ブックマーク / www.nikkei.com (1,698)

  • 「デジタル小作人」円安で窮乏 日本の富は巨大ITに流出 円安にもほどがある② - 日本経済新聞

    「1ドル=150円台は想定外だ。2024年3月期は円安でサーバーなどの費用が膨らみ利益を押し下げた。何とかしてほしい」。情報セキュリティーサービスを提供するデジタルアーツの谷崎文彦IR室長は8日の決算発表で話した。売上原価の3割を占めるサーバーなどの費用が24年3月期は13億円と前の期から約1.4億円増えた。対ドルの円相場は1ドル=144円で、会社想定(同135円)から9円も円安・ドル高に振れ

    「デジタル小作人」円安で窮乏 日本の富は巨大ITに流出 円安にもほどがある② - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/09
    輸入を費用、輸出を売上と見なして「赤字」とか「稼ぎ」とかミスリーディングな書き方をし続けるのはなぜなんかな。本当にそう誤解しているのか、感情を煽り立ててページビューを稼ごうとしてるのか。
  • 日銀植田和男総裁、円安巡る発言を修正「物価に影響しやすく」 - 日本経済新聞

    日銀の植田和男総裁が円安に関する発言を軌道修正している。4月の記者会見では「基調的な物価上昇率に大きな影響を与えていない」と繰り返し、円安が進行した。5月に入り「政策運営上、十分注視していく」と表現を改め、さらに「過去と比べ、物価に影響を及ぼしやすくなっている」とも指摘した。日銀が円安を容認しているとの市場の見方を払拭し、円安の進行に歯止めをかけようとしている可能性がある。4月26日の金融政

    日銀植田和男総裁、円安巡る発言を修正「物価に影響しやすく」 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/09
    日銀としては円安に歯止めをかける必要はないわけだが、なぜか"円安は悪"と騒いでいる人々へのリップサービスは必要なのかもしれない。ただ結局、"もし物価に影響すれば"と目標が物価がである姿勢は崩していない。
  • トヨタ自動車、値上げで1兆円利益押し上げ 取引先にも還元 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車の稼ぐ力が一段と高まっている。営業利益は値上げで1兆円、円安で6850億円増えた。ハイブリッド車(HV)の販売がけん引し、稼いだ利益をトヨタの取引先部品メーカーなどにも還元する。トヨタの稼ぎを中小取引先の賃上げに還元できるかは、日経済の「物価と賃金の好循環」を実現する上でもカギとなる。2024年3月期の約3兆円の営業増益要因のうち、安全機能の向上などに伴う値上げだけで1兆円の効果

    トヨタ自動車、値上げで1兆円利益押し上げ 取引先にも還元 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/08
    “営業利益は値上げで1兆円、円安で6850億円増えた”…外貨建て価格据え置きでも、円安のおかげで円建てだと値上げになるのはどっちに数えるんだろう?
  • 為替介入観測、なお続く円安基調 日銀に利上げ圧力 - 日本経済新聞

    1日のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時1ドル=153円台まで上昇し、市場で日政府と日銀が再び円買い介入に踏み切ったとの見方が強まっている。ただ、その後一時1ドル=156円台まで戻すなど、介入効果は限定的にとどまる。円安の主因である日米の金利差を解消するため、日銀に早期利上げを求める圧力が今後強まる見通しで、日銀は難しい立場に置かれている。財務省幹部は2日、「相場の水準や変動についてはコ

    為替介入観測、なお続く円安基調 日銀に利上げ圧力 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/08
    「日銀に利上げ圧力」がかかるとすれば、円安ではなく、物価が安定して2%を維持するのが確実になったときだけ。日銀総裁は繰り返しそう強調している。(そしてその可能性はまだはっきりしない。)
  • トヨタ自動車が日本企業初の営業益5兆円 24年3月期、HV拡大 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車が8日発表した2024年3月期の連結決算(国際会計基準)は、営業利益が前の期比96%増の5兆3529億円だった。過去最高を更新し、日企業で初めて5兆円台の大台に乗せた。米国をはじめ世界でハイブリッド車(HV)の販売が好調だったことや円安が寄与した。前期通期の営業利益水準はトヨタの2兆9956億円(22年3月期)やソフトバンクグループの2兆3539億円(19年3月期)のほか、NTT

