タグ

makeに関するkoma_gのブックマーク (33)

  • これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート

    昨年から今年にかけて、新型コロナウィルスの影響で多くのイベントが中止になった。 デイリーポータルZが主催しているイベント「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」も同じ状況で、昨年の大会はオンラインになり、いくつか中止になった大会もあった。 毎年、長野県の佐久市こども未来館で開催している「ヘボコン in 佐久」も今年は中止かなー、と思っていた矢先だ。館長のなおやマンさんより連絡があった。 「コロナ禍だからこそできるイベントをやりましょう。ソーシャルディスタンスヘボコンとかどうですか!」 そうきたか。その気概、買わざるを得ない。 >>ヘボコンの最新情報はこちらから!ヘボコンFacebookグループ インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ

    これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート
  • Maker Faire Tokyo 2020 | Maker Faire Tokyo 2020 | Make: Japan

    出展者情報とプログラム公開、チケット販売について(2020年9月15日) 「Maker Faire Tokyo 2020」は、東京ビッグサイトでの開催に向けて、準備を進めております。約200組の出展者の情報は、「出展者情報」にてご確認ください。また、東京ビッグサイトのステージ、オンライン(YouTube Live)のプログラムについては、「プログラム」にて公開いたしました。チケットも好評販売中です。今回は、入場日時指定制のチケットのみの販売になりますので、「チケット購入」をご確認いただき、チケットの購入をお願いいたします。オンサイト、オンラインでみなさまのご参加をお待ちしております。 「Maker Faire Tokyo 2020」オンサイト開催について(2020年7月31日) 「Maker Faire Tokyo 2020」では、会場を当初予定していた東京ビッグサイト 西3・西4ホールか

    Maker Faire Tokyo 2020 | Maker Faire Tokyo 2020 | Make: Japan
  • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ

    2020.08.12 ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ Text by editor 記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 今回からこの「Make: Japan」のブログで連載を始めることになった。第二回の「Make: Tokyo Meeting」を多摩美の八王子キャンパスで開催したことなど、「Make:」とのつながりも、いつの間にか長く深いものとなった。COVID-19の状況が続く今、コンピュータを通じてオンラインでミーティングをしたり、さまざまな情報を共有したり、引用することがますます多くなった。しかしそういう状況だからこそ、話をしたり、送ったり、利用するものを「つくる」場はどこにあるのか、ということが気になってくる。 つくるということは、単に手

    Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ
  • Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開

    2020.02.10 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開 Text by editor 書は「発見による学習(Learning by Discovery)」というプロセスを通じて学ぶ、新しい世代のためのエレクトロニクス入門書です。最初に実験または製作を行い、その後、理論を解説するという構成で、退屈になりがちな学習をより深く心に残る「体験」にします。書で行う実験は「電気を舌で味わう」「電子部品の分解」「LEDを焼き切る」など。作例としては、侵入アラーム、反射速度計測タイマーなど、エレクトロニクスの重要な要素を理解するのに最適なものを取り上げました。また、書では、ホビーとしてのエレクトロニクス(電子工作)を楽しむための実践的なアドバイスや、さまざまな法則や電子部品にまつわ

    Make: Japan | 読者の声を取り入れて全面改訂! “回路観” を身に付けるための本、『Make: Electronics 第2版』は2月27日発売!「訳者あとがき」も公開
  • 温故知新 makeを使いこなす - Qiita

    最近社内でビルドの手順がちょいちょいMakefileで書かれているため、意外と知らなそうなmake及びMakefileの基的な使い方をまとめてみました。 参考図書はこちらです https://www.oreilly.co.jp/books/4873112699/ 。 基 まずは基から。makeの来の用途は、ソースコードのビルド手順を自動化することで、Makefileはその手順を記載したファイルになります。主にC言語をターゲットにしています。 一番基的な内容はターゲットと依存、そしてビルド手順の3つを記載したルールで構成されています。たとえば、次のように書きます。

    温故知新 makeを使いこなす - Qiita
    koma_g
    koma_g 2020/01/02
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

    何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

    作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
  • Maker Faire Tokyo 2018で展示してきました

    コマーシャルメーカーとして出展するとブース代を払わないといけないので、社名は今年も出しませんでした。(ただ、Maker Faire Tokyoの運営にはインターネット企業の部活動と認識されてるらしく、今年もサイバーエージェントさんやチームラボさん、KLabさんと接するブースでした。) ブース代以外にも社名を使わない理由はあります。 うちの会社はがっつりIoT事業をやってるわけではないので、業とのシナジーがさほど期待できないことから、会社の後押しは得られないと思って社名を使わないできました。今年も去年の流れで同じブース名にしましたが、今回2日間展示をしてMaker Faire・メイカームーブメントと業が以前より近づいてるなと感じたので、来年は社名を使うかもしれません。 以下が近づいたと思う理由です。 個人でMaker Faireを見に来た同僚が去年より多くいた。PMF(Pepabo Ma

