマウント - TenForward
    koemu
    koemu 2014/04/11
  • 1