    トヨタ自動車が日本企業初の営業益5兆円 24年3月期、HV拡大 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/08
    “過去最高を更新し、日本企業で初めて5兆円台の大台に乗せた。米国をはじめ世界でハイブリッド車(HV)の販売が好調だったことや円安が寄与した” 相変わらず「悪い円安」って恐ろしいなあ(棒)
  • アメリカの雇用統計、4月就業者数17.5万人増 市場予想下回る - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】米労働省が3日発表した4月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月から17万5000人増えた。24万人程度だった市場予想を下回った。新型コロナウイルス禍後の過熱感は緩やかに和らぎつつある。レジャー関連や政府部門で前月までの高い伸びが一服した。2月の伸びは27万人から23万6000人に、3月は30万3000人から31万5000人にそれぞれ修正された。失業率は3.9

    アメリカの雇用統計、4月就業者数17.5万人増 市場予想下回る - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/03
    滝田氏コメント “4月26日以降の円安加速について、日本経済の構造的問題をあげつらった議論は何だったのでしょう。やはり為替の方向を決めるのは米国側の要因です”
  • 新NISAで人気の低コスト投資信託、総経費率で比較 投信ランキング - 日本経済新聞

    投資信託に長期で投資する際、気になるのが保有している間に発生し続けるコストだ。2024年1月に始まった新NISA(少額投資非課税制度)でも、信託報酬の低いインデックス型(指数連動型)の人気が高い。ただ、実際は信託報酬以外にもかかるコストがある。そこで、信託報酬にそれ以外の費用も含めた「総経費率」を調べてみた。対象にしたのは、国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC専用を除く)のうち

    新NISAで人気の低コスト投資信託、総経費率で比較 投信ランキング - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/01
    0.5%の差は大きく感じるが、0.05%だともう気にしても仕方ないレベル
  • 【ドル円相場】円再び下落、介入観測後も157円台後半 強い米物価警戒 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=竹内弘文】30日のニューヨーク外国為替市場で円安・ドル高が進み、円相場は1ドル=157円台後半まで下落した。米国の物価関連指標が根強いインフレを示唆し、米政策金利の高止まりが続くとの見方が広がった。前日に円相場が急伸して日政府・日銀の円買い介入があったとの観測が浮上したばかりだが、円安・ドル高圧力は続いている。円相場は米東部時間28日夜(日時間29日午前)に一時160円台を

    【ドル円相場】円再び下落、介入観測後も157円台後半 強い米物価警戒 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/01
  • 4月の東京都区部の消費者物価指数1.6%上昇 予想大きく下回る - 日本経済新聞

    総務省が26日発表した4月の東京都区部の消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合が106.4と前年同月比で1.6%上昇した。伸び率は3月の2.4%から縮んだ。QUICKが事前にまとめた市場予測の中央値の2.2%上昇を大きく下回った。東京都が24年度より高校の授業料助成の所得制限を撤廃し実質無償化したことが押し下げた。品高が一巡して生鮮品を除く料の伸

    4月の東京都区部の消費者物価指数1.6%上昇 予想大きく下回る - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/26
    前月比(季節調整値)では、総合とコアがマイナス0.4%、コアコアがマイナス0.6%と大きく下落。
  • 貿易赤字3年連続、23年度5.8兆円 資源高一服で縮小 - 日本経済新聞