    Maker Faire Tokyo 2018で展示してきました
  • ねこでも作れる!オリジナルキーボード - ゆかりキーボードファクトリー - BOOTH

    電子工作から3Dプリント用のデータ作成・発注まで全て網羅したキーボード自作です! Arduinoの選び方、最初のLチカプログラムからオリジナルファームウェアの書き方、Blenderのインストールから筐体のモデリング、3Dプリント用データの書き出しまで順を追って説明してあります。 電子工作Blender初心者でもあなただけのオリジナルキーボードが作れる! B5版 フルカラー66p ゆかり(@eucalyn_) 著

    ねこでも作れる!オリジナルキーボード - ゆかりキーボードファクトリー - BOOTH
  • ねこ監視カメラを余ってるスマホで作ってお留守番を見守った話

    IP Cam Viewer Lite 外から監視カメラにアクセスするためのアプリ。iOS用。基無料。 ブラウザだけで映像は確認できるが、IP Cam Viewerなら起動しただけで映像を確認できるし、カメラのライトON/OFFやマイクON/OFFがボタン一発なので、ラク。 上位機能は480円課金すると増やせるので、すぐ課金おすすめ。 VPN(あれば) ※なくてもIP Webcamにクラウド配信機能があるので、VPN作るの面倒な人はそれを。 Raspberry Pi 3 体+5V/2.5A USB電源アダプター+ケース+スイッチ付きケーブル+ヒートシンク 5点セット Raspberry PiにSoftEther VPNを入れると、6000円くらいでVPNソリューションが導入できる。 VPNがあると、家のLANに外からあれこれできて、それでいて安心なのでおすすめ。 録画サーバー立ててたり、

    ねこ監視カメラを余ってるスマホで作ってお留守番を見守った話
  • 【タミヤ】超信地旋回が可能な無線ラジコン戦車【工作キットアレンジ】 - なかよしインターネッツラボ | makebooth

    koma_g
    koma_g 2017/01/03
  • GNU Make 第3版 日本語版(オライリー)のPDF版電子書籍の無料ダウンロード【マニュアル代わりにどうぞ】: 組込みエンジニアの思うところ

    ファームウェアのビルドに欠かせないツールと言えば make ですね。なんだかんだ言って、make が使えると何かと便利です。現在、市販の make の書籍といえば GNU make 3.81 を対象とした下記のオライリーのがベストかなと思います。 このは、もちろん書店で買ってもいいですが、 PDF でなら GNU Free Document License に則り無料で公開されています。ちょっと場所がわかりづらいのでリンク先を貼っておきますね。オライリージャパンのサイトの中にありますよ。 公式マニュアルは英語ですし日語訳は情報が古い場合がありますので上記の PDFがオススメです。 GNU Make 第3版 PDFファイル はココ ここから下はアマゾンへのリンクです。レビューなどの参考までに。 GNU Make 第3版 -

  • Raspberry PiとGobotで娘とぬいぐるみ救出ゲームをした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは。ぐるなびで広告関連サービスの開発を担当している長谷川@2児の父です。 Raspberry PiとGobotを使って、子供と遊べる宝探しIoTゲームを作りました。 はじめに 我が家には二人の娘がいます。 次女はまだ生後半年なのでようやく寝返りができるようになったところですが、3歳の長女はいろいろなことがわかるようになって、毎日泣いたり怒ったり笑ったり激しい喜怒哀楽を見せてくれます。 父親として感情豊かになってきた娘の喜ぶ顔を見たいという思いから、これまで何度もサプライズをやってきたのですが、子供は意外とシビアであまりいついてくれません。そんな中彼女が唯一夢中になったのがお正月の宝探しゲームでした。 ※ハート型なのは家にあったふせんがこの形しかなかったためで、特に意味はありません 3歳の娘に普通にお年玉をあげてもあまり盛り上がらないだろうと思い、ヒントをもとに宝探し風にして探させ

    Raspberry PiとGobotで娘とぬいぐるみ救出ゲームをした話 - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
  • 母ちゃんがプログラミングでプラレールを操作できるようになったとき - Mana Blog Next

    こんばんは。2人の子供を育てながら電子工作を頑張っている母ちゃんです。 昨年の9月からスタートさせて9ヶ月が経ちました。今年4月から会社員になったので平日は時間が取れず、週末に電子工作をしながらプラレールをプログラミングで操作できないか試行錯誤をしていました。 これまでの経緯は以下のエントリーをご覧ください。 目次 ついに完成 無事、完成しましたよ! 4歳の長男は母ちゃんの宣言を忘れずに覚えていて、「ねえ、まだ完成しないの?」とたまに催促してきますので、母ちゃんは諦めずに頑張れました。 ちなみに「プログラミングでプラレール…」だと長いので、 家庭では試作機を「IoTプラレール」と呼ぶようになりました。長男もIoTの意味を理解してしまいました。 失敗ばかりで諦めたくなった とにかく、はんだ付け失敗を頻発するので、秋月とスイッチサイエンスさんに課金を続けました。はんだ吸い取り「ハッコースッポン

