タグ

LifeとITに関するluccafortのブックマーク (3)

  • 精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる2015.02.11 19:0010,327 ほぼドンピシャでバレバレです。 スペースやタブ、大文字やアンダーバーを組み合わせた命名規則、コメント…コードの書き方には、人によってスタイルがありますよね。それはもう指紋のようなもので、それさえ見えれば、誰がコードを書いたかほとんどわかってしまう…そんな驚きの研究結果が発表されました。 米ドレクセル大学、メリーランド大学、プリンストン大学、独ゲッティンゲン大学の共同チームの研究によると、自然言語処理と機械学習によるコード分析により、95%の精度で作者は特定できるそうです。 解析されるのは、レイアウトや語彙の特性と、「抽象構文木(AST)」です。ASTとは、「コードの書き方からまったく影響を受けずに、コードの型の特性をとらえる」もので、つまり、関数の名前、コメント、スペース入れ方などのクセ

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる
    luccafort
    luccafort 2015/02/12
    王様達のヴァイキングで笑い猫のコードみて是枝が吐いてたなぁ、そういえば。あれは極端な例だけども確かに誰が書いたかなんとなくわかる時ってのはある。でも95%はいいすぎ、せいぜい75%くらいじゃね。
  • デスマをやってみた - satomicchyのつぶやき

    デスマーチとは 【 death march 】 〔 死の行進 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 デスマをやってみた。過去形だけど、リリース日が延期になって、スッキリ終わったわけではない。これからどう進めるかはこれから相談。知人によれば、それもまたデスマらしいと言う。 S/W業界のデスマは初めてだけど、前職の業界でも似たようなことはあった。そのときは、企業体質なのかラッキーだったのか、女性ていうのが考慮されてそれなりには帰らせてくれた。でも今回は、フリーランスになって初めてのデスマで、守ってくれるものなんてない。自分で自分のマネジメントをしなくちゃいけない。 自分マネジメントのためのステップとして、自分観察したことを書いておく。 コードに没頭すると日語が理解できなくなる現象 デスマ真っ最中は、起きてる間はほとんどPCに向かってコードを書いている状態で、作業をするときは「仕様

    デスマをやってみた - satomicchyのつぶやき
    luccafort
    luccafort 2014/12/03
    メールが怖い、すごくよくわかる。というかボクは朝一で出社した時にバグ報告リストが紙の束で自席に置かれていた時に発狂しそうになったことがある。そのうち朝を迎えるのが怖くなってさすがにまずいと思ったなぁ。
  • 日本経済を回す気がない | fladdict

    最近なぜだか消費に興味がわかなくなった・・・ もはや日々の生活においても消費がない。費、家賃、移動等の経費意外を除いたのこりの出費うち、90%はAmazonAppleGoogleIT3大外資に貢いでる。 学生のころは、「将来はピエール・ポーランのイスとか買って、打ちっぱなしの部屋に住むぞ!!」とか思っていたが、いざ買えるようになったら別に欲しくなくなっていた。 そもそも新品に興味がない。持ち家に興味ない。自動車にも興味ない。旅行もしない。ブランドにもそこまで興味ない。根的に所有欲が少ないのか。 こういうと「よい品を知らないからだ」と言われる。でも自分もいちおうiPhoneバブルのピークでは、100万円ぐらいのレンズ買ったり、アフリカ旅行したり、数万円の事やワインとか飲みいと色々やってみたこともあった・・・その後iPhoneバブルは一過性で終わり収入も激減したけど、別に困らない

    luccafort
    luccafort 2014/11/26
    感覚的にはわかる。この手の話をするとじゃあボクに出資してよ!とかそれはお布施なんだよ!とか途端にコメント欄が宗教臭くなるのはなんでなんじゃろか。お布施だと思うのは自分の中だけで完結してろ。
  • 1