タグ

ブックマーク / yapcasia.org (10)

  • 辛いことをやめる!から始まる業務改善とInfrastructure as Code - YAPC::Asia Tokyo 2015

    Simple steps and tips to improve IT infrastructure operations Accepted #yapcasiaE Vote! Tweet (English follows Japanese) 「辛いことをやめよう!」 2年前、ITインフラを支えるMSPであるハートビーツが、業務改善を始めるときに決めたキーワードでした。その頃は、ちょうどAWSの活用をはじめとしたITインフラを取り巻く環境が激変している頃でした。私たちも例に漏れず、今までのやり方の延長ではなく、変化を求められる状況にあったのです。 セッションでは、私が中心となって2年間取り組んだハートビーツの業務改善、特にMSPならではのInfrastructure as Codeの取り組みについて、主に次の3点についてお話しします。 1: 辛いことって結構聞きやすい 2: 最も必要として

  • とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み, 或いはPerlを主軸とした「知の高速道路」について〜 新人エンジニアに対する新人研修は, エンジニアとしてのスタートダッシュを成功させる為には必要不可欠と言えるのではないでしょうか. 各社様々な試行錯誤を取り入れながら新人研修を構築している中, 私が所属するGaiaXでは今年の新人研修の構築を自分が担当することになりました. 3月から準備を開始して, 2ヶ月に渡る技術研修カリキュラムを構築し, 現在進行形(6月時点)で新人エンジニアに取り組んでもらっています. 複数のエンジニアを採用した会社のほとんどは, 新人エンジニア技術力は均等ではなく, 得意不得意, プログラミング経験の有無など, 入社時点の技術力に多くの差があると思います. そのような条件の中で, GaiaXの新人研修では新入社員の全体的な技術力の向上だけでなく,

    とある会社の新人研修 〜GaiaXにおける新人研修の取り組み〜 - YAPC::Asia Tokyo 2015
    koemu
    koemu 2015/05/11
    papixさんだ
  • Perlで日本語形態素解析器辞書をカスタマイズ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    How to customize the Japanese morphological analysis dictionary with Perl 世の中の流行に関する調査や、自社製品に関する口コミの分析、震災時の安否情報の解析などの処理をなるべく自動的におこなう場合に、形態素解析器の辞書を目的に合わせてカスタマイズすることで処理結果を改善できることは知られています。 トークでは、Text::Mecab::Dict::IndexerというPerlモジュールを具体例としてとりあげ、「Wikipediaはてなキーワードのタイトルに一定のコストを付与して辞書のエントリに加える」以上のことを手軽におこなう方法とその裏側をご紹介いたします。 具体的には以下の項目について述べます。 形態素解析とは 日形態素解析器に添付されている辞書 固有表現抽出とは 目的にあわせた形態素解析器とは Text:

    koemu
    koemu 2014/07/04
    辞書の整備っていつも頭を悩まします
  • Perl For (Non?) Perl Mongers - YAPC::Asia Tokyo 2014

    TL;DR Perlにあまり馴染みのない人に対して真面目なPerlの話をします。最近のPerl事情について知りたい人も対象です 私はこれまで数年間、仕事でガッツリPerlを書いてきましたが、古いPerlにあまり触れて来なかったこともあり、あまりPerlに対する嫌悪感は持ち合わせていません。そして、Perlのエコシステムや、細かいパーツを組み合わせる文化、それゆえに後方互換を大事にする文化などについては非常に好ましいものだと思っています。 Perl界隈は、平均年齢が高めで「成熟した」大人な人間が多いように思います。達人の域に達し、若者からのdisを意に介さない人が多いです。「PerlPerlで良いものだ」という確信を持ち、それゆえdis合戦に加わることもせず、逆にPerlに拘らない柔軟性も持ち合わせています。そういうPerl界隈の人たちが私は大好きです。 逆に、Perl界隈は歴史がある分、

  • Grunt/gulpを使ったAPIサーバ開発とCORSについて - YAPC::Asia Tokyo 2014

    AJAXを用いたリッチクライアントを開発するのは最早常識と思います。 サーバサイドのみの開発環境ばかりでなく、クライアントサイドの開発環境も日々進化しています。 Gruntだけでなく、最近はgulpというツールも出てきており、これらをうまく使ってPerlでのAPIサーバの開発とクライアントサイドの開発を効率よく行う方法を紹介します。 また、AJAXで問題になるSame-origin policyを超えて通信可能にするサーバサイドの設定(HTTP access control (CORS))についても紹介します。

