タグ

ブックマーク / int128.hatenablog.com (7)

  • Googleフォトに写真をアップロードするツールを作った - GeekFactory

    Googleフォトに写真をアップロードするコマンドラインツールを作りました。 github.com このツールは先月に公開されたGoogle Photos Library APIを利用しています。 Getting Started APIにアクセスできるように初期設定が必要です。 https://console.cloud.google.com/apis/library/photoslibrary.googleapis.com/ を開く。 「Photos Library API」を有効にする。 https://console.cloud.google.com/apis/credentials を開く。 新しい「OAuth client ID」を作成する。application typeはotherを選ぶ。 Client IDとClient Secretが発行されるので、以下の環境変数を設定す

    Googleフォトに写真をアップロードするツールを作った - GeekFactory
    komz
    komz 2018/06/19
    Googleフォトに写真をアップロードするツールを作った
  • 開発基盤ツールのHelm charts - GeekFactory

    開発基盤ツールをKubernetesで運用する時に使えるHelm chartsを調べたのでまとめました。開発支援ツールやDevOpsツールという言い方もあるかもしれません。 Atlassian JIRA Software オフィシャルのHelm chartやDockerイメージはありません。検索したところ以下のHelm chartがあります。 devops-kompose/atlassian-jira-software at master · int128/devops-kompose · GitHub (拙作です) helm-charts/jira at master · seibert-media/helm-charts · GitHub helm-charts/jira at master · linkyard/helm-charts · GitHub Atlassian Confl

    開発基盤ツールのHelm charts - GeekFactory
    komz
    komz 2018/05/21
    開発基盤ツールのHelm charts
  • Windows Subsystem for Linuxで開発環境を作る - GeekFactory

    会社ではWindowsを使う必要があるのですが、まともな開発環境を整備するためにいろいろと苦労したので知見をまとめておきます。 前提: Windows 10 プロキシなし 希望: zshを使いたい プライベートで使っているmacOSのdotfilesをそのまま使いたい gitコマンドが遅いと辛い npm installでネイティブコードのコンパイルが通らない問題で疲弊したくない LinuxmacOSのバイナリしか配布されていないコマンドを使いたい という条件を満たすため、以下を利用しています。 WSL (Windows Subsystem for Linux) VcXsrv WSLで使っているもの xterm(フォントがきれいなので使っている) zsh vim git node php openjdk IntelliJ IDEA(idea-fsnotifier-wsl のパッチを当てて使

    Windows Subsystem for Linuxで開発環境を作る - GeekFactory
    komz
    komz 2018/01/29
    Windows Subsystem for Linuxで開発環境を作る
  • 第10回Jenkins勉強会でエモい話をした - GeekFactory

    第10回Jenkins勉強会に参加しました。 今回はMultibranch Pipelineの話が多かったですね。GitHub + Jenkinsでチーム開発する時のデファクトですね。 私は番環境のリリースを自動化したエモい話をしました。 speakerdeck.com LTだったので技術的な話は省きましたが、番環境のリリースを自動化するには技術とプロセスの両者が必須です。12 Factor AppやContinuous Deliveryに書いてあることを地道に実践するのが良いと思います。検証環境と同じものを同じ方法で番環境にリリースすることは大事です。 ビルド職人はJenkinsだけでなくアプリケーションフレームワークやインフラの知識も求められるし、継続的にサービスを改善するための仕組みを作る価値の高い仕事をしていると思います。なので、ビルド職人の需要がもっと増えて待遇もよくなると

    第10回Jenkins勉強会でエモい話をした - GeekFactory
    komz
    komz 2017/07/13
    第10回Jenkins勉強会でエモい話をした
  • Circle CIでCloud Functionをデプロイする - GeekFactory

    Circle CIからGoogle Cloud Functionsに関数をデプロイする方法を調べたのでメモします。 具体的には、GitHub → Circle CI → Cloud Source Repository → Cloud Functionの流れで継続的インテグレーションと継続的デプロイを行います。 開発者がGitHubのリポジトリにソースコードをpushする。 Circle CIでビルドとテストを行う。 Circle CIでCloud Source Repositoryに成果物をpushする。 Cloud Source RepositoryからCloud Functionにデプロイが行われる。 開発者がCloud Source Repositoryに直接pushしてもよいのですが、CIをパスした場合のみデプロイしたい、あるいはビルドした成果物をデプロイしたい場合はCircle

    Circle CIでCloud Functionをデプロイする - GeekFactory
    komz
    komz 2017/07/13
    Circle CIでCloud Functionをデプロイする
  • Eclipse + Gitで公開リポジトリとプライベートリポジトリを使い分ける - GeekFactory

    Eclipseのプロジェクトgithubなどで公開するとき、非公開にしたいファイルが出てくると思います。非公開にしたいファイルを別のリポジトリに分けて管理する方法を説明します。 .gitignoreに書く .gitignoreファイルにフォルダやファイルを書くと、リポジトリ管理の対象から除外されます。EGitからは、フォルダやファイルを右クリック→ [Team] → [Ignore] で.gitignoreに追加できます。 パスワードが書いてあるファイルなどは.gitignoreで除外するとよいでしょう。 Linked Resourcesを利用する .gitignoreに書くとリポジトリ管理の対象から除外されてしまいます。まったくバージョン管理しないのではなく、プライベートリポジトリに入れて管理したいものもあるでしょう。その場合は別のプロジェクトを作成し、新たにリポジトリを作成します。

    Eclipse + Gitで公開リポジトリとプライベートリポジトリを使い分ける - GeekFactory
  • 今日から始めるサーバ構築の省力化 - GeekFactory

    SSHクライアントたくさん並べてペーストしまくるのが許されるのは小学生までだよね と言ってみたかっただけです。こんにちは。 Capistranoでサーバ構築を省力化する方法を紹介します。サーバ構築の自動化といえばChefやPuppetが有名ですが、CapistranoはサーバにSSH接続さえできれば利用できるメリットがあります。データセンタに持ち込むノートPCにCapistranoを仕込んでおけば便利なツールになるし、短期間に検証用のサーバを構築する場合も有用なツールになるでしょう。Capistranoはデプロイツールとして使われることが多いですが、サーバ構築にも有用です。 CapistranoはRubyで書かれたツールで、複数のサーバにSSH接続してコマンドを実行できます。同様のツールとしてexpectがありますが、CapistranoのスクリプトはRubyの内部DSLなので書きやすく拡

    今日から始めるサーバ構築の省力化 - GeekFactory
  • 1