タグ

programmingと目から鱗に関するkuenishiのブックマーク (29)

  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    Your system administrator has blocked your computer or device. Please contact the system administrator.

  • Shibu's Diary: 中間データ形式について考える

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by oschene under CC @voluntasに、SQLiteをプログラミング言語間の中間ファイルに使っている、ということを言ったらちょっとビックリされたので、僕なりの中間ファイルに使う基準とかを軽くまとめてみます。あんまり厳密なベンチマークとかは取ってません。フィーリングで書いてます。 SQLite Pythonをはじめとして、多くの言語でデフォルトで使えちゃったりする、オンメモリRDBです。Rubyも早く同梱してくれればいいのに。出力したデータの一部だけを利用するような、ランダムアクセスの場合は効率がいいです。 読み込むプログラムは、作成したデータの一部しか利用しない ちょっと凝った検索がしたい ちょっとした構造体並のデータ構造が表現したい。型も 表形式のデータ

  • プログラミング言語が宗教だったら・・・ | スラド デベロッパー

    家/.で、「プログラミング言語が宗教だったら?」というブログ記事が紹介されている。 この記事は、「もしプログラム言語が宗教だったら、それぞれはどんな思想を持っているのか」という形で各言語を紹介するもので、「Cはユダヤ教。歴史があり制限も多いが、もっともメジャーではある」「Javaはキリスト教原理主義」「PHPはカフェテリア式のキリスト教」「C++はイスラム教」「Lispは禅」「Perlはブードゥー教」「Visual Basicは悪魔崇拝」などと紹介されている。 もちろんジョーク記事で宗教的意味はまったく無い。タレコミ子はうまく原文を訳せる自信がないので、詳しくは原文をどうぞ。 そのほか、原文では次のように各言語を宗教にたとえて紹介している。 C#:モルモン教 Haskell:道教 Erlang:ヒンドゥー教 Lua:魔術 Ruby:ネオ異教信仰 Python:人間主義 COBOL:古代の

  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    kuenishi
    kuenishi 2008/06/29
    多分サイエンスも同じ
  • きまぐれ日記: 肥大化して破綻するオープンソースプロジェクト

    一時期オープンソースがはやった時期がありましたが、今はどうなんでしょう? 当時はオープンソースでバラ色の人生みたく過大評価されていたような記憶があります。 過大評価は言い過ぎですが、いまこうやってブログをかけるのもオープンソースの おかげであることは間違いありません。 しかし、すべてのオープンソースプロジェクトが成功したかというと、簡単に YES といえないような気がします。こういう話を某エンジニアとしたら、彼も 同じような視点(というかその方の場合は実経験かもしれませんが)を持ってて、 なんか話が盛り上がってしまいました。 その問題点とは肥大化です。オープンソースは誰でもプロジェクトに参加できるのですが、 ディベロッパーの技術もピンキリなため、時にはどーでもいい拡張がコミットされてしまう ことがあります。その最たるものが周辺技術との統合。ホニャララメタデータをMySQLに保存, ○○バッ

  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

  • Joelに聞く、「優れた開発者」の要件・心構え・努力すべきこと:CodeZine

    世界的に認知されているソフトウェア開発プロセスのエキスパート。彼のWebサイトJoel on Softwareは、世界中のソフトウェア開発者に人気があり、30以上の言語に翻訳されている。ニューヨークにあるFog Creek Softwareを創業し、ソフトウェアチームのためのプロジェクトマネジメントシステムとして人気のあるFogBugzを作った。JoelはMicrosoftExcelチームのメンバーとしてVBAをデザインし、Juno Online Servicesでは数百万人が使うインターネットクライアントを開発した。 優れた開発者の要件――まず、「優れた開発者にはどのようなことが求められるか」についてお聞かせください ああ、大変だ。それなら12箇条ありますね。(笑) まじめに答えると、見方が二つあって、ひとつは成功するチームを作る上で誰を選ぶかということです。私はそういうとき、頭がよく

  • 遅延評価 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミング言語で実装できる 自然言語で他の人にわかるように説明できる 後者の方が難しいわけですよ。だから、id:amachangは遅延評価を(実装できているから)理解しているんだろうとは思うけど、日語での説明を聞いてもなにが言いたいのかがよくわからないんだ。 - 「学ばないでプログラムを書くのは危うい、 プログラムを書かずに学ぶのは理解が浅い」 という趣旨の英文ってなんだっけ。

    遅延評価 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found

    2007年12月01日18:45 カテゴリLightweight Languages LLいろいろ、スコープいろいろ このスコープの「レキシカルさ加減」が、実は言語によって結構違うので、この機会にちょっとつっこんでおくことにする。 ハタさんのブログ : javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1 変数で宣言したものには、参照先が決まっています。その参照の範囲はスコープとも呼びます。ここでいきなり問題。以下のコードは何をalertするでしょうか? (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i); })() (function(){ var i = -1; for(var i = 0; i < 10; i++){ /* whatever */ } alert(i);