  • 初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れてみて感じたこと - ゆとりエンジニアの成長戦略 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    tl;dr 初心者が Web エンジニアのコミュニティに触れて感じたこと、また自分が成長するために挑戦しているコミュニティとの付き合い方の話をします。 詳細 インターネット上で簡単にコミュニケーションがとれる昨今、Perl に限らず多くのコミュニティが形成され、YAPC のようなイベントや勉強会が連日数多く開催されています。 このような業界の潮流は他の業界ではなかなか見られない勢いがあり、参加者や業界全体の成長に大きく貢献しているように思います。 そのような世界に憧れて生命科学から情報科学に専攻を変え、今年から Web エンジニアの端くれとして働き始めた駆け出しエンジニアが、これらのコミュニティに実際に参加して感じたことと、自分なりに考える初心者エンジニアの今どきな成長戦略について話そうと思っています。 初心者が技術的な内容で実りのあるトークをするのは難しいかなというのと、せっかくなら初心

  • 趣味開発のためのクラウド/VPS活用術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    仕事でプログラムを書く時は指定された環境や、便利な社内ツール群、相談にのってくれる仲間や、何より豊富なコンピューティングリソースがあるでしょう。 しかし仕事から分離された趣味の開発ではそういったサーバは使えないことがあるわけで、それをどのように調達したり工夫を行うことで、いかに自分のポケットマネーから最大の自己満足感を得られるかを紹介させていただきます。 以下の様な内容を紹介させていただきます。 おすすめのVPS/クラウドサービス 作業用、助っ人、番用、それぞれの使い分け Amazon EC2/S3 etc, Google Cloud Platform, Digital Ocean, VULTR, さくらのVPS etc... 自宅サーバという選択肢におけるメリット・デメリット 超低消費電力サーバ RaspberryPi で出来る事出来ないこと 作業場という意味での自宅やコワーキングスペ

    koemu
    koemu 2014/07/03
    価格のバランス感、興味ある。
  • 半端なPHPDisでPHPerに陰で笑われないためのPerl Monger向け最新PHP事情(5.6対応) - YAPC::Asia Tokyo 2014

    LAMP(Linux Apache Mysql PHP)。これのインパクトと莫大な成功(バブル)、そして後に残された膨大な負債については疑う余地はないでしょう。 当時、 「P」を争うPerl(CGI)-PHP戦争 で、「お手軽」「ゆるふわ」「コピペコード」でシェアで勝ったPHPですが、慢心を抱いてクソコードの沼に沈んでいきました。 最早一部界隈では滅んだと見なされているPHPですが、実はPHPの進化は続いています。PHPerとしては 長年の宿敵であるPerl Mongerの皆様にいまどきのPHPを知って頂きたい 、それがこのトークの目標です。 というかですね、私のようなPHP大好きPHPerとしては、よくある10年前のPHP知識でDisられてもそろそろお愛想笑いしかできないのです(Perlの方もCGIとDisられるでしょうが、アレみたいなものです)。多くのPHPerも皆様同様やさしいのでそ

    koemu
    koemu 2014/07/02
    引きつける何かがある
  • 突然ITインフラを任された人のための…監視設計入門 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    Introduction to web application monitoring design for beginners 「んじゃ、今日からサーバの面倒を見てもらっていい?」 と無茶振りされたけど、サーバの監視ってどうやればいいんだろう(;・∀・) と悩んでいる方、いらっしゃいませんか? また、ITインフラ構築の自動化を進めている方、監視設定は大丈夫でしょうか? トークでは、ITインフラ運用の 基礎知識 である、監視の設計方法を、サンプルとして構築したPerl (PSGI)ベースのWebアプリケーションを例にとりながらお話しします。 なぜ監視をするの? 監視をしない事による問題 死活監視とパフォーマンス監視の違い 監視を行うソフトウェアの紹介 レイヤーを分けて設計する Webアプリケーションを基にに設計の流れを追おう 障害時の連絡体制を整えよう 通知を受け取る方法を考えよう しっか

    koemu
    koemu 2014/06/27
    審査中
  • 大規模Perl初心者研修を支える技術 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    今年DeNAに入社した新卒数十名のエンジニア研修プロジェクトマネージャーをしているTamadaです。 多分、世界最大規模のPerlエンジニア初心者研修プロジェクト(と勝手に思っている)について、以下のような内容をお話します。 初心者から経験者、文系出身から理系出身まで様々な新卒が対象 どのようにPerlを学んだか Perlのどんなところにつまづいたか どんなが参考になったか どんな問題が発生し、どう解決したのか どうやってプロジェクト進めたか これからPerl初心者を育成しなければならない方や、Perlを始めたいけどどうすべきか迷われている方の、参考になるようなデータを中心にお話できればと思っております。 ※9/21はYAPC参加できず、9/20のみ参加可能なので、選考の際に考慮いただければと思います。 ▼8/29更新 採択ありがとうございます。 裏番組がYappoさんですが、勝手にライ

  • 1