タグ

ブックマーク / gihyo.jp (4)

  • 第10回 JavaScriptとCSS | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回と前回はHTMLの操作について解説しました。今回は、CSSの操作を中心に解説していきます。 CSSJavaScript JavaScriptからCSSを扱うとは、JavaScriptから要素に適用されているスタイルを変更して見た目を変化させる、ということを意味します。その具体的な方法にはいくつかの種類があります。 styleプロパティの操作 class名の操作 CSS自体の操作 では、styleプロパティの操作から順番に見ていきます。 styleプロパティの操作 要素のstyleプロパティを直接操作する方法は、その要素だけに影響するので1回あたりの処理コストは低く済むというメリットはあります。しかし、複数のプロパティの操作に加え、多くの要素のスタイルを変更する場合には、スタイルを変更するたびに描画への影響の計算が行われる(この計算をreflowと呼びます)ので

    第10回 JavaScriptとCSS | gihyo.jp
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第20回 JavaScriptによるスタイルの操作|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは、前回はCSSOM View Moduleという仕様の解説がメインでしたので、今回はそのAPIを使ったサンプルを見てみましょう。 ダイアログの表示 ウェブアプリでよく使われるインタフェースとして、ページを覆い被せるように(動的に)コンテンツを表示する方法があります。決まった名前はないようですが、モーダルダイアログ・モードレスダイアログや、オーバーレイなどの名前で呼ばれることが多いようです。 なお、モーダルとモードレスの違いは、前面に出てきたコンテンツの後ろにある元のコンテンツを操作可能か否かという点で分けられるようです。操作できない場合はモーダル、操作できる場合はモードレスです。 さて、このモーダルダイアログは画面中央に配置するのが一般的です。この画面中央という配置が意外に簡単ではないことは多くの方がご存知のことと思います。 まずはCSSだけで処理するアプローチを見ていきましょう

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第20回 JavaScriptによるスタイルの操作|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。株式会社ピクセルグリッドの外村です。今回この連載では、マークアップエンジニアやデザイナを対象に、『⁠jsdo.it -Share JavaScript,HTML5 and CSS-』(⁠以下、jsdo.it)というサイトを使ってユーザ参加型のJavaScriptCSS3の学習コンテンツを提供していきます。今回は初回ですので、jsdo.itというサイトの概要や連載に向けての事前準備を解説します。 jsdo.itとは jsdo.itというのは2010年に株式会社カヤックがリリースしたWebサービスで、Web上でHTML5、CSSJavaScriptを書いてその場で実行することができます。書いたコードは誰でも見ることができ、トップページに並んでいる人気のコードを見るだけでも楽しむことができます。 また、単にコードを書いたり人が書いたコードを見たりするだけでなく、他にも

    第1回 jsdo.itってなんだろう? | gihyo.jp
  • 第4回 あらかじめ定められた時間につぶやく時報botを作成する | gihyo.jp

    今回から、いくつかのパターンのbotを実際にプログラムで実装します。今回はただひたすらつぶやくbotを作成してみます。 まずは時報bot まずは、1時間に1回などの頻度で現在時刻をつぶやく時報botです。 リスト 時報botのサンプル <?php require_once("twitteroauth.php"); // OAuthアプリ登録で取得したConsumer keyを設定 $consumer_key=""; // OAuthアプリ登録で取得したConsumer secretを設定 $consumer_secret=""; // OAuthトークン取得プログラムで取得したoauth_tokenを設定 $oauth_token="oauth_token"; // OAuthトークン取得プログラムで取得したoauth_token_secretを設定 $oauth_token_secret

    第4回 あらかじめ定められた時間につぶやく時報botを作成する | gihyo.jp
  • 1