    母ちゃんがプログラミングでプラレールを操作できるようになったとき - Mana Blog Next
  • Arduino IDE から、生の AVR にスケッチを書き込む方法(ArduinoIDE 1.6.4以降版。ArduinoをAVR ISPライターとして使う) - nomolkのブログ

    ※検索性向上のためタイトル変更しました(旧:Arduinoに慣れたら小さくて安くて最高な生AVRも使ってみてはいかがでしょうか) Arduinoに入ってるマイコンあるじゃないですか、あれがAVRです。逆にいうとAVRの周りにいろんな部品がついたのがArduinoです。 いろんな部品がついてるおかげでいろいろ便利になってるわけですが、普通にスイッチでLEDの制御するとかサーボ動かすだけとかの用途であれば、あのへんの部品はべつに要らないんですね。 なのでAVRだけで使いたいわけです。 上からArduino Uno、Arduino Nanoの互換品、AVRATmega88) Arduinoを買うと3000円くらいしますがAVRだけなら150~250円くらいで買えます。金額的にArduinoだと使い回し前提の使い方になりますが、AVRならマイコンごと基板にはんだ付けしちゃっても惜しくないです。

    Arduino IDE から、生の AVR にスケッチを書き込む方法(ArduinoIDE 1.6.4以降版。ArduinoをAVR ISPライターとして使う) - nomolkのブログ
  • スーパーで部品になるお菓子を探す…!|fabcross

    入力前に下記の「個人情報の取り扱いに関して」をお読みいただき、記載されている内容に関して同意していただく必要があります。同意していただけない場合には、弊社が提供するサービスをご利用いただけない場合があります。(同意していただけない場合には、当フォームへの入力ができません。) 「個人情報の取り扱いに関して」をよくお読みいただき、同意していただける場合は下の[同意する]を チェックして、入力フォームの画面へ進んでください。

    スーパーで部品になるお菓子を探す…!|fabcross
    koma_g
    koma_g 2016/06/08
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてください m(_ _)m なお、通信の物理レイヤは各社で決められるのですが、フタを開けてみたら全国Wi-SUN(後述)で統一されてました。購入すべきハードウェアは全国どこでも変わりません。 スマートメーターを設置してもらう まずはスマートメーターを設置してもらわな

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • 社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita

    概要 社内の備品(主にスマホやパソコンなどの端末)をアプリで「ピッ」とスキャンするだけで、簡単に貸出/返却処理ができるTSUTAYAのレジ風システムを作りました。 その名も「ネコレジ」 OSSなテスト支援ツール「Chibineko」に続く、ねこシリーズ第2弾です。 ネコレジのシステム構成 備品を識別する仕組み 備品の識別にはQRコードを使用します。 各備品にはそれぞれ一意のIDを埋め込んだQRコードを貼り、リーダー側(クライアントアプリ)で識別できるようにします。 QRコードの印刷にはテプラPRO SR5900Pを使用。 このテプラはLAN接続対応なので、iPhoneからも直接印刷ができるスグレモノです。 ちなみにうちの部署にはスマホやガラケーなどが1,000台以上ありますが、気合いですべてに貼りました。 会員カード(通称ネコカ) ユーザーの識別も同様にQRコードで行います。 できるだけお

    社内の備品貸出にTSUTAYAのレジ風システムを導入した - Qiita
  • Johnny Chung Lee - Projects - Wii

  • ジョニー・リーが披露するWii リモコンHack

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジョニー・リーが披露するWii リモコンHack
  • Wiiリモコンでなんでもホワイトボードに変える魔法のような動画 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    「Wiiリモコンで作る、安価なマルチポイントのインタラクティブなホワイトボード」という解説ビデオです。 見るからにつまらなそうなタイトルですけど、でもでも我慢して最後まで見てくださいよ? 絶対「おおおおおおおおおおおおお」の「お」が止まらなくなります! こんなWiiリモコンの使い方、見たことないですねー。カーネギーメロン大のジョニー・リー(Johnny Lee)さん(動画の人)が考案しました。 Wiiリモコン内蔵の赤外線カメラを活用してます。ボールペンの芯を取り出して赤外線入力の「ライトペン」なるものDIYしてますね。あとは遠くない45度の感知圏内からWiiリモコンで画面狙いながらライトペンで4点繋ぐとアラ不思議。MS-Surfaceっぽいホワイトボードになってますよ? ペン2使うとその姿はまるで、ジェフ・ハン氏のよう…。絶対意識してますよね。 コントローラはパソコンにフックすると、Wi

    Wiiリモコンでなんでもホワイトボードに変える魔法のような動画 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)