    財務省が17日発表した2023年度の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5兆8918億円の赤字だった。赤字は3年連続となる。原油など資源価格の高騰が一服したことなどから金額は73.3%減った。輸出額は前年度比3.7%増の102兆8982億円で過去最高となった。23年通年でも100兆円を超えていたが、年度でも初めて大台に乗った。半導体不足の解消で供給制約が少なくなり、自動

    貿易赤字3年連続、23年度5.8兆円 資源高一服で縮小 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/17
    定期: 国際収支統計の「赤字」「黒字」は簿記の「借方」「貸方」と同様に単なる呼び方で、損得の意味はない。貿易収支を含む経常収支と、資本移転等収支、金融収支を合わせると常にゼロになる。
  • 実質賃金1月0.6%減、22カ月連続マイナス 減少幅は縮小 - 日本経済新聞

    厚生労働省が7日発表した2024年1月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月比0.6%減った。マイナスは22カ月連続。物価高に賃金上昇が追いつかない状況が続いている。実質賃金のマイナス幅は12月の2.1%減から縮小した。名目賃金が上昇傾向にあることと、実質賃金を算出する指標となる物価(持ち家の家賃換算分を除く)の上昇が2.5%

    実質賃金1月0.6%減、22カ月連続マイナス 減少幅は縮小 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/11
    滝田氏コメント:物価指数に「持ち家の帰属家賃除く総合」でなくコアCPIを使うとマイナスは解消。永濱氏:一般労働者▲0.2%、パートタイム▲0.3%。ところが全体平均は▲0.6%→内訳が変化したことに注意。
  • 実質賃金2月1.3%減 23カ月マイナス、過去最長に並ぶ - 日本経済新聞

    厚生労働省が8日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月から1.3%減少した。マイナスは23カ月連続。物価の伸びに賃金が追いつかない状況が続く。実質賃金の減少率は1月の1.1%から拡大した。23カ月連続のマイナスはリーマン・ショック前後の2007年9月〜09年7月以来で、比較可能な1991年以降の過去最長に並んだ。

    実質賃金2月1.3%減 23カ月マイナス、過去最長に並ぶ - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/08
  • 筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞

    筑波大学は4月1日付で最高財務責任者(CFO)を新設する。三井住友銀行で企業年金運用を10年以上手がけたトップをCFOに迎える。「事業・ファイナンス局」も設け、財源拡充や基金運用による自己収入拡大を目指す。大学間の競争が激化するなか、「金融のプロ」の豊富な知見を活用。高度な資金運用で安定した財源を確保し、研究環境や経営を充実させる。同日付で実施する機構改革で「資産運用・ファイナンス室」と「事業

    筑波大学、CFOを新設 三井住友銀行OBが高度な資金運用 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/26
  • 故・山崎元さん(経済評論家) 「正義の愉快犯に」信念貫く - 日本経済新聞

    「"正義の愉快犯"を目指したい」。東京・神楽坂の薄暗いバーでそう聞いたのは、10年ほど前だっただろうか。「正しいことを多くの人に、面白く伝え続けたいんだよね」「投資信託の99%はクズ」「大半の保険は不必要」「投資で怖いのは金融機関からの勧誘という"ヒトのリスク"」――。金融商品や金融機関の在り方について、厳しい言葉で批判を続けた。高収入になるはずの金融機関からの講演依頼は、当然ほとんどなかっ

    故・山崎元さん(経済評論家) 「正義の愉快犯に」信念貫く - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/22
    “「投資信託の99%はクズ」「大半の保険は不必要」「投資で怖いのは金融機関からの勧誘という"ヒトのリスク"」”
  • 日銀緩和「副作用より効果大きく」アダム・ポーゼン氏 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】日銀がデフレ脱却のために繰り出したマイナス金利政策や長期金利の誘導策を解除し、長期にわたる金融緩和の正常化に踏み出した。海外の有識者は今回の措置をどう評価しているのか。日銀や日経済の動向に詳しい米ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長に聞いた。――日銀の政策転換をどう評価しますか。「日銀は大きな変化をするという過剰な期待が高まるなかで、適切な対応を取った

    日銀緩和「副作用より効果大きく」アダム・ポーゼン氏 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/21
  • マイナス金利はすでに終了 - 日本経済新聞

    1月の金融政策決定会合ではマイナス金利解除を見送った日銀だが、3月あるいは4月の決定会合では、解除を決断することになろう。日銀はここまで出口戦略を慎重に進めてきたが、物価上昇率がピークアウトして、2%目標を下回る可能性が出てきた以上、いつまでも先延ばしすることは許されない。秒読みに入ってきたXデーに向けて、マイナス金利解除が金利、為替、株式などの金融市場にどう影響するのか、市場の関心が高まるの

    マイナス金利はすでに終了 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/02/27
    “物価上昇率がピークアウトして、2%目標を下回る可能性が出てきた以上、いつまでも先延ばしすることは許されない” 支離滅裂。目標を下回る可能性があるうちは緩和を解除しないと総裁は繰り返し言及していたはず。
  • 30年後の行動を変えた男女共修の教育 山口慎太郎氏 - 日本経済新聞

    人間の価値観や行動を変えることは容易ではない。大人はそれまでに身に着けたものが強固で、新しい価値観を受け入れたり、行動様式を変えたりすることが難しい。多くの組織で行動変容を起こすべく行われているダイバーシティ研修は、実は期待するような成果を挙げていないことは近年の実証研究から明らかだ。大人はダイバーシティについての知識を身に着けることはできても、それが実際の行動を変えることにはなかなか結び付け

    30年後の行動を変えた男女共修の教育 山口慎太郎氏 - 日本経済新聞
  • 日米株価、相関の回り舞台 「黒田バズーカ」の分水嶺 - 日本経済新聞

    日経平均株価が史上最高値を更新した。日株上昇に向けた決定的な転機は、アベノミクスの登場であり黒田バズーカであった。論より証拠。1990年のバブル崩壊以降、日米株価の相関関係がどう変わったかを確認しよう。平成の鬼平としてバブル潰しに乗り出した三重野康総裁から、リーマン・ショック後の超円高に翻弄された白川方明総裁まで、米ダウ工業株30種平均と日経平均はマイナス0.669の逆相関に。バブル崩壊後2

    日米株価、相関の回り舞台 「黒田バズーカ」の分水嶺 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/02/24
  • 保険料に税の代役はできない 増税議論逃げる政治の怠慢 - 日本経済新聞

    岸田文雄政権はやはり税とは位置づけないようだ。児童手当の拡充など新たな育児支援策の財源確保のため、2026年度に導入する支援金制度のことである。「支援金は、保険料として整理されるものだと考えている」。首相は6日の衆院予算委員会でこう明言した。医療保険料の徴収ルートを使ってお金を集める支援金制度を巡り、政府は「税でもない、保険料でもない新たな制度だ」と意味不明の説明を続けてきた。この制度の創設

    保険料に税の代役はできない 増税議論逃げる政治の怠慢 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/02/13
    増税大好き緊縮大好きの日経新聞の感情的な見出し。ブランシャール『21世紀の財政政策』などの知見は無視し、単に『赤字って何か良くないよね』くらいの感情的議論でしかない。
  • NTT固定電話をIP網に移行 100年以上続いた仕組み一変 - 日本経済新聞

    NTT東日NTT西日NTT東西)は2024年1月31日、固定電話サービス用のネットワークをIP(インターネットプロトコル)網に全て移行したと発表した。「03(東京23区)」などの「0AB〜J番号」と呼ばれる電話番号を使う固定電話サービスにおいて、IP技術を応用して提供する仕組みに切り替えた。従来の固定電話サービスのネットワークは公衆交換電話網(PSTN)と呼ばれ、電話交換機が発信側と着

    NTT固定電話をIP網に移行 100年以上続いた仕組み一変 - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2024/02/09
    じゃあIP電話と同じ料金になるのかな?