    LLいろいろ、スコープいろいろ : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら

    2007年10月26日01:45 カテゴリ翻訳/紹介Art 惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら 全プログラマーが泣いた。 If architects had to work like programmers... 実は一つだけ「ローカライズ」にあたって変えた前提があります。日ではこちらの方が実情に沿っているでしょう:) 建築士様、 家を一つ設計施行してくださいな。まだ何が必要か具体的なことはわからないので、そこはよきに計らう方向で。 寝室の数は、2から45までの間。寝室の追加と削除は簡単に出来るようにしといて下さいね。青写真が出来次第あたしが何が気に入ったかを最終判断します。それぞれの青写真について明細書を付けるのをお忘れなく。後で気に入ったのをピックアップできるように。 完成後の家の費用は、今住んでいる家よりも安上がりでないと駄目なことを留意してくださいな。そ

    404 Blog Not Found:惰訳 - 建築士がプログラマーのごとく働かねばならぬとしたら
  • IBM gperf を使って効率的に C/C コマンド・ラインを処理する - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM gperf を使って効率的に C/C コマンド・ラインを処理する - Japan
    kuenishi
    kuenishi 2007/09/01
    コマンドライン引数argvを処理するためのメタプログラミング・ツール
  • プログラマの権利宣言

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年8月24日 企業は開発者に給与として60-100kドル支払いながら、ひどい作業環境と汚い使い古しのハードウェアによって彼らを損なっている。信じられない話だ。そんなのはビジネス的に理屈に合わない。ところがそういうのをどこでも目にする。ソフトウェア開発者が成功するために不可欠なものを与えていな い企業がいかに多いかは驚くばかりだ。 そこでプログラマの権利宣言を採択し、成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守ることを提案する。 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する 下落する液晶ディスプレイの価格と、遍く存在するデュアル出力ビデオカードのことを考えるなら、開発者を1つのディスプレイに制限するのはばかげた話だ。ディスプレイを2つにすることによって得られる生産性の利益については、今では十分に説明されている。開発者の

  • プログラムって危ねぇんだなぁ:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://human6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1171593519/ 300 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:04/06/29 16:40 ID:xj0YLdJi どなたかバッファオーバーフローとスタックオーバーフローを 前スレの「スクリプトはパートのおばちゃん」レベルで説明してくれませんか? 307 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/06/29 17:01 ID:g5tFNI4l >>300 もうためとけません もうつんどけません 309 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/06/29 17:20 ID:xj0YLdJi >>307 もう少し詳しくお願いします(´・ω・`) 313 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:04/06/29 17:46 ID:nIzcu

  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • CVS運用編コマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    手作業でリリース管理を行っているプロジェクトに、CVS を導入する際のノウハウについて説明する。なお、当ページ管理人は業務系な人間なので、少々内容に偏りがあると思われる。CVS 自体の説明は、チュートリアル編を参照のこと。

    kuenishi
    kuenishi 2006/11/29
    コミットメールのところが目から鱗。
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

  • sshのポートフォワーディングを用いたcvs

    激しく見にくい図で恐縮ですが,sshでserverからgatewayを経て,hostにログインしたこことを示しています.このように,まずはcvsサーバから目的とするワークステーションへ通常のsshを用いてログインします. 2.cvsで使うssh用のポートを開ける 現在,hostことワークステーションにログイン状態となっています.この状態で仮に, host~$ ssh user_server@server とログインしようとしても接続は出来ません.ちなみに,"host~$"は現在hostにログインしていることを表しており,"user_サーバ名"はそのサーバでのユーザ名を表しています. このままではダメなので,どうにかしてgatewayを踏み台にしてhostからserverへの接続を確立しなくてはなりません.そのために,ポートフォワーディングを用いて“トンネル”を掘るのです. ho

  • 鵜飼文敏語録

    なぜハッカー? ほかにたべるほうほうをしらないからさ。だからいまだによめさんがもらえん 「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」 「若いからやってんのさ」 安易にできるのを難しくするやつはバカだ 「こう closed な OS はダメだねという話? > PATLABOR THE MOVIE」 皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい。 レーニンは、『勉強して、勉強して、勉強しろ』と言った。私は、エンジニアに『ハック、ハック、ハック』と言っている。 あなたは、息子さんを「最後まであきらめずに走る子供」に育てましたか?もしそうでなければ期待を しない方がいいでしょう。もしそうなら、私が責任を持って育てます。 我々には失う物はない!得る物のほうが多いはずだ。ただ、君たちにとって得る物が 大きすぎるのも考えものだな(笑) 現時点でDebian Projectは熟した

    kuenishi
    kuenishi 2006/08/11
    >>>